新潟ダート1800m

新潟ダート1800m

新潟ダート1800m解説

コース概要

  • スタート位置:スタンド前直線の4コーナー寄り。
  • 直線距離
    • 1コーナーまで:約389m(平坦)
    • 向正面直線:約400m(ほぼ平坦)
    • 最終直線:353.9m
  • 高低差:JRA全ダート中最も少ない0.6m。
  • コーナー特性
    • 1~2コーナー:緩い上り坂あり。
    • 3~4コーナー:スパイラルカーブ(ほぼ平坦)。
    • 全体的にコーナー角度がきつく、スピードが分断されやすい。

レース展開の傾向

  • 逃げ・先行有利
    • 1~2コーナーで先行争いが発生するが、向正面で一旦ペースが落ち着く。
    • 3コーナー手前で減速後、中間から再加速するため、ローギア(低めのギア)での加速力が重要。
    • 最終直線の加速距離が短いため、逃げ・先行馬やマクリ馬が有利。
  • スピード特性
    • トップスピードより短距離での瞬発力が求められる。
    • コーナリングで速度が分断されるため、持続力より再加速能力が鍵。

有利な脚質

  • 逃げ・先行:中の上レベル(D1800基準)。
  • 差し・マクリ:追い込み馬にも一定のチャンスあり。

まとめ

新潟ダート1600mはコーナーのキツさと加速力が勝負を分けるコース。逃げ・先行馬が優位だが、ペースの緩急を活かしたマクリ戦法も有効。瞬発力に優れた馬が適している。

新潟ダート1800mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

① 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ベスト5(高い順)

  1. 吉田隼人
    • 複勝率44.6%・単勝回収率67・複勝回収率86
      → 圧倒的な複勝率とバランスの取れた回収率。安定感抜群のトップパフォーマー。
  2. M.デムーア
    • 複勝率40.0%・単勝回収率139・複勝回収率111
      → 単勝回収率の高さが光る。勝ち切れないレースも高い配当でカバー。
  3. 戸崎圭太
    • 複勝率40.7%・単勝回収率75・複勝回収率75
      → 複勝率トップクラス。回収率も標準以上で信頼性が高い。
  4. 鮫島克駿
    • 複勝率40.3%・単勝回収率137・複勝回収率88
      → 単勝回収率の高さが特徴。大穴を狙える騎手。
  5. 三浦皇成
    • 複勝率38.8%・単勝回収率78・複勝回収率83
      → オールラウンダーな成績。特に複勝馬券で安定感あり。

② 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ワースト5(低い順)

  1. 菅原明良
    • 複勝率24.2%・単勝回収率39・複勝回収率55
      → 全指標が低迷。回収率の低さが特に深刻。
  2. 秋山稔樹
    • 複勝率22.0%・単勝回収率275・複勝回収率146
      → 単勝回収率は高いが複勝率が低すぎる。穴騎手だが不安定。
  3. 佐々木大
    • 複勝率22.2%・単勝回収率77・複勝回収率57
      → 回収率・複勝率ともに低く、勝負弱い印象。
  4. 泉谷楓真
    • 複勝率23.9%・単勝回収率65・複勝回収率78
      → 回収率は平均的だが、複勝率の低さが課題。
  5. 内田博幸
    • 複勝率19.8%・単勝回収率180・複勝回収率67
      → 単勝回収率に比べ複勝率が低すぎる。一発勝負型。

③ 複勝率は低いが単勝・複勝回収率が高い騎手ベスト3

  1. 秋山稔樹
    • 複勝率22.0% vs 単勝回収率275・複勝回収率146
      → 驚異的な単勝回収率。低人気馬で大金星を狙える。
  2. 菱田裕二
    • 複勝率27.5% vs 単勝回収率141・複勝回収率147
      → 複勝回収率が全騎手中最高。穴馬券の仕掛け役。
  3. 内田博幸
    • 複勝率19.8% vs 単勝回収率180・複勝回収率67
      → 単勝回収率の高さが突出。勝つときは高配当。

