札幌競馬場特徴

札幌

札幌競馬場

札幌競馬場芝コース解説

  • コース概要:
    • ゴール前直線: 266m
    • 1周距離: 1641m
    • 高低差: 0.7m(全周ほぼ平坦)
    • 幅員: 25~27m(Aコース)  
  • 内ラチコース変更
    • 幅員: 25~27m
    • A→B→Cの移動幅: 各1.5m(通常はA→Cで3m幅を使用)
    • Aコースが傷むと、移動後も一頭分の馬群の踏み跡が残る。
  • 特性:
    • 高低差が小さいため、全体的に平坦なコース。
    • JRAの芝コースで平坦なのは札幌と新潟のみ。
    • 上り下りがないため、加速は自分の力で行う必要があり、底力が求められる。
  • コーナー:
    • 1~2角、3~4角は単円で、コーナー半径が大きい。
    • 大きなカーブでは流れが決まりやすく、ペースが安定する傾向がある。
  • 直線:
    • ゴール前直線はJRAの芝コースで函館に次いで2番目に短い。
    • 直線の半ばにゴール板がある函館とは異なり、札幌は直線を最大限に使っている。

このように、札幌芝コースは平坦で大きなカーブが特徴的で、競馬において特有の戦略が求められる。

  • 芝の種類:
    • 洋芝(ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、ペレニアルライグラスの混播)が使用され、欧州の競馬場と品種が似ている。
  • メンテナンス:
    • 夏競馬後に芝の張り替えを実施。
    • 路盤を耕し、シャタリングで土を軟らかくする。
    • 2015年には開催直前にバーチドレンを使ったエアレーション作業を実施し、芝の軟らかさが欧州と同等に。
  • 今後の方針:
    • 直前のエアレーション作業の継続は、関係者が今年の結果を基に判断。
    • 札幌芝は良好な状態を維持し、開催数が減ったことで芝の傷みが軽減。
    • 来年以降もエアレーション作業は続けられる見込み。

札幌競馬場芝コース過去5年データ

  • 騎手データ
  • 調教師データ
  • 馬主データ
  • 種牡馬データ

札幌競馬場ダートコース解説

  • コース概要:
    • 1周距離: 1487m
    • ゴール前直線: 264m(JRAのダートコースで2番目に短い)
    • 幅員: 20m
    • 砂厚: 9cm
    • 高低差: 0.9m
  • 特徴:
    • かつてはローカル・ダートで最も長かったが、中京に抜かれ現在は2番目。
    • ゴール板の位置がスタンド前直線の終点近くにあり、コーナーが大回りで直線部分が短い「ドラえもん型」。
  • 直線の短さの影響:
    • 最初のコーナーまでの距離は札幌D1000が284m、D1700が241m、D2400が197m。
    • ゴール前直線の短さが逃げ・先行有利を生む。
  • レース展開:
    • スタート後の短い直線で先手を取るため、ダッシュが必要。
    • コーナーが多く、道中のペースが緩みにくいため、逃馬が有利となる。
    • 逃馬へのマークが厳しくなり、先行馬や好位差し馬の成績が向上する傾向。
  • スローペースが少ない:
    • スローペースになることはほとんどないが、稍重以上でスローペースになる可能性がある。
    • 馬場状態に時計があまり左右されない理由は不明だが、砂の粒径や路盤材の特性が影響している可能性がある。

札幌競馬場ダートコース過去5年データ

  • 騎手データ
  • 調教師データ
  • 馬主データ
  • 種牡馬データ

タイトルとURLをコピーしました