- 馬体
- 血統表
- 戦歴
- 特徴
- 代表産駒
- マジェスティックウォリアー産駒 データ(2014年~2024年)
- 母父馬
- 騎手
- 人気
- コース(芝編)
- コース(ダート編)
- データが語る!マジェスティックウォリアー産駒のコース適性
- まとめ
- 馬場状態
- 馬場状態別適性:マジェスティックウォリアー産駒の傾向
- まとめ
- 脚質ラスト3F
- 脚質戦略の有効度:マジェスティックウォリアー産駒の得意な競馬スタイル
- 上がり3ハロンの得意度:末脚勝負か、前残りか?
- 総合的な脚質・上がり戦略
- 馬体重
- 馬体重別パフォーマンス:理想の体格とは?
- 馬体重の増減によるパフォーマンスの変化
- まとめ
- 年齢
- 年齢別パフォーマンス:成長曲線とピークを探る
- まとめ
- 間隔
- 明け何戦目によるパフォーマンス:叩き良化型か、フレッシュが一番か?
- まとめ
- 馬番
- 馬番別得意度分析!マジェスティックウォリアー産駒の隠れた適性
- 偶数番 vs 奇数番:どちらが有利か?
- 大外枠の得意度:広々使えるか、包まれるか?
- まとめ
馬体

血統表

戦歴
プロフィール:閃光の2歳王者、その足跡
- 通算成績: 7戦2勝(2歳~3歳 / 米)
- 最高レーティング: 118(2007年)
- 主な勝ち鞍: 米ホープフルS(GI)
ヒストリー:血が紡ぐ最強の物語
鮮烈デビュー!2歳GI制覇の輝き
マジェスティックウォリアーの競走馬キャリアは、まさに「閃光」という言葉がぴったりでした。デビュー戦を3馬身半差で圧勝すると、続く伝統のGI・ホープフルステークスも2馬身1/4差で制覇。無傷の2連勝で、早くもダート界の頂点に駆け上がります。この圧倒的なパフォーマンスは、彼が持つ爆発的なスピードと、早期から完成された才能の証でした。しかし、GI連勝を狙ったシャンペンSでは1番人気に推されながらも6着に敗れ、早くも挫折を経験します。
3歳クラシックの壁、そして現役引退
明けて3歳。クラシック路線での活躍が期待されましたが、現実は厳しいものでした。始動戦のルイジアナダービーでは後のGI馬パイロに大差の7着に惨敗。続くフロリダダービーでも完敗を喫し、GI制覇の輝きを取り戻すことはできませんでした。その後も2戦を消化しましたが、勝ち星を挙げることは叶わず、短くも鮮烈な競走馬生活に幕を下ろすことになります。
海を越え、ダート界を席巻するトップサイアーへ
競走馬引退後、マジェスティックウォリアーは4歳からアメリカで種牡馬生活をスタートさせます。父はダート界の偉大なトップサイアーであるエーピーインディ、そして母、さらに2代母までもがGIホースという「超」がつくほどの良血ぶり。その期待は大きく、初年度から100頭以上の繁殖牝馬を集めるほどの人気ぶりでした。
そして、その期待に応えるかのように、初年度産駒から早くも大物たちが現れます。アメリカではGICCAオークスを制したプリンセスオブシルマーが活躍し、日本では外国産馬としてユニコーンステークス(GIII)を制したベストウォーリアが大きな話題を呼びました。
ベストウォーリアはその後も快進撃を続け、2014年には交流GIの南部杯を制覇!これにより、マジェスティックウォリアーは日本でもGIサイアーの栄誉に輝きます。ベストウォーリアは翌2015年にも南部杯を連覇するなど日本のダート路線で確固たる地位を築き、その実績が高く評価された結果、マジェスティックウォリアー自身が2015年に日本へ輸入されることとなります。
浦河のイーストスタッドで新たな種牡馬生活をスタートさせたマジェスティックウォリアーは、その後も日本ダート界に欠かせない存在として多くの活躍馬を輩出し続けています。
まとめ
短距離のダート戦で輝かしいスピードを見せたマジェスティックウォリアー。競走馬としては短命に終わったものの、その血は種牡馬として日米のダート界に深く根付き、今もなお影響を与え続けています。
特に日本のダートにおける彼の存在感は非常に大きく、彼の産駒や孫たちがこれからも競馬シーンを盛り上げてくれることでしょう。
これからもマジェスティックウォリアーの血を受け継ぐ馬たちの活躍に注目していきましょう!
特徴
これがマジェスティックウォリアー産駒の真骨頂!適性データ解析
1.主戦場は「ダート」!距離は「不問」、狙いは「中~長距離」!
マジェスティックウォリアー自身がダートのGI馬であり、父エーピーインディ系という血統背景からも、その産駒はまさに**「ダート特化型」**と言えるでしょう。
「え、芝でも走るの?」と意外に思われるかもしれませんが、実は芝で9勝を挙げています。しかし、重賞や特別戦で芝の勝ち鞍は少なく、基本的にはダート戦を主軸に考えるべきです。
そして、そのダート戦における最大の強みは**「距離不問」**で活躍できること!短距離から長距離まで、どの距離区分でも安定した成績を残しています。特に注目したいのは、距離が伸びるにつれて3着内率が向上する傾向にある点です。
- ベストな狙い目: ダート中距離戦
- 押さえとして: ダート長距離戦(3着内であれば積極的に)
ダートの中~長距離で、末脚を活かす彼らの姿をイメージしてください。
2.得意コースは「新潟」「阪神」ダート!「札幌」「小倉」も侮れない!
特定のコースでの好走パターンを把握することは、的中への近道です。マジェスティックウォリアー産駒には、明確な得意コースが存在します。
- 【頭から狙える!】新潟ダート&阪神ダート
- この2場では高い勝率を誇り、単勝を狙う価値が十分にあります。
- 【連複で狙いたい!】札幌ダート&小倉ダート
- 勝率こそ新潟・阪神に一歩譲りますが、連対率や3着内率では互角以上の成績を残しています。特に札幌ダートでは連対率が20%に迫る勢いです。連系の軸として非常に信頼できます。
これらのコースで行われるダート戦にマジェスティックウォリアー産駒が出走していれば、要チェックですよ!
3.馬券妙味あり!「7~9番人気」の穴馬を狙え!