④ 総合評価

◎安定感のトップグループ
吉田隼人・戸崎圭太・三浦皇成は複勝率・回収率のバランスが良く、特に複勝馬券で堅実な利益を期待できる。
◎穴騎手の活用が鍵
菱田裕二・秋山稔樹は低複勝率だが高回収率。単勝馬券での戦略的起用が有効。
◎要注意騎手
菅原明良・佐々木大は全指標が低迷。人気馬に騎乗しても回収が見込めないケースが多い。

→ 投資戦略:通常時はトップグループを軸に、波乱を狙う時は穴騎手を組み合わせる二段構えが有効。複勝率30%超え騎手の複勝馬券は特に信頼性が高い。

人気別

人気別考察

1. 人気馬(1~4番人気)

✔ 平均データとほぼ同等の高い安定感

  • 1番人気
    • 複勝率 64.2%(平均64.5%とほぼ同じ)
    • 単勝回収率 79(平均80と同等)
      → 極めて安定した成績。本レースでも「最強の軸馬」として機能。
  • 2~4番人気
    • 2番人気:複勝率 50.6%(平均50.8%とほぼ同じ)
    • 3番人気:複勝率 40.7%(平均41.6%とほぼ同じ)
    • 4番人気:複勝率 32.4%(平均32.4%と完全一致)
      → 平均通りの活躍。特に2番人気の複勝回収率 81 は高く、コスパ◎。

結論 → 人気馬は平均通り安定しており、特に1~2番人気が堅実。


2. 中穴人気馬(5~8番人気)

✔ 平均よりやや好調、特に単勝回収率が高い

  • 5番人気
    • 複勝率 27.7%(平均26.4%より+1.3%向上)
    • 単勝回収率 86(平均75より大幅アップ
      → 穴馬券として有力。勝率・回収率ともに好調。
  • 6~8番人気
    • 6番人気:単勝回収率 91(平均85より高い)
    • 7番人気:単勝回収率 99(平均77より大幅アップ)
    • 8番人気:単勝回収率 116(平均70より異常に高い
      → 低人気ながら高配当を連発。7~8番人気は大穴狙いの対象。

結論 → 中穴人気馬は平均よりやや好調で、単勝回収率が特に高い。穴馬券候補として要チェック。


3. 大穴人気馬(9~18番人気)

✕ 平均より大幅に不振、ただし一部で高回収の可能性

  • 9~12番人気
    • 複勝率 8.9%~5.5%(平均10.2%~4.7%とほぼ同等かやや低い)
    • 11番人気の複勝回収率 80 が僅かな光明。
  • 13番人気以降
    • 13番人気:単勝回収率 144(平均74の約2倍)
    • 15番人気:複勝回収率 83(平均57より高い)
      → 勝率は極めて低いが、万が一当たれば超高配当

結論 → 大穴人気馬は全体的に不振だが、13番人気など一部で「一発大穴」の可能性あり

クラス別

クラス別考察

総合評価(クラス別レース傾向)

クラス単勝回収値の傾向複勝回収値の傾向レースの特徴
新馬堅い(↓)荒れる(↑)単勝は人気馬が勝ちやすく、複勝は波乱あり
未勝利やや荒れる(↑)やや荒れる(↑)全体的に穴馬が出やすい
1勝クラス荒れる(↑↑)平均的(→)単勝は穴馬券が有効、複勝は標準
2勝クラス堅い(↓)平均的(→)単勝は人気馬優位、複勝は標準
3勝クラス極めて荒れる(↑↑↑)荒れる(↑)超大穴が出やすいクラス
OP(非L)極めて堅い(↓↓)極めて堅い(↓↓)超堅いレースで人気馬が圧倒的
OP(L)極めて荒れる(↑↑↑)極めて荒れる(↑↑↑)超大穴が頻発するクラス
G3荒れる(↑↑)平均的(→)単勝は穴馬券が有効、複勝は標準
G2・G1データなしデータなし開催なし

★ 戦略的アドバイス

  • 堅いレース(新馬・2勝クラス・OP非L) → 複勝馬券 or 単勝人気馬狙い
  • 荒れるレース(1勝・3勝・OP(L)・G3) → 単勝穴馬券が有効(特に3勝クラスとOP(L)は超大穴狙い)
  • 未勝利戦 → 全体的に荒れる傾向あり。中穴~大穴も検討。

→ 3勝クラスとOP(L)は特に荒れるため、高配当を狙うならここに注目!

