東京ダート1600m解説

  • 東京ダート1600m

東京ダート1600m解説

コースの概要

  • スタート地点: 2コーナー奥
  • 3コーナーまでの直線距離: 約640m
  • ゴール前直線距離: 502m
  • コースの特徴:
    • スタートは下り坂から始まり、コブを越えて3コーナーへ向かう。
    • 3~4コーナーはほぼ平坦。
    • 最後の直線には緩やかな上り坂がある。

外枠有利の理由

  1. スタート位置の傾斜:
    • スタート地点が外側で高くなっているため、外枠の馬は高い位置からスタートできる。
    • 外から内を見ながらスムーズに参列できる利点がある。
  2. コーナー設計:
    • スタート部分でのコーナーが逆バンクにならないよう、安全設計が施されている。
    • 芝のポケット部分とダートの侵入口部分は下り傾斜で、外側が高く設定されている。
  3. 芝の走行距離:
    • 内枠発走でも約150m芝を走る必要があり、外枠はその約30m長い芝を走ることになる。
    • これにより、外枠の馬は有利にレースを進めることが可能。

脚質とコースの癖

  • 脚質による影響:
    • 外めの馬番が有利であり、逃げ馬にとっては特に大外枠がアドバンテージとなる。
    • 内枠では芝を走る距離が短いが、外枠の馬は芝の上を長く走れるため、レース展開において有利。
  • コース設定の癖:
    • 東京ダート1600mは東京芝2000mと同様に癖があるコース設定で、G1・フェブラリーSが行われる重要なコース。
    • 芝スタートでありながら、内外で走る距離が異なるため、戦略的な考慮が必要。

結論

東京ダート1600mコースは、外枠が特に有利であることが明らかです。スタート時の高低差やコーナー設計、芝の走行距離の違いがその理由です。逃げ馬にとっては大外枠が特に有利であり、脚質に関係なく外めの馬番が好成績を収めやすいコースです。このコースを攻略するには、外枠を活かした戦略が重要です。

東京ダート1600mデータ(2019年~2024年)

  • 騎手
  • 調教師
  • 騎手×調教師
  • 脚質
  • 上がり3F
  • 枠番
  • 種牡馬
  • 前走距離

タイトルとURLをコピーしました