人気薄でも激走する馬を見つけるのは、競馬の醍醐味ですよね。マジェスティックウォリアー産駒は、7番人気~9番人気での好走が目立ちます。全体の平均値と比較しても、この人気帯での好走率が高めなのです。
- 馬券のヒント: 期待値の高い人気薄を探すなら、7~9番人気に推されたマジェスティックウォリアー産駒は要マーク。思い切って馬券に組み込むことで、思わぬ高配当を呼び込むかもしれません。
回収率を意識した馬券戦略を立てる上で、この「中穴」傾向は非常に魅力的です。
まとめ:マジェスティックウォリアー産駒の「勝利の鍵」
いかがでしたでしょうか? マジェスティックウォリアー産駒を馬券で狙う際には、以下のポイントをぜひ思い出してください。
- 基本はダート戦! 特に中~長距離で3着内率が上昇。
- 新潟・阪神のダートは勝ち切りを期待! 札幌・小倉ダートは連複の軸に最適。
- 7~9番人気でも侮るなかれ! 思わぬ高配当を運んでくれる可能性あり。
代表産駒
日米ダート界を席巻!マジェスティックウォリアーの誉れ高き代表産駒
マジェスティックウォリアー産駒は、その血統背景から特にダート路線で輝かしい実績を残しています。GIホースから重賞ウイナーまで、その活躍馬の多さはまさにトップサイアーの証です。
【アメリカを熱狂させたG1ホース】
まずは、本国アメリカでGIを制した代表産駒からご紹介します。
- プリンセスオブシルマー (Princess of Sylmar)
- 主要勝ち鞍:ケンタッキーオークス (GI)、CCAオークス (GI)
- マジェスティックウォリアーの初年度産駒でありながら、アメリカの牝馬ダート路線で頂点を極めた名牝。まさに孝行娘と言える存在です。
- レディサペリア (Lady Superia)
- 主要勝ち鞍:バーバラフリッチーH (GIII)
- ダート短距離路線で活躍し、スピード能力の高さを示しました。
- マイマジェスティックローズ (My Majestic Rose)
- 主要勝ち鞍:サマータイムオークス (GIII)
- プリンセスオブシルマーに続き、牝馬路線での重賞勝ち馬として名を連ねています。
- レインスター (Rhein Star)
- 主要勝ち鞍:シェイカータウンS (GIII)
- ダート短距離路線で重賞タイトルを獲得。
- ローンセーラー (Loan Sailor)
- 主要勝ち鞍:オクラホマダービー (GIII)
- 中距離ダートで活躍を見せました。
【日本ダート界を牽引する実力派たち】
マジェスティックウォリアーが日本に輸入されたことで、その血は日本のダート界に深く浸透しました。ここからは、日本で活躍した代表産駒を見ていきましょう。
- ベストウォーリア
- 主要勝ち鞍:南部杯(JpnI)2回、ユニコーンS(GIII)、プロキオンS(GIII)2回
- マジェスティックウォリアーの日本での名声を一気に高めた立役者。交流GIを連覇した実績は、まさに日本のダート界における「顔」でした。
- ライトウォーリア
- 主要勝ち鞍:川崎記念(JpnI)
- 地方競馬のダートGIを制し、息の長い活躍を見せています。
- ラムジェット
- 主要勝ち鞍:東京ダービー(JpnI)、ユニコーンS(GIII)
- 3歳ダート路線の新星として、近年大きな注目を集めた一頭。今後のさらなる活躍が期待されます。
- プロミストウォリア
- 主要勝ち鞍:東海S(GII)、アンタレスS(GIII)
- 中央競馬のダート重賞を連勝し、JpnI戦線でも上位争いを繰り広げました。
- エアアルマス
- 主要勝ち鞍:東海S(GII)
- ダート重賞を制し、安定した走りでファンを魅了しました。
- サンライズホープ
- 主要勝ち鞍:シリウスS(GIII)、みやこS(GIII)
- 中央のダート重賞を2勝。タフなレースで持ち味を発揮しました。
- スマッシャー
- 主要勝ち鞍:ユニコーンS(GIII)
- 3歳ダート重賞を制し、同世代のトップクラスで活躍。
- ダイシンピスケス
- 主要勝ち鞍:仁川S(L)
- リステッド競走を勝利し、オープンクラスで存在感を示しました。
- アルファマム
- 主要勝ち鞍:霜月S(OP)
- オープン特別を制し、スピード能力の高さを見せつけました。
- セイカメテオポリス
- 主要勝ち鞍:大井・東京記念(重賞)
- 地方競馬の重賞戦線で活躍。地方ダートにおけるマジェスティックウォリアー産駒の強さを証明しました。
まとめ
このように、マジェスティックウォリアーの産駒たちは、アメリカ・日本を問わず、ダートの主要レースで多くの勝利を収めてきました。GI/JpnI馬を複数輩出し、その血の優秀性を証明しています。
特に日本においては、地方・中央問わずダート重賞戦線での活躍が目覚ましく、まさに「日本のダート界に欠かせない血」としてその地位を確立しています。
彼らの活躍は、マジェスティックウォリアーが「偉大な種牡馬」であることを雄弁に物語っていますね。今後も、この血統からどんな名馬が誕生するのか、非常に楽しみです!
マジェスティックウォリアー産駒 データ(2014年~2024年)
母父馬

産駒×母父馬!総合力で見るベスト5配合
マジェスティックウォリアー産駒が、特に高いパフォーマンスを発揮している母父馬の組み合わせを、複勝率、単勝回収値、複勝回収値の総合評価でランキングにしました。
【総合力ベスト5】
- 1位:母父エンパイアメーカー
- 複勝率44.6%、複勝回収値120と驚異的な数字を叩き出しています。特に複勝率が非常に高く、馬券に絡む確率が段違いです。堅実に、そして時には思い切って頭から狙える、まさに黄金配合と言えるでしょう。
- 2位:母父メジロベイリー
- 複勝率45.5%は全組み合わせ中トップ!複勝回収値も114と高く、堅実さと配当妙味を兼ね備えています。出走頭数は少ないものの、見かけたら要チェックの組み合わせです。
- 3位:母父バブルガムフェロー
- 単勝回収値185、複勝回収値107と、抜群の回収率を誇ります。複勝率23.5%は決して飛び抜けて高いわけではありませんが、来た時の破壊力は随一。積極的に単勝や複勝の妙味を狙っていきたい配合です。
- 4位:母父サウスヴィグラス
- 単勝回収値511、複勝回収値121という驚くべき回収率をマーク。複勝率11.8%と一見低いですが、人気薄での大激走が頻繁にあることを示唆しています。まさに「隠れたお宝配合」と言えるでしょう。
- 5位:母父アドマイヤムーン
- 複勝率27.3%、単勝回収値105、複勝回収値96と、複勝率の高さと回収値のバランスが非常に優れています。安定して馬券に絡みつつ、配当も期待できる優良配合です。
苦戦傾向!?総合力で見るワースト5配合
残念ながら、マジェスティックウォリアー産駒が比較的苦戦している傾向にある母父馬の組み合わせも見ていきましょう。
【総合力ワースト5】
- 1位:母父ロージズインメイ
- 複勝率13.9%、単勝回収値24、複勝回収値53と、全体的に低調な数字が並びます。馬券に絡む確率も低く、回収値も厳しい傾向にあります。
- 2位:母父サウスヴィグラス
- ここで再び登場しますが、複勝率が11.8%と極端に低いため、馬券に絡む頻度はかなり低いです。高い回収値は魅力的ですが、リスクを伴うことを理解しておく必要があります。
- 3位:母父ダイワメジャー
- 複勝率16.3%、単勝回収値67、複勝回収値67と、全体的に平均を下回る成績です。特に可もなく不可もなくといった印象で、積極的に狙う材料に乏しいかもしれません。
- 4位:母父ダンスインザダーク
- 複勝率16.7%、単勝回収値54、複勝回収値54と、こちらも全体的に苦戦傾向が見られます。人気以上に走るケースも少ないため、見送りが賢明でしょう。
- 5位:母父スペシャルウィーク
- 複勝率19.9%と20%を切り、複勝回収値も69と平均以下です。単勝回収値167と一発の魅力はありますが、基本的には複勝での安定感に欠ける配合と言えるでしょう。
狙うは高配当!複勝率が低くても回収率が高い狙い目配合ベスト3
複勝率は低いけれど、来た時には大きな配当を呼び込む、いわゆる「穴馬」になりやすい母父馬の組み合わせも存在します。一発逆転を狙いたい方は必見です!
【複勝率が低くても高回収率配合ベスト3】
- 1位:母父サウスヴィグラス
- 複勝率11.8%とかなり低いですが、単勝回収値511、複勝回収値121と驚異的な数字を叩き出しています。来る時は大穴!という典型的なパターン。大穴狙いの場合は、この組み合わせを見逃す手はありません。
- 2位:母父バブルガムフェロー
- 複勝率23.5%は平均的ですが、単勝回収値185、複勝回収値107とこちらも高回収率。人気以上に走る妙味があり、単勝や複勝で積極的に狙っていきたい配合です。
- 3位:母父スペシャルウィーク
- 複勝率19.9%は低めですが、単勝回収値167と高い一発回収率を誇ります。複勝の安定感には欠けるものの、単勝で狙うなら面白い存在です。
まとめ:マジェスティックウォリアー産駒×母父馬、勝利への羅針盤!
今回の分析で、マジェスティックウォリアー産駒は母父馬との組み合わせによって、その適性や妙味が大きく異なることが明らかになりました。
特に注目すべきは、母父エンパイアメーカー、メジロベイリーとの組み合わせ! これらは高複勝率と高回収値を両立しており、非常に安定して狙える「優良配合」と言えるでしょう。
また、母父サウスヴィグラス、バブルガムフェロー、スペシャルウィークといった組み合わせは、複勝率は低いながらも、一発の高配当を期待できる「穴狙い」に最適な配合であることが分かりました。
これらのデータを参考に、次回の出走馬の中に、マジェスティックウォリアー産駒と好相性の母父馬との組み合わせを見つけたら、ぜひあなたの馬券検討の重要なファクターとして活用してみてください!