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

1. 逃げ

指標平均データ本レース差異評価
複勝率43.6%40.0%-3.6%やや悪い
単勝回収値194246+52高配当化
複勝回収値134123-11やや悪化

→ 逃げ戦略は平均より複勝率が低く、回収率も低下傾向。ただし単勝回収値は上昇(大穴狙いなら有効)。


2. 先行

指標平均データ本レース差異評価
複勝率41.1%47.4%+6.3%非常に有効
単勝回収値131149+18高回収化
複勝回収値125148+23高回収化

→ 先行戦略は複勝率・回収率ともに大幅向上。最も安定した脚質。


3. 中団

指標平均データ本レース差異評価
複勝率16.3%15.4%-0.9%やや悪い
単勝回収値4735-12低回収化
複勝回収値6365+2ほぼ同等

→ 中団戦略は複勝率・単勝回収値が低下。差し馬券はやや不利。


4. 後方

指標平均データ本レース差異評価
複勝率5.0%2.8%-2.2%極めて悪い
単勝回収値1720+3微増だが低水準
複勝回収値2517-8悪化

→ 後方戦略は複勝率がさらに低下。ほぼ無策に近い。


5. マクリ

指標平均データ本レース差異評価
複勝率52.0%48.6%-3.4%やや悪い
単勝回収値238349+111超高配当化
複勝回収値183161-22悪化

→ マクリ戦略は複勝率・複勝回収値が低下するも、単勝回収値が異常に高く超大穴狙い可能。


総合評価(脚質別戦略の有効度ランキング)

脚質複勝率の変化回収率の変化戦略的有効度
1位 先行↑ +6.3%単勝↑18 / 複勝↑23最強の安定性&高回収
2位 マクリ↓ -3.4%単勝↑111(超高配当)単勝超大穴狙いに特化
3位 逃げ↓ -3.6%単勝↑52 / 複勝↓11複勝は不利だが単勝穴あり
4位 中団↓ -0.9%単勝↓12 / 複勝→やや不利だが許容範囲
5位 後方↓↓ -2.2%回収率全体的に低いほぼ無策。避けるべき

★ 戦略的アドバイス

  1. 先行馬を軸に複勝・単勝を狙う(複勝率47.4%と最高、回収率も高い)。
  2. マクリ馬は単勝の超大穴候補(単勝回収値349は異常値レベル)。
  3. 逃げ馬は単勝高配当狙い(複勝はやや不安定だが、単勝回収値246は魅力的)。
  4. 中団・後方戦略は控えめに(特に後方はほぼ無価値)。

ラスト3F

  1. 3F上位(1-3位)のレース:
    • 特に3F1位馬は複勝率71.3%と驚異的
    • 単勝回収値が高いので穴馬券狙いにも最適
  2. 3F中位(4-5位)のレース:
    • 回収率が低いので人気馬中心の戦略が無難
  3. 3F下位(6位~)のレース:
    • 回収率が極端に低いので投資価値は低い

馬番

馬番考察

グループ別総合評価

  1. 中番(5~12番)
    • 複勝率が全体的に平均を上回る(特に5番25.3%、7番26.2%)。
    • 回収率も高く(例:7番複勝回収値119)、圧倒的に有利
  2. 外番(13~18番)
    • 13番(22.6%)は高いが、他の外番は低め。
    • 平均並み~やや不利(データ不足の16番は除外)。
  3. 内番(1~4番)
    • 複勝率が平均より2~3ポイント低い
    • 回収率も低く(例:1番複勝回収値54)、明確に不利

5. 注目すべき馬番(本レース)

  • 7番:複勝率26.2%(平均21.9%↑)、回収値119で最優先候補
  • 5番:複勝率25.3%(平均21.3%↑)、回収値89も高め。
  • 13番:外番だが複勝率22.6%(平均19.6%↑)で穴馬候補。

6. 結論

中番(特に5~10番)が絶対的に有利で、内番は回避すべき。外番は13番以外は期待薄。
7番・5番・9番を複勝の軸にすると効率的。

奇数番 vs. 偶数番の比較(本レースデータ)

1. 複勝率

  • 奇数番(1,3,5,7,9,11,13,15,…)→ 22.3%
  • 偶数番(2,4,6,8,10,12,14,…)→ 21.5%
    → 奇数番が0.8ポイント有利(僅差だが傾向あり)。

2. 回収率

  • 奇数番 → 単勝回収値 76、複勝回収値 78
  • 偶数番 → 単勝回収値 83、複勝回収値 76
    → 回収率はほぼ同等(単勝は偶数がやや高め、複勝は奇数が微差で上)。

3. 結論(奇数 vs. 偶数)

  • 複勝率は奇数番が僅かに高い(22.3% vs. 21.5%)。
  • 回収率はほぼ互角(複勝では奇数が78 vs. 76で僅差リード)。
  • 奇数番がわずかに有利だが、大きな差ではない

大外(最外枠)の有利度(平均データ vs. 本レースデータ)

1. 平均データ(大外の成績)

  • 複勝率23.6%(全体的にかなり高い)
  • 回収率:複勝回収値 77(プラス回収可能な水準)
    → 平均的には大外はかなり有利(特に複勝率が高い)。

2. 本レースデータ(大外の成績)

  • 複勝率21.1%(平均より 2.5ポイント低い
  • 回収率:複勝回収値 66(平均77より低く、マイナス回収)
    → 本レースでは大外は不利(複勝率・回収率ともに低下)。

3. 結論(大外の有利度)

  • 平均データ → 大外は非常に有利(複勝率23.6%、回収値77)。
  • 本レースデータ → 大外は不利(複勝率21.1%、回収値66)。
  • 今回のレースでは大外を積極的に狙う必要はない(平均よりパフォーマンスが落ちている)。

総合的な戦略アドバイス

  1. 奇数番が若干有利(22.3% vs. 21.5%)→ 5番、7番、9番などが狙い目。
  2. 大外(最外枠)は今回は期待薄 → 平均より複勝率・回収率が低いため、優先度を下げる。
  3. 中番(5~12番)が依然として最有力(前回分析通り)。

種牡馬

種牡馬考察

① 総合ベスト5(複勝率+回収率が高い種牡馬)

1位:モーリス

  • 複勝率33.3%(最高)、単勝回収107複勝回収146(圧倒的)
    → 最強候補。複勝でも単勝でも回収率が異常に高い。

2位:ハーツクライ

  • 複勝率30.5%単勝回収88複勝回収70
    → 安定した高複勝率+単勝で稼げる。

3位:キズナ

  • 複勝率29.7%単勝回収75複勝回収68
    → 3割近い複勝率で堅実。

4位:ドゥラメンテ

  • 複勝率29.5%単勝回収78複勝回収66
    → キズナと同水準でやや回収率が低めだが有力。

5位:パイロ

  • 複勝率28.6%単勝回収56複勝回収90
    → 複勝回収が突出して高い。複勝買いで狙い目。

▼コメント
モーリスが断トツで、ハーツクライ・キズナ・ドゥラメンテが続く。パイロは複勝回収90とコスパ最強クラス。


② 総合ワースト5(複勝率+回収率が低い種牡馬)

1位:マジェスティックウォリアー

  • 複勝率18.7%単勝回収22複勝回収47
    → 最悪データ。勝率・回収率ともに低く、回避推奨。

2位:キンシャサノキセキ

  • 複勝率18.6%単勝回収71複勝回収75
    → 複勝率は低いが回収率はまあまあ。微妙。

3位:ルーラーシップ

  • 複勝率19.7%単勝回収40複勝回収61
    → 回収率が低く、複勝率も2割切れ。

4位:ロードカナロア

  • 複勝率16.4%単勝回収61複勝回収53
    → 複勝率が極端に低い。

5位:ジャスタウェイ

  • 複勝率17.6%単勝回収69複勝回収80
    → 複勝率は低いが回収率だけは意外と高い。

▼コメント
マジェスティックウォリアーが最悪ルーラーシップ・ロードカナロアも厳しい。ジャスタウェイは回収率だけ見ると意外とアリかも


③ 複勝率は低いが回収率が高い種牡馬(穴馬候補)