騎手

マジェスティックウォリアー産駒を勝利に導く!総合力ベスト5騎手
マジェスティックウォリアー産駒が、特に高いパフォーマンスを発揮している騎手との組み合わせを、複勝率、単勝回収値、複勝回収値の総合評価でランキングにしました。
【総合力ベスト5】
- 1位:小林勝太騎手
- 複勝率25.8%はそこそこながら、単勝回収値467、複勝回収値210という驚異的な数値をマーク!出走数は少ないものの、乗った時は文字通り「激走」する可能性が非常に高く、見かけたら必ずチェックすべきトップコンビです。
- 2位:幸英明騎手
- 複勝率39.0%、単勝回収値315、複勝回収値125と、高い複勝率と回収値の両方を兼ね備えた優良コンビです。安定して馬券に絡みつつ、高配当も期待できる信頼度の高い騎手と言えるでしょう。
- 3位:横山和生騎手
- 複勝率20.0%は平均的ですが、単勝回収値218という一撃の魅力を持ちます。複勝回収値も64と悪くなく、穴を開ける可能性を秘めた、積極的に狙いたいコンビです。
- 4位:岩田望来騎手
- 勝率19.0%、連対率28.6%、複勝率30.2%と非常に高い連対率・複勝率を誇ります。単勝回収値205と一発の魅力もあり、堅実性と破壊力を兼ね備えた頼れるコンビと言えます。
- 5位:坂井瑠星騎手
- 勝率15.8%、複勝率34.2%、単勝回収値184、複勝回収値96と、こちらも非常にバランスの取れた好成績。複勝での安定感と、単勝での高配当が期待できる、注目のコンビです。
苦戦傾向!?マジェスティックウォリアー産駒との相性ワースト5騎手
残念ながら、マジェスティックウォリアー産駒が比較的苦戦している傾向にある騎手との組み合わせも見ていきましょう。
【総合力ワースト5】
- 1位:菅原明良騎手
- 複勝率13.2%、単勝回収値80、複勝回収値45と、全体的に低調な数字が並びます。馬券に絡む確率も低く、回収値も厳しい傾向にあります。
- 2位:藤懸貴志騎手
- 勝率3.5%、複勝率21.2%と、勝ちきるのが難しい傾向が見られます。単勝回収値25、複勝回収値77と回収値も低く、積極的な狙いは避けたいところです。
- 3位:武豊騎手
- 複勝率33.3%と悪くはないものの、単勝回収値45、複勝回収値50と回収値が大きく平均を下回っています。人気を背負うことが多いため、妙味が薄くなる傾向があるのかもしれません。
- 4位:西村淳也騎手
- 複勝率23.6%、単勝回収値51、複勝回収値52と、全体的に低めの回収値が目立ちます。安定感も平均程度のため、積極的に狙う材料に乏しいでしょう。
- 5位:川須栄彦騎手
- 複勝率23.2%とこちらも平均的ですが、単勝回収値43とかなり低く、勝ちきるのが難しい傾向にあります。複勝回収値は69と悪くないため、3着付けでなら検討の余地があるかもしれません。
複勝率は低いが回収率が高い!一発狙いの穴騎手ベスト3
複勝率は決して高くないけれど、来た時には大きな配当を呼び込む、いわゆる「穴騎手」になりやすいコンビも存在します。一発逆転を狙いたい方は必見です!
【複勝率が低くても高回収率コンビベスト3】
- 1位:小林勝太騎手
- 複勝率25.8%ですが、単勝回収値467、複勝回収値210は驚異的です。人気薄で激走するパターンが多く、大穴狙いの場合はこのコンビを最優先でチェックすべきでしょう。
- 2位:横山和生騎手
- 複勝率20.0%と低めですが、単勝回収値218と突出した回収率を誇ります。複勝回収値も64と平均以上で、単勝で積極的に狙っていきたい、まさに穴を出す騎手と言えます。
- 3位:岩田望来騎手
- 複勝率30.2%と低くはないですが、単勝回収値205と高回収率をマークしています。安定感と一発を両立しており、特に単勝で妙味を狙いたい時に重宝するコンビです。
まとめ:マジェスティックウォリアー産駒×騎手、人馬の化学反応を見極めろ!
今回の分析で、マジェスティックウォリアー産駒は騎手との組み合わせによって、そのパフォーマンスが大きく異なることが明らかになりました。
特に注目すべきは、小林勝太騎手、幸英明騎手、横山和生騎手とのコンビです。彼らは高い回収率を叩き出しており、馬券妙味という点で非常に魅力的な存在です。
また、川田将雅騎手はデータには入っていませんが、出走数が少ない中でも複勝率63.6%という驚異的な数字を叩き出しており、出走があれば最優先で警戒すべき存在と言えるでしょう。
騎手の腕と馬の適性がかみ合った時、思わぬ高配当が生まれるのが競馬の醍醐味です。これらのデータを参考に、次回の出走馬の中に、マジェスティックウォリアー産駒と好相性の騎手との組み合わせを見つけたら、ぜひあなたの馬券検討の重要なファクターとして活用してみてください!
人気

人気馬(1番人気~4番人気):信頼度は平均レベルも、狙い目は明確に!
まず、1番人気から4番人気までの上位人気馬におけるマジェスティックウォリアー産駒の傾向を見ていきましょう。
- 1番人気:平均とほぼ変わらない高い複勝率(平均64.7% vs 産駒65.1%)を維持しており、信頼度は平均レベルと言えます。回収値も単勝81、複勝86と平均を上回っており、特に複勝での安定感は抜群です。
- 2番人気:こちらも複勝率(平均51.9% vs 産駒51.2%)は平均と遜色なく、堅実に馬券に絡んできます。回収値も単勝74、複勝82と、平均より高く、2番人気でも積極的に狙える存在です。
- 3番人気:複勝率(平均41.5% vs 産駒32.8%)は平均を下回っており、やや不振傾向にあります。回収値も単勝77、複勝64と複勝回収値は平均より低い点が気になります。3番人気では期待値が低いかもしれません。
- 4番人気:複勝率(平均33.8% vs 産駒29.6%)は平均よりもやや低い水準です。しかし、単勝回収値81、複勝回収値68と、単勝回収値は高く、複勝回収値も平均とほぼ同じです。連対率も平均より低いものの、一発の魅力はあります。
【総括】
マジェスティックウォリアー産駒は、1番人気、2番人気では平均並み、あるいはそれ以上の安定感と回収率を誇り、活躍していると言えます。特に1番人気、2番人気であれば信頼度は高いでしょう。しかし、3番人気、4番人気になると複勝率は平均を下回り、やや不振傾向が見られます。人気馬の中でも、特に1番人気、2番人気に支持された際に真価を発揮すると言えるでしょう。
中穴人気馬(5番人気~8番人気):穴馬としての魅力が光る!