1位:ブラックタイド

  • 複勝率20.6%(低め)、単勝回収57複勝回収98
    → 複勝回収98は異常値級。穴馬として要チェック。

2位:アイルハヴアナザー

  • 複勝率24.5%単勝回収90複勝回収84
    → 単勝・複勝ともに回収率が高い。

3位:ゴールドアリュール

  • 複勝率26.8%単勝回収41複勝回収84
    → 複勝回収が高く、コスパ良し。

▼コメント
ブラックタイドの複勝回収98は盲点アイルハヴアナザーも単勝90で穴馬候補


④ 総合評価

【買い目戦略】

✅ モーリス・ハーツクライ・キズナ → 複勝率・回収率ともに高く最優先
✅ パイロ・ブラックタイド → 複勝回収率が異常に高いので複勝買いで狙い目。
⚠ アイルハヴアナザー・ゴールドアリュール → 回収率が高いので穴馬候補。
❌ マジェスティックウォリアー・ルーラーシップ → データ最悪。避けるべき

【回収率重視なら】

  • 単勝 → モーリス(107)、アイルハヴアナザー(90)、ハーツクライ(88)
  • 複勝 → モーリス(146)、ブラックタイド(98)、パイロ(90)

▼最終結論
モーリスが圧倒的ブラックタイド・パイロは複勝で大穴狙い
マジェスティックウォリアーは絶対に避ける

前走距離

前走距離考察

1. 同距離(前走と今回が同じ距離)

  • 平均データ:複勝率24.8%、回収率74
  • 本レース:複勝率24.8%、回収率81
    → 本レースは回収率が7ポイント向上。同距離では安定した成績だが、本レースでは単勝・複勝ともに回収率が高く、人気馬の着順が堅実。

2. ±200m以内の距離変化

  • 平均データ:複勝率22.8%、回収率74
  • 本レース:複勝率23.6%、回収率76
    → 複勝率・回収率ともに平均を上回る。小幅な距離変化では適応性が高く、本レースでは馬の状態が良い傾向。

3. ±400m以内の距離変化

  • 平均データ:複勝率21.9%、回収率73
  • 本レース:複勝率22.8%、回収率77
    → 平均と同様の傾向だが、回収率が高い。中距離変化でも馬の実力が反映されやすい。

4. 今回延長(前走より距離が長い)

  • 平均データ:複勝率17.6%、回収率68
  • 本レース:複勝率20.4%、回収率72
    → 複勝率が2.8ポイント向上。延長時の不利が平均より軽減されており、ロングスパートに強い馬が活躍。

5. 今回短縮(前走より距離が短い)

  • 平均データ:複勝率19.6%、回収率75
  • 本レース:複勝率18.6%、回収率73
    → 複勝率は平均より低いが、回収率は同等。短縮戦ではやや不安定だが、人気馬が好走するケースあり。

6. 500m以上延長

  • 平均データ:複勝率11.1%、回収率58
  • 本レース:複勝率10.0%、回収率66
    → 複勝率は平均より低いが、回収率は8ポイント向上。極端な延長は不利だが、穴馬の活躍で回収率が改善。

7. 500m以上短縮

  • 平均データ:複勝率14.0%、回収率74
  • 本レース:複勝率13.8%、回収率89
    → 複勝率は同水準だが、回収率が15ポイントも高い。大幅短縮では低人気馬の好走が目立ち、高配当につながる可能性。

総合評価
  • 有利な距離変化
    • 同距離・±200m以内:複勝率・回収率ともに安定。特に本レースでは回収率が高い。
    • 今回延長:平均より複勝率が高く、適応性あり。
  • 注意が必要な距離変化
    • 500m以上延長:複勝率が低く、極端な距離増は不利。
    • 500m以上短縮:複勝率は低いが、回収率が突出。穴馬狙いの余地あり。

戦略的アドバイス

  • 同距離や小幅な距離変化(±400m以内)では人気馬を軸にした馬券が堅実。
  • 500m以上の短縮時は低人気馬の複勝穴を検討。
  • 極端な延長(500m以上)は避けるか、状態の良い馬に限定。