次に、5番人気から8番人気までの中穴人気馬における産駒の動向を探ります。
- 5番人気:複勝率(平均26.7% vs 産駒27.9%)は平均をやや上回り、活躍していると言えます。特に注目すべきは複勝回収値80で、平均の68を大きく上回っており、馬券妙味が非常に高いことがわかります。
- 6番人気:複勝率(平均21.7% vs 産駒22.1%)は平均と同等レベルです。しかし、単勝回収値73、複勝回収値99と、回収値はともに平均を大きく上回っており、積極的に狙いたい中穴馬の傾向を示しています。
- 7番人気:複勝率(平均16.3% vs 産駒22.9%)は平均を大きく上回っており、特に活躍が目立ちます。さらに、単勝回収値130、複勝回収値99と、回収値も非常に高く、この人気帯での最大の狙い目と言えるでしょう。
- 8番人気:複勝率(平均12.9% vs 産駒16.3%)は平均を上回っています。単勝回収値92、複勝回収値82と、回収値も平均より高く、この人気帯でも活躍が見られます。
【総括】
マジェスティックウォリアー産駒は、中穴人気馬(5番人気~8番人気)において非常に活躍していると言えます。特に5番人気から8番人気のすべての人気帯で複勝率が平均を上回っており、さらに回収値も軒並み高く、馬券妙味が非常に高いことが特徴です。人気薄でも軽視できない、まさに「中穴の宝庫」と言えるでしょう。
大穴人気馬(9番人気~18番人気):一発の可能性を秘めるが、極端な傾向も
最後に、9番人気から18番人気までの大穴人気馬における産駒の傾向を分析します。
- 9番人気:複勝率(平均10.1% vs 産駒10.9%)は平均をわずかに上回ります。複勝回収値も91と高く、大穴ながらも馬券に絡むと妙味があるパターンです。
- 10番人気:複勝率(平均7.8% vs 産駒8.3%)は平均をやや上回ります。回収値は単勝78、複勝69と平均よりは良いものの、複勝回収値はやや控えめです。
- 11番人気:複勝率(平均6.1% vs 産駒8.7%)は平均を大きく上回っており、この人気帯では特に活躍が目立ちます。単勝回収値181、複勝回収値92と、非常に高い回収率を誇り、大穴狙いの場合は注目の人気帯です。
- 12番人気:複勝率(平均4.8% vs 産駒4.1%)は平均を下回っており、やや不振傾向です。回収値も単勝164と高いものの、複勝回収値は64と平均レベルです。
- 13番人気以下:13番人気以降は複勝率が平均を下回り、**特に15番人気以降は着外のみで、複勝率は0.0%**と極端な傾向が見られます。大穴の範囲でも、人気が下がりすぎると馬券に絡む可能性は極めて低くなるため、狙いは慎重に選ぶ必要があります。
【総括】
マジェスティックウォリアー産駒は、9番人気から11番人気といった大穴人気馬の中でも、複勝率が平均を上回る人気帯があり、活躍が見られます。特に11番人気では非常に高い回収率をマークしており、一発の可能性を秘めています。しかし、12番人気以降になると急激に成績が落ち込み、特に15番人気以降は全く馬券に絡んでいないという極端な傾向があります。大穴を狙うにしても、極端な人気薄は避けるべきでしょう。
まとめ:マジェスティックウォリアー産駒は「堅実な上位人気」と「妙味たっぷりの中穴」が狙い目!
今回の人気別分析で、マジェスティックウォリアー産駒の馬券戦略が見えてきました。
- 人気馬(1~4番人気):
- 1番人気・2番人気は信頼度が高く、堅実に活躍しています。 頭から狙う価値は十分にあります。
- 3番人気・4番人気は複勝率がやや不振傾向にあり、過度な期待は禁物かもしれません。
- 中穴人気馬(5~8番人気):
- この人気帯がまさに「宝庫」! 全ての人気帯で複勝率が平均を上回り、回収値も非常に高いです。特に7番人気は激アツで、積極的に狙っていきたいゾーンです。
- 大穴人気馬(9~18番人気):
- 9番人気から11番人気では、平均を上回る活躍や高い回収値を示す人気帯があります。 特に11番人気は一発の可能性を秘めています。
- しかし、12番人気以降は成績が急激に悪化し、15番人気以降は全く馬券に絡んでいないため、極端な人気薄は避けるべきでしょう。
マジェスティックウォリアー産駒を馬券に組み込む際は、闇雲に人気で判断するのではなく、これらの人気別傾向を参考に、最も期待値の高いゾーンで勝負してみてください
コース(芝編)

1.場所別考察:好走が目立つのは「京都」と「札幌」!
マジェスティックウォリアー産駒の芝コースにおける場所別の傾向を見ていきましょう。
- 【得意な場所】
- 京都芝コース:特に「京都・芝1600外」での複勝率が46.2%と非常に高く、馬券に絡む確率が格段に上がります。回収値も複勝84と悪くなく、狙い目の一つと言えるでしょう。
- 札幌芝コース:出走数は少ないものの、「札幌・芝1800」で複勝率50.0%をマーク。好走した際には、単勝回収値63と複勝回収値31と、決して高い回収値ではないですが、非常に高い連対率・複勝率を誇っています。
- 中京芝コース:「中京・芝1200」では勝率25.0%、複勝率50.0%と非常に高い数字を叩き出しており、出走数こそ少ないものの、短距離芝での適性を示しています。
- 阪神芝コース:「阪神・芝1600外」では勝率11.1%、複勝率25.9%、単勝回収値222、複勝回収値92と、勝ち切りと回収率を兼ね備えた好成績を残しています。ここも積極的に狙いたい舞台です。
- 【苦手な場所】
- 小倉芝コース:特に「小倉・芝1800」では複勝率4.8%と極端に低く、勝率・連対率も低迷しています。回収値も単勝719と一発回収はありますが、基本的には苦手にしている傾向が見られます。
- 新潟芝コース:勝ち鞍こそありませんが、「新潟・芝1600外」で複勝回収値125を記録。複勝率は低いものの、穴を開ける可能性を秘めています。
2.距離別考察:マイルと中距離で輝く!短距離は得意と苦手が二極化
次に、芝コースにおける距離別の得意・苦手を見ていきましょう。
- 【得意な距離】
- 芝1600m(マイル):「阪神・芝1600外」や「京都・芝1600外」で高い複勝率を誇り、特に外回りコースでの好走が目立ちます。また、「東京・芝1600」では複勝率10.0%ながら単勝回収値403と穴を出す傾向があります。
- 芝2000m(中距離):「東京・芝2000」で勝率12.5%、複勝率25.0%と好成績を残しています。「中京・芝2000」でも複勝率27.8%と高く、馬券に絡む頻度が高い距離と言えます。
- 【苦手な距離】
- 芝1200m(短距離):小倉や福島では複勝率が低い傾向にありますが、「中京・芝1200」では複勝率50.0%と高成績。得意と苦手がコースによって二極化しているため、短距離芝はコースを見極める必要があります。
- 芝1800m:小倉では極端に苦手としていますが、札幌や福島では好走例があり、コースによって大きく変わる傾向です。
3.複勝率と回収率で総合評価:狙い目は「京都芝1600外」と「阪神芝1600外」、そして「中京芝1200」!
マジェスティックウォリアー産駒の芝コースにおける総合的な評価は以下の通りです。
- 【高複勝率かつ安定回収】
- 京都・芝1600外:複勝率46.2%、複勝回収値84。非常に安定して馬券に絡み、堅実なリターンが期待できます。
- 阪神・芝1600外:複勝率25.9%、単勝回収値222、複勝回収値92。複勝率も高く、勝ち切りと回収値のバランスが非常に優れており、積極的に狙える舞台です。
- 中京・芝1200:複勝率50.0%、複勝回収値87。出走数が少ないものの、この数字は無視できません。短距離芝ではここが一番の狙い目でしょう。
- 【複勝率は低いが爆発力あり】
- 福島・芝1200:複勝率13.3%ながら、複勝回収値156を記録。穴を開けた時に大きな配当をもたらす可能性を秘めています。
- 新潟・芝1600外:複勝率9.5%と低いですが、複勝回収値125。大穴での好走に期待できます。
- 東京・芝1600:複勝率10.0%ですが、単勝回収値403。一発を秘めた穴狙いの舞台と言えるでしょう。
まとめ:マジェスティックウォリアー産駒は「芝マイル~中距離の外回り」に注目!
ダート血統のイメージが強いマジェスティックウォリアー産駒ですが、芝コースでも十分に通用することが今回の分析で明らかになりました。
特に、マイルから中距離の「外回りコース」、具体的には京都芝1600m外や阪神芝1600m外での適性が高く、堅実に馬券に絡む傾向が見られます。また、中京芝1200mも出走があれば要注目です。
回収率の面では、福島芝1200mや新潟芝1600m外、東京芝1600mといったコースで、複勝率は低いながらも一発の妙味を秘めていることが分かりました。
コース(ダート編)

データが語る!マジェスティックウォリアー産駒のコース適性
① 場所別:得意な競馬場と苦手な競馬場
まずは、競馬場ごとの得意・苦手を見ていきましょう。
- 【超得意】阪神・京都・札幌
- 阪神:特に「ダ2000m」の複勝率40.0%、複勝回収値134は驚異的です。他の距離(ダ1800m、ダ1400m)でも複勝率は安定して高く、回収値も悪くありません。阪神ダートは間違いなく得意舞台と言えます。
- 京都:ダ1800mの複勝率25.6%、複勝回収値77、ダ1400mの勝率11.6%、単勝回収値107と好成績です。特に「ダ1200m」では勝率20.0%、複勝率32.5%と短距離でも適性を見せます。
- 札幌:ダ1700mで複勝率30.7%、複勝回収値98と非常に優秀。さらに「ダ1000m」に至っては勝率22.2%、複勝率44.4%、単勝回収値641、複勝回収値211と、まさに「鬼」のような成績を叩き出しており、札幌ダートは最も得意な競馬場の一つと言えるでしょう。
- 【得意】中京・東京・福島・函館
- 中京:ダ1800mで勝率9.2%、複勝率24.3%、回収値も良好。中京ダートも十分に狙える舞台です。
- 東京:ダ1600m、ダ1400m、ダ2100mといずれも複勝率20%前後と安定していますが、突出した回収値はダ2100mの複勝回収値98のみ。得意ではありますが、より高みを望むなら他の舞台を優先しても良いかもしれません。
- 福島・函館:ダ1700mで共に複勝率が24%~25%台と安定。回収値は平均的ですが、狙う価値は十分にあります。
- 【やや苦手~苦手】中山・新潟・小倉
- 中山:ダ1800m、ダ1200mともに複勝率、回収値が平均値を下回る傾向にあります。特にダ1200mは複勝率15.3%、複勝回収値46と厳しい結果です。
- 新潟:ダ1800mの複勝率18.9%、複勝回収値47は平均を下回り、苦手傾向にあります。ダ1200mでは勝率と単勝回収値が高いものの、複勝回収値は低いので、狙うなら勝利を期待する単勝・馬連中心が良いでしょう。
- 小倉:ダ1700mの勝率4.4%、複勝率22.2%は平均レベルで、回収値も特筆するほどではありません。
② 距離別:得意な距離と苦手な距離
次に、距離ごとの傾向を見ていきましょう。
- 【超得意】短距離(ダート1000m、1200m)
- ダート1000m(札幌):複勝率44.4%、複勝回収値211は圧巻の一言。この条件では積極的に狙っていくべきでしょう。
- ダート1200m(京都):勝率20.0%、複勝率32.5%と高いアベレージを誇ります。
- 短距離全体で見ると、勝率や単勝回収値が高い傾向にあり、スピードを活かせる舞台で爆発力を秘めていることが伺えます。
- 【得意】中距離(ダート1700m、1800m)
- 最もデータ数が多い距離帯であり、全体的に安定した成績を残しています。特に阪神ダ1800m、札幌ダ1700m、京都ダ1800m、中京ダ1800mでは高い複勝率と良好な回収値を記録しています。
- 産駒の多くがこの距離帯で出走していることから、中心となる距離と考えて間違いありません。
- 【得意】長距離(ダート2000m、2100m)
- 阪神ダ2000mの複勝率40.0%、複勝回収値134は驚異的な数字です。出走頭数は少ないですが、この条件では非常に強い適性を見せています。
- 東京ダ2100mも複勝回収値98と、狙い目となる回収値を叩き出しています。
- 長距離でも侮れない、むしろ狙いどころが多いという印象です。
③ 複勝率と回収率で総合的に評価
上記の分析を踏まえ、総合的な評価をすると以下のようになります。
- 【最高評価:積極的に狙うべきコース】
- 札幌ダ1000m: 複勝率、回収値ともに圧倒的。
- 阪神ダ2000m: 複勝率、回収値ともに驚異的。
- 札幌ダ1700m: 複勝率、回収値ともに非常に優秀。
- 京都ダ1200m: 複勝率が高く、勝負どころ。
- 阪神ダ1800m: 複勝率が高く、回収値も良好。
- 【高評価:連対・複勝圏内を期待したいコース】
- 京都ダ1800m、中京ダ1800m、東京ダ2100m
- 複勝率が安定しており、回収値も平均以上。連複の軸やヒモとして堅実に組み込みたいコースです。
- 【要検討:条件次第で狙えるコース】
- 京都ダ1400m、東京ダ1600m、東京ダ1400m、福島ダ1700m、函館ダ1700m
- 複勝率は平均レベルかやや上回る程度で、回収値は安定しているため、馬の個性や人気との兼ね合いで妙味を探したいコースです。新潟ダ1200mは単勝狙いが面白い。
- 【苦手傾向:手控えるか、明確な根拠が必要なコース】
- 中山ダ1800m、中山ダ1200m、新潟ダ1800m、小倉ダ1700m
- 複勝率、回収値ともに平均を下回る傾向にあり、基本的には他のコースを優先すべきでしょう。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒は、ダートの短距離・中距離・長距離すべてにおいて好走コースが存在しますが、特に**札幌のダート短距離(1000m、1700m)や阪神のダート中長距離(1800m、2000m)、京都のダート短距離(1200m)**で圧倒的な適性を示していることが分かりました
馬場状態

馬場状態別適性:マジェスティックウォリアー産駒の傾向
① 良馬場に比べて馬場状態が悪くなるにつれてどうなるか
全体的な傾向として、マジェスティックウォリアー産駒は芝とダートで異なる反応を示します。
- 芝の場合: 良馬場では複勝率13.0%と低めですが、稍重でさらに下降(7.8%)。しかし、重馬場になると複勝率16.0%、不良馬場では17.6%と上昇します。特に不良馬場では複勝回収値94と、一発の魅力が増します。芝では道悪で浮上するタイプと言えるでしょう。
- ダートの場合: 良馬場での複勝率21.8%から、稍重では25.3%と上昇します。重馬場では23.3%とやや落ち着きますが、不良馬場では驚異の32.1%に跳ね上がり、単勝回収値156、複勝回収値106と、まさに水を得た魚のような活躍を見せます。ダートでは道悪になればなるほど、その真価を発揮すると言えます。
② 芝別とダート別で考察
さらに詳しく、芝とダートに分けて見ていきましょう。
- 良馬場: 複勝率13.0%、複勝回収値52と、平均を下回る数字です。芝の良馬場は得意とは言えません。
- 稍重馬場: 複勝率が2.6%まで落ち込み、複勝回収値も35と極端に悪化します。最も苦手な馬場状態と言えるでしょう。
- 重馬場: 複勝率16.0%、複勝回収値90と、良馬場を上回る成績。意外なことに、重馬場は比較的得意なようです。特に単勝回収値は392と非常に高く、重馬場での単穴として狙う価値があります。
- 不良馬場: 複勝率17.6%、複勝回収値94と、芝の馬場状態の中では最も良い成績を残しています。出走回数は少ないものの、不良馬場になれば一変する可能性を秘めていると言えるでしょう。
【芝のまとめ】
芝では良馬場や稍重は苦手傾向にありますが、**重馬場・不良馬場といった深い馬場になると適性が一気に向上します。**特に回収率の高さから、道悪の芝では穴馬としてのマジェスティックウォリアー産駒に注目です。