前走コース

前走コース考察

① 複勝率と回収率の総合的考察

  • 複勝率が高い(25%以上)コース
    • 小倉・ダ1700(30.9%)中京・ダ1800(30.4%)阪神・ダ1800(27.5%)新潟・ダ1800(26.9%)
      → これらのコースからの転戦は複勝圏内に入りやすい。
    • 回収率が高い(80以上)コース
      • 福島・ダ1700(86)中京・ダ1800(83)中山・ダ1800(84)
        → 福島・中京・中山からの転戦は回収率が高く、穴馬の可能性もあり。
  • 複勝率が低い(20%未満)コース
    • 東京・ダ1600(17.9%)東京・ダ2100(16.7%)東京・ダ1400(16.5%)
      → 東京ダートからの転戦は不利な傾向。特に距離が異なる場合はさらに複勝率が低下。

② 前走場所でどの場所が平均的に良いか悪いか

  • 好転戦元コース(複勝率・回収率ともに高い)
    • 小倉・ダ1700(複勝率30.9%、回収率70)
    • 中京・ダ1800(複勝率30.4%、回収率83)
    • 阪神・ダ1800(複勝率27.5%、回収率72)
      → これらのコースから新潟・ダ1800へは適性が高い。
  • 悪い転戦元コース(複勝率・回収率ともに低い)
    • 東京ダート全般(複勝率16~18%、回収率56~75)
    • 京都・ダ1800(複勝率18.2%、回収率67)
      → 東京ダート馬は新潟ダートに苦手意識がある可能性。

③ 距離延長 vs 短縮 どちらが有利か?

  • 延長時の傾向
    • 前走距離が1600m → 1800m(+200m)の場合、複勝率は若干低下するが、回収率は安定(例:東京・ダ1600→新潟・ダ1800)。
    • 1700m → 1800m(+100m)の場合は影響少(福島・ダ1700→新潟・ダ1800で複勝率24.8%)。
  • 短縮時の傾向
    • 1900m → 1800m(-100m)の場合は複勝率が向上(中京・ダ1900→新潟・ダ1800で21.2%)。
    • 2000m → 1800m(-200m)の場合はやや不安定(阪神・ダ2000→新潟・ダ1800で26.3%だがデータ不足)。

結論
→ 短縮(-100~200m)の方が延長(+100~200m)より若干有利。特に1700m→1800mや1900m→1800mの変化は適応しやすい。

④ どの前走コースが平均的に良く、さらに距離変化の影響は?

  • 最適な前走コース
    • 小倉・ダ1700(複勝率30.9%)
      → 1700m→1800m(+100m)の延長でも高い複勝率を維持。
    • 中京・ダ1800(複勝率30.4%)
      → 同距離(1800m→1800m)で安定。
    • 阪神・ダ1800(複勝率27.5%)
      → 同距離で回収率72と堅実。
  • 距離変化の影響が少ないパターン
    • 1700m → 1800m(+100m):福島・小倉からの転戦で好成績。
    • 1900m → 1800m(-100m):中京・京都からの転戦で複勝率向上。

⑤ 総合評価

  • おすすめの転戦パターン
    • 小倉・ダ1700 → 新潟・ダ1800(+100m)
      → 複勝率30.9%と最高で、回収率70とバランス良好。
    • 中京・ダ1800 → 新潟・ダ1800(同距離)
      → 複勝率30.4%、回収率83と高配当も期待。
    • 阪神・ダ1800 → 新潟・ダ1800(同距離)
      → 複勝率27.5%、回収率72で堅実。
  • 避けるべき転戦パターン
    • 東京ダート(1600m/2100m)→ 新潟・ダ1800
      → 複勝率17%前後と低く、回収率も低い。
    • 芝コースからの転戦
      → データ不足だが、複勝率・回収率ともに不安定(例:中山・芝2000→新潟・ダ1800で13.9%)。
最終結論

「小倉・ダ1700」「中京・ダ1800」「阪神・ダ1800」からの転戦が最も有利。

  • 距離変化では「短縮(-100m~200m)or 同距離」がベスト。
  • 東京ダートや芝コースからの転戦は要注意。
  • 回収率を考慮すると、中京・福島からの転戦で高配当も狙える。

この分析を基に、「小倉・中京・阪神のダート馬」を軸に馬券を組むのが効率的と言える。

タイトルとURLをコピーしました