- 良馬場: 複勝率21.8%、複勝回収値74と、平均的な成績です。安定して走れる基準となる馬場と言えます。
- 稍重馬場: 複勝率25.3%、複勝回収値81と、良馬場を上回る好成績。湿った馬場は得意なようです。
- 重馬場: 複勝率23.3%、複勝回収値63と、稍重に比べるとやや落ち着きますが、依然として複勝率は高い水準をキープしています。回収値が平均を下回るのは、人気サイドでの好走が多いためかもしれません。
- 不良馬場: 複勝率32.1%という驚異的な数字を叩き出し、単勝回収値156、複勝回収値106と、回収率も非常に優秀です。ダートの不良馬場は、マジェスティックウォリアー産駒が最も得意とする舞台と言って差し支えないでしょう。
【ダートのまとめ】
ダートでは良馬場から稍重、そして不良馬場になるにつれて適性が増す傾向にあります。特に不良馬場では破格の好走率と高回収率を誇り、積極的に狙っていくべき条件と言えます。
③ 複勝率と回収率で総合的に評価
総合的に見ると、マジェスティックウォリアー産駒は**「道悪巧者」**という評価が最も適切でしょう。
- ダートの不良馬場:文句なしの最高評価。複勝率32.1%、単複回収値ともに高水準で、この条件に出走すれば最優先で馬券に組み込むべきです。
- ダートの稍重馬場:高評価。複勝率25.3%と安定しており、回収値も良好。
- 芝の重馬場・不良馬場:穴馬としての高評価。複勝率は高くないものの、単勝・複勝回収値が跳ね上がるため、人気薄での一発を期待できます。
反対に、芝の良馬場・稍重馬場は苦手傾向にあり、特に芝の稍重は極端に成績が悪いため、手控えるのが賢明かもしれません。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒は、そのパワフルな血統背景から、**馬場が悪化するほどパフォーマンスを上げる「道悪の鬼」**と言える存在です。
特にダート戦では、稍重から不良馬場になるにつれて複勝率がグングン上昇し、不良馬場での回収値は目を見張るものがあります。芝でも重馬場や不良馬場では回収率が跳ね上がるため、人気薄の際にはぜひ注目してみてください。
脚質ラスト3F

脚質戦略の有効度:マジェスティックウォリアー産駒の得意な競馬スタイル
まずは、レース中の位置取りを示す「脚質」から見ていきましょう。
| 脚質 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 | 考察 |
| 逃げ | 39.1% | 44.0% | 138 | 182 | 得意 | 平均を大きく上回る複勝率・回収値。逃げれば高確率で馬券圏内、高配当も期待できる。 |
| 先行 | 35.5% | 43.1% | 99 | 125 | 得意 | 複勝率・回収値ともに平均より高く、最も得意な脚質の一つ。 |
| 中団 | 20.3% | 13.2% | 71 | 46 | 苦手 | 複勝率・回収値ともに平均よりかなり低い。中団からの競馬はあまり得意ではない。 |
| 後方 | 7.5% | 4.5% | 30 | 22 | 苦手 | 複勝率・回収値ともに平均より低く、後方からの差し切りは滅多にない。 |
| マクリ | 48.3% | 63.3% | 151 | 137 | 得意 | 複勝率は平均を大きく上回るが、回収値はやや下回る。高い確率で馬券圏内に来るが、人気になることも。 |
【脚質まとめ】
マジェスティックウォリアー産駒は、非常に明確な脚質の傾向を示しています。
- **最も得意とするのは「逃げ」と「先行」**です。特に「逃げ」た時の複勝率と複勝回収値は平均を大きく上回り、単勝回収値も非常に高いため、逃げの態勢が整えば積極的に狙うべきです。
- 「マクリ」も複勝率は非常に高いですが、回収値が平均を下回るため、人気サイドでの好走が多いと推測できます。それでも、馬券圏内確保という点では優秀です。
- 対照的に、「中団」や「後方」からの競馬は非常に苦手としています。複勝率、回収値ともに平均値を大きく下回っており、差し・追い込み脚質の産駒は割り引いて考える必要があります。
結論として、マジェスティックウォリアー産駒は**「前々で競馬を進める、あるいは積極的に動いていくタイプ」**が最も結果を出しています。
上がり3ハロンの得意度:末脚勝負か、前残りか?
次に、最終直線でのスピードを示す「上がり3ハロン」の順位データを見ていきましょう。これは、最終直線での加速力と持久力のどちらが得意かを探るヒントになります。
① 上がり1位~3位:末脚を活かしたレースが得意か、前で粘るのが得意か
| 上がり順位 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 | 考察 |
| 1位 | 64.2% | 69.7% | 187 | 208 | 得意 | 上がり最速を出せば、高確率で馬券圏内。回収値も高く、末脚の破壊力は抜群。 |
| 2位 | 53.3% | 53.8% | 160 | 181 | 得意 | 上がり2位でも平均より複勝率・回収値ともに高く、末脚を活かせる。 |
| 3位 | 44.1% | 49.1% | 138 | 147 | 得意 | 上がり3位でも平均を上回り、末脚を上位で使えることは好走に直結する。 |
【上がり1位~3位のまとめ】
マジェスティックウォリアー産駒は、**上がり上位の脚を使えれば、非常に高い確率で馬券に絡みます。**特に上がり1位、2位を出した時の複勝率と回収値は平均を上回り、末脚を生かしたレースが得意であることは間違いありません。このデータは、単に前で粘るだけでなく、ラストでしっかりと脚を使える強さも持ち合わせていることを示唆しています。
② 上がり~5位と6位~:スタミナを生かした前目で粘るのが得意か、末脚を生かしたレースが得意か
| 上がり順位 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 | 考察 |
| ~5位 | 28.5% | 35.8% | 93 | 128 | 得意 | 平均より複勝率・回収値ともに高く、中位の上がりでも馬券に絡める。前目で粘りつつ、そこそこ脚も使える。 |
| 6位~ | 7.5% | 5.9% | 30 | 24 | 苦手 | 複勝率・回収値ともに平均より低く、上がりで下位に沈むと好走は難しい。 |
【上がり~5位と6位~のまとめ】
上がり3ハロンが「~5位」の場合、平均より複勝率、回収値ともに高くなっています。これは、前目で競馬を進めつつ、ある程度の上がりを使って粘りこむ競馬も得意であることを示しています。
一方、「上がり6位~」では複勝率、回収値ともに平均を下回っており、末脚が不発に終わると好走は極めて困難です。
総合的な脚質・上がり戦略
これらのデータを総合すると、マジェスティックウォリアー産駒の馬券戦略は以下のようになります。
- 【最優先】逃げ・先行で、なおかつ上がり上位を期待できる馬:これが最も好走パターンであり、高回収率に繋がる可能性大です。
- 【注目】前々で競馬を進め、上がり3ハロンも「~5位」でまとめられる馬:スタミナとスピードのバランスが取れたタイプで、安定した好走が見込めます。
- 【穴馬】中団以降の脚質でも、明確に「上がり上位」を出せるポテンシャルを持つ馬:数は少ないものの、展開がハマれば高い単複回収値を期待できます。
- 【軽視】中団・後方からの競馬で、上がりも期待できない馬:馬券に絡む可能性は極めて低いと言えるでしょう。
マジェスティックウォリアー産駒は、単なる「前残り馬」というだけでなく、前で積極的に競馬を進めながら、いざという時には鋭い末脚も繰り出せるという、非常に強力な特性を持っていることが明らかになりました。
馬体重

馬体重別パフォーマンス:理想の体格とは?
まずは、競走馬の「現在の馬体重」によって成績がどう変わるのかを見ていきましょう。
① 最も成績が良い馬体重と悪い馬体重
- 【ベスト体重ゾーン】520kg~539kg
- 勝率14.9%、連対率24.0%、複勝率29.8%と、他のどの体重帯よりも高いアベレージを誇ります。さらに単勝回収値207と、単勝を積極的に狙える妙味も兼ね備えています。まさにこの体重が彼らにとっての「スイートスポット」と言えるでしょう。
- 【セカンドベスト】500kg~519kg および 480kg~499kg
- 500kg~519kgは複勝率28.0%、複勝回収値83。480kg~499kgも複勝率25.9%、複勝回収値86と、非常に高い水準で安定しています。これらの体重帯も積極的に狙うべきゾーンです。
- 【平均レベル】460kg~479kg
- 複勝率22.3%、複勝回収値76と、全体平均(21.7%、72)をわずかに上回る程度。この体重帯の産駒も悪くありませんが、より上を狙うなら前述のゾーンに軍配が上がります。
- 【注意が必要な体重ゾーン】440kg以下
- 440kg~459kgは複勝率14.1%、回収値40/44と、平均を下回ります。
- 特に**439kg以下(~399kg、400kg~419kg、420kg~439kg)**の馬は、複勝率が一桁~10.7%と極端に低く、回収値も悪い傾向にあります。小柄な馬はマジェスティックウォリアー産駒にとって厳しい条件と言えるでしょう。
- 【大柄な馬も要注意】540kg~
- 複勝率20.6%と平均を下回り、単勝回収値も35と低い傾向にあります。複勝回収値は97と高めですが、出走頭数が少ないため、過度な期待は禁物です。
② 複勝率と回収率で評価
- 高評価(狙い目):
- 520kg~539kg:複勝率・単複回収値ともに非常に優秀。単勝狙いも有効。
- 500kg~519kg:複勝率が高く、複勝回収値も良好。
- 480kg~499kg:複勝率が高く、複勝回収値も良好。
- 中評価(平均レベル):
- 460kg~479kg:平均的な成績で、馬の個性を考慮して判断。
- 低評価(手控えるべき):
- ~459kgの全区分:複勝率、回収値ともに低く、厳しい。
- 540kg~:出走数が少なく評価が難しいが、複勝率は平均を下回るため、軸には不向き。
馬体重の増減によるパフォーマンスの変化
次に、レースごとの馬体重の「増減」がどう影響するのかを見ていきましょう。
③ 体重が減ると同体重と増えるで成績がどう変化するか
| 馬体重増減 | 複勝率 | 複勝回収値 | 考察 |
| 今回減 | 19.2% | 64 | 複勝率・回収値ともに平均を下回る。馬体が絞られすぎるとパフォーマンスが落ちる傾向。 |
| 同体重 | 21.6% | 71 | 複勝率・回収値ともに平均とほぼ同水準。維持できている状態だが、突出はしない。 |
| 今回増 | 23.8% | 81 | 複勝率・回収値ともに平均を上回り、最も好成績。馬体増は良い傾向。 |
| +20kg~ | 30.4% | 150 | 極端な馬体増だが、複勝率・回収値ともに非常に高く、大穴の可能性を秘める。 |
【馬体重増減のまとめ】
マジェスティックウォリアー産駒は、「馬体が増えて出走する」ときに最高のパフォーマンスを発揮する傾向にあります。
- 今回増(+4kg~+19kg):複勝率・回収値ともに平均を上回り、最も安定して好走するゾーンです。
- +20kg~の大幅増:数は少ないものの、複勝率30.4%、複勝回収値150と、非常に高いパフォーマンスを示しています。これくらいの増減でも、逆に評価を上げるべきかもしれません。
- 同体重:平均的な成績で、可もなく不可もなくといったところです。
- 今回減(-19kg~-4kg、特に~-20kg):複勝率、回収値ともに平均を下回り、馬体が減っている場合は割り引いて考えるべきでしょう。特に-20kg~の極端な減は、出走すれば0%というデータが出ています。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒を馬券で狙う際には、以下の「馬体重のゴールデンルール」をぜひ覚えておいてください。
- 【理想の馬体重】480kg~539kgの大型馬が最も得意! 特に520kg~539kgは最高のパフォーマンスを発揮します。
- 【危険信号】459kg以下の小柄な馬は苦戦傾向。
- 【好調のサイン】前走から「馬体増」で出走するときは評価アップ! 特に**+4kg以上の馬体増**は好走のサインです。
- 【要注意】「馬体減」で出走するときは評価ダウン。 特に大幅な馬体減は避けるべきです。
年齢

年齢別パフォーマンス:成長曲線とピークを探る
まずは、年齢ごとの全体的な傾向から見ていきましょう。
① どの年齢でパフォーマンスが上がるか下がるか
マジェスティックウォリアー産駒は、年齢を重ねるにつれてパフォーマンスのピークを迎えるタイプ、と言えそうです。
- 2歳: 複勝率20.9%(全体)と平均的なスタートを切ります。特に7-9月は単勝回収値121と一発の魅力があります。
- 3歳: 全体では複勝率21.9%と2歳と大差ありませんが、7-9月には複勝率26.3%、複勝回収値109と成績が向上し、10-12月には複勝率28.5%、複勝回収値99とピークを迎えます。この時期から本格化する傾向が見られます。
- 4歳: 全体で複勝率24.2%、複勝回収値85と、3歳後半の勢いを維持、あるいはさらに上向く傾向にあります。特に4-6月は複勝率27.4%、複勝回収値131と、回収値も伴って非常に高いパフォーマンスを示しています。この時期がキャリアの「最盛期」と言えるでしょう。
- 5歳: 全体で複勝率20.3%とやや下降しますが、10-12月には複勝率27.5%、単勝回収値223と、再び高いパフォーマンスを見せる期間があります。
- 6歳: 全体で複勝率19.0%とさらに下降傾向。7-9月では出走実績がなく、10-12月も複勝率20.0%に留まります。しかし、1-3月には複勝率22.4%、複勝回収値109と健闘しており、この時期はまだ狙えるチャンスがあります。
- 7歳以上: 全体で複勝率11.1%と大幅に下降し、複勝回収値も32と低迷。この年齢になると、GIIや重賞で活躍するような一部の例外を除き、馬券圏内に入るのはかなり難しくなると考えられます。
② 複勝率と回収率で考察
- 【最高のパフォーマンス期】
- 3歳7-9月:複勝率26.3%、複勝回収値109
- 3歳10-12月:複勝率28.5%、複勝回収値99
- 4歳4-6月:複勝率27.4%、複勝回収値131 (特に注目!)
- この期間は、マジェスティックウォリアー産駒が最も充実し、複勝率・回収率ともに高い水準で安定しています。積極的に狙っていくべき「旬」の時期と言えるでしょう。
- 【得意期(穴として期待)】
- 2歳7-9月:単勝回収値121と一発の魅力あり。
- 5歳10-12月:複勝率27.5%、単勝回収値223と、高齢ながらも高配当を呼び込む可能性を秘めています。
- 6歳1-3月:複勝率22.4%、複勝回収値109と、まだまだ走れる時期。
- 【下降傾向期(慎重に)】
- 3歳4-6月:複勝率17.8%、複勝回収値53と、3歳春は一時的に低迷。
- 5歳1-3月、7-9月:複勝率が低く、回収値も伴いません。
- 6歳4-6月、7-9月、10-12月:全体的に成績が下降。特に7-9月は出走実績がなく、6歳以降の夏の時期は厳しい傾向にあります。
- 【引退間際】
- 7歳以上:複勝率11.1%、複勝回収値32と、馬券に絡む可能性はかなり低くなります。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒は、3歳の夏以降から4歳にかけてが最も脂が乗る「旬」の時期と言えるでしょう。特に4歳4-6月は複勝率・回収値ともに最高のパフォーマンスを発揮します。
高齢になっても、5歳10-12月や6歳1-3月のように、一部の期間では再び高い回収率を叩き出すことがあり、侮れません。しかし、全体的には6歳以降の夏場からパフォーマンスが顕著に低下する傾向にあるため、注意が必要です
間隔

① どの間隔でパフォーマンスが上がるか下がるか
マジェスティックウォリアー産駒は、比較的詰まったローテーションや、逆に休み明けで一発を狙えるタイプと言えそうです。
- 【ベスト間隔ゾーン】3週、4週、半年以上
- 3週:複勝率26.0%、複勝回収値78と、全体的に良好な成績。適度に詰まった間隔で力を発揮します。
- 4週:複勝率27.4%、複勝回収値91と、さらにパフォーマンスが向上します。中1週から中3週(連闘~3週)の馬体回復と調整がうまくいくと、この4週目がピークになることが多いようです。
- 半年以上:複勝率18.1%、単勝回収値114、複勝回収値78と、複勝率は平均を下回るものの、回収値が高く、大駆けの可能性を秘めています。休み明けでも一発が期待できるタイプと言えるでしょう。
- 【平均レベル】5~9週、初出走他
- 5~9週は複勝率21.1%、複勝回収値76と、平均的な成績です。
- 初出走他(新馬戦など)も複勝率21.9%、回収値70と、まずまずのスタートを切ります。
- 【注意が必要な間隔】連闘、2週、10~25週
- 連闘:複勝率16.4%、複勝回収値56と低迷。連戦は避けた方が良さそうです。
- 2週:複勝率19.8%、複勝回収値52と、連闘よりはマシですが、やはり詰まりすぎると成績は落ちます。
- 10~25週(中長距離の休み明け):複勝率18.5%、複勝回収値73と、複勝率は平均を下回るものの、回収値はやや上回ります。半年以上の休み明けほどの一発の魅力は薄いですが、人気薄なら警戒は必要かもしれません。
② 複勝率と回収率で考察
- 高評価(狙い目):
- 4週:複勝率、回収値ともに高水準で安定。
- 3週:複勝率が高く、回収値も良好。
- 半年以上:複勝率は低いが、単複回収値が高く、休み明けの一発に期待。
- 中評価(平均レベル):
- 5~9週、初出走他:平均的な成績で、馬の個性を考慮して判断。
- 低評価(手控えるべき):
- 連闘、2週:複勝率、回収値ともに低く、厳しい。
- 10~25週:複勝率は低いが、回収値は平均以上なので、人気薄で警戒。
明け何戦目によるパフォーマンス:叩き良化型か、フレッシュが一番か?
次に、休み明けから数えて「何戦目」で力を発揮するのかを見ていきましょう。
① どの明け何戦目でパフォーマンスが上がるか下がるか
マジェスティックウォリアー産駒は、叩き2戦目以降で徐々にパフォーマンスを上げる傾向にあるようです。
- 【ベストタイミングゾーン】明け4戦目、明け5戦目、明け6戦目~
- 明け4戦目:複勝率26.1%、複勝回収値91と、非常に高いパフォーマンスを示します。叩き3戦を経て完全に調子を上げる時期と言えるでしょう。
- 明け5戦目:複勝率26.3%、複勝回収値80と、4戦目と同等の高水準を維持しています。この時期も信頼度は高いです。
- 明け6戦目~:複勝率25.4%、複勝回収値93と、出走回数が増えるベテランになっても、好走率は維持し、回収値も優秀です。タフで使い減りしないタイプが多いのかもしれません。
- 【平均レベル】明け2戦目、明け3戦目
- 明け2戦目:複勝率23.5%、複勝回収値83と、まずまず好成績。休み明けを叩かれて順当に調子を上げてくるパターンです。
- 明け3戦目:複勝率24.3%、複勝回収値72と、複勝率は高いものの、回収値はやや控えめです。人気サイドでの好走が多いと見られます。
② 複勝率と回収率で考察
- 高評価(狙い目):
- 明け4戦目:複勝率、回収値ともに非常に優秀。
- 明け5戦目:複勝率が高く、回収値も良好。
- 明け6戦目~:複勝率が高く、複勝回収値も優秀。
- 中評価(平均レベル):
- 明け2戦目、明け3戦目:複勝率は高いが、回収値は平均的。連複の軸として堅実。
- 低評価(データなし):
- 明け初戦は「初出走他」のデータに含まれるため、明確なデータがありませんが、一般的には叩いて良くなる傾向を考えると、やや割引が必要かもしれません。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒は、
- 【レース間隔】
- 中3週~中4週のローテーションが最も得意で、特に**4週(中3週)**は最高のパフォーマンスを発揮します。
- 半年以上の休み明けでも一発の妙味を秘めています。
- 連闘や中1週(2週)の詰まったローテーションは苦手です。
- 【明け何戦目】
- **休み明けを叩かれて調子を上げる「叩き良化型」**です。
- 明け2戦目から好走率が上がり、明け4戦目、5戦目でピークを迎えます。
- 明け6戦目以降も安定したパフォーマンスを見せる、タフな側面も持ち合わせています。
馬番

馬番別得意度分析!マジェスティックウォリアー産駒の隠れた適性
まずは、個別の馬番データから見ていきましょう。
内番(1番~4番)
| 馬番 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 |
| 1番 | 24.1% | 21.2% | 72 | 53 | やや苦手 |
| 2番 | 25.4% | 14.3% | 76 | 44 | 苦手 |
| 3番 | 23.4% | 16.2% | 70 | 66 | 苦手 |
| 4番 | 25.0% | 24.0% | 76 | 85 | やや苦手 |
内番全体を見ると、どの馬番も平均複勝率を下回っており、特に2番と3番は顕著に成績が悪いです。回収値も低い傾向にあります。4番は複勝率こそ平均を下回るものの、回収値は良好なので、馬によっては狙えるかもしれません。しかし、全体的に見て内番はマジェスティックウォリアー産駒にとって苦手なゾーンと言えるでしょう。
中番(5番~12番)
| 馬番 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 |
| 5番 | 23.5% | 20.1% | 68 | 63 | やや苦手 |
| 6番 | 25.2% | 25.7% | 77 | 73 | やや得意 |
| 7番 | 23.3% | 17.1% | 68 | 54 | 苦手 |
| 8番 | 23.2% | 26.0% | 71 | 85 | 得意 |
| 9番 | 21.7% | 21.3% | 71 | 59 | やや苦手 |
| 10番 | 21.0% | 24.7% | 74 | 97 | 得意 |
| 11番 | 19.8% | 28.6% | 74 | 82 | 大得意 |
| 12番 | 19.7% | 23.6% | 68 | 100 | 得意 |
中番では、好走する馬番が多数見られます。特に8番、10番、11番、12番は平均複勝率を大きく上回り、回収値も非常に優秀です。中でも11番は複勝率28.6%と最も高く、12番は複勝回収値100と妙味も十分です。6番も平均をやや上回っており、中番はマジェスティックウォリアー産駒にとって非常に得意なゾーンと言えるでしょう。
外番(13番~18番)
| 馬番 | 平均複勝率 | 産駒複勝率 | 平均複勝回収値 | 産駒複勝回収値 | 得意度 |
| 13番 | 18.9% | 21.0% | 73 | 63 | やや得意 |
| 14番 | 19.1% | 23.6% | 78 | 105 | 得意 |
| 15番 | 16.9% | 20.0% | 63 | 94 | やや得意 |
| 16番 | 17.8% | 21.9% | 77 | 55 | やや得意 |
| 17番 | 15.8% | 20.0% | 64 | 26 | やや得意 |
| 18番 | 15.8% | 0.0% | 75 | 0 | 大苦手 |
外番では、14番が複勝率・回収値ともに平均を大きく上回り得意と言えます。13番、15番、16番、17番も複勝率では平均を上回っていますが、回収値は低い馬番も混在します。しかし、18番は出走2回で着外というデータであり、最も苦手な馬番である可能性が高いです。
複勝率だけで総合的に見た得意ゾーン
複勝率だけで総合的に評価すると、マジェスティックウォリアー産駒が最も得意としているのは**中番(5番~12番)です。特に11番、8番、10番、12番といった馬番での好走が目立ちます。次いで外番(13番~18番)**も14番を中心に平均を上回る馬番が多く、得意と言えます。内番(1番~4番)は全体的に苦手な傾向にあります。
偶数番 vs 奇数番:どちらが有利か?
次に、偶数番と奇数番の複勝率と回収率を比較してみましょう。
| 馬番区分 | 複勝率 | 複勝回収値 |
| 偶数 | 23.0% | 81 |
| 奇数 | 20.5% | 64 |
このデータを見ると、マジェスティックウォリアー産駒は偶数番でより好走する傾向にあることが明らかです。複勝率、複勝回収値ともに偶数番が奇数番を上回っており、馬券を検討する上で偶数馬番に注目する価値は十分にあります。
大外枠の得意度:広々使えるか、包まれるか?
最後に、大外枠(最も外側の馬番)の得意度を見ていきましょう。
| データ種別 | 複勝率 | 複勝回収値 |
| 平均データ(大外) | 22.2% | 68 |
| 種牡馬データ(大外) | 26.5% | 78 |
平均データと比較すると、マジェスティックウォリアー産駒は大外枠において複勝率が非常に高く、回収値も平均を上回っています。平均の22.2%に対し、産駒は26.5%と4ポイント以上も上回っています。このことから、大外枠を苦にしないどころか、むしろ得意としている可能性が高いと言えるでしょう。外枠からスムーズに運べる展開が彼らのパフォーマンスを最大限に引き出すのかもしれません。
まとめ
マジェスティックウォリアー産駒は、
- 【馬番適性】
- 中番(5番~12番)が最も得意で、特に8番、10番、11番、12番は複勝率・回収値ともに優秀。
- 外番(13番~18番)も得意な馬番が多く、特に14番は狙い目。ただし18番は極めて苦手。
- 内番(1番~4番)は全体的に苦手。
- 【偶数・奇数】
- 偶数番で好走する傾向が強い。
- 【大外枠】
- 大外枠(18番以外)は得意としており、複勝率・回収値ともに優秀。


