新潟芝1600m(外)特徴

新潟芝1600m(外)

新潟芝1600m(外)解説

◼ コース構造の特徴

  • スタート地点: 向正面直線の中央よりやや右(2コーナー寄り)。
  • 3コーナーまでの直線: 約550m(Aコース時)。
  • バックストレッチ: 内回り・外回りの分岐点を過ぎたあたりから、高さ約1.7~2mの上り坂があり、3コーナーが頂点。その後、4コーナーにかけて急な下り坂(スパイラルカーブ)
  • ゴール前直線658.7m(日本最長)で平坦

◼ レースの流れ

  • 前半は先行争いが激しくなく、平均的なペースになりやすい。
  • 3コーナーの上り坂→4コーナーの下り坂で位置取りが重要。
  • ゴール前直線が長いため、流れ込み(末脚勝負)の競馬になりにくく、差し・追い込みが有利
    • ただし、差し馬は過剰人気になりやすく、期待値は低め
    • 逃げ・先行馬がマークを外すと穴を出すことがある。

◼ 勝ち馬の傾向

✅ 差し・追い込み馬が決まりやすい(ただし人気集中に注意)。
✅ マークを外した逃げ・先行馬が波乱を起こしやすい
❌ ゴール前直線が長すぎるため、京都の芝マイルのような「流れ込み勝負」は成立しにくい

◼ 戦略のポイント

  • 差し・追い込み馬を軸に据える場合、過剰人気馬は避け、オッズを重視
  • 先行馬単勝穴を狙うなら、ペースが遅めのレース好位で3コーナーを回る馬に注目。
  • 3~4コーナーの下り坂でバランスを崩さない馬が優位。

★ 結論

「差し・追い込みが基本だが、過剰人気に注意。逃げ・先行馬の波乱にも要警戒」
(特に日本ダービーなど大レースでは、長い直線で差し切れるかが最大のポイント!)

新潟芝1600m(外)データ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

① 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ベスト5(高順位)

※安定性と回収率の両立が優れた騎手

騎手複勝率単勝回収値複勝回収値総合評価
川田将雅67.9%10995圧倒的安定性&回収率
ルメール66.7%10285勝率42.9%のエース級
吉田隼人46.2%255133爆発的回収率の穴騎手
津村明秀32.5%127104回収率トップクラス
丹内祐次32.1%17195単勝回収値が突出

📌コメント

  • 川田将雅は複勝率67.9%と安定感抜群で、単勝・複勝回収値も高水準。軸馬に最適
  • ルメールは勝率42.9%と勝ち切る力が突出。大レースでの信頼度が高い
  • 吉田隼人は単勝回収値255と爆発力あり。穴馬券の主役候補
  • 津村明秀は低勝率ながら回収値が高く、穴勝ちするときは大きい

② 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ワースト5(低順位)

※成績が振るわない要注意騎手

騎手複勝率単勝回収値複勝回収値総合評価
M.デム33.8%26141単勝回収値26は致命的
菅原明良26.8%6165全指標が低水準
石川裕紀22.2%3262回収率の低さが課題
田辺裕信26.7%4859回収値が低迷
幸英明25.0%9164複勝率・複勝回収値とも低め

📌コメント

  • M.デムは複勝回収値141と複勝的には良いが、単勝回収値26は避けた方が無難。
  • 菅原明良石川裕紀勝率・回収値ともに低く、勝ち切れないケースが多い
  • 田辺裕信幸英明は人気馬に乗っても回収できない傾向。

③ 複勝率は低いが単勝・複勝回収率が高い騎手(穴騎手ベスト3)

※低人気馬で爆発力のある“コスパ良騎手”

騎手複勝率単勝回収値複勝回収値特徴
佐々木大35.3%562167単勝回収値562の怪物
吉田隼人46.2%255133穴馬のエース
津村明秀32.5%127104堅実な回収率

📌コメント

  • 佐々木大は単勝回収値562超爆発型大穴狙いの際は要チェック
  • 吉田隼人津村明秀低人気馬で回収率が高い馬連・馬単の穴として有力

④ 総合評価
  • 信頼度No.1は川田将雅&ルメール
    → 複勝率・勝率・回収値のバランスが最強。単勝・複勝軸に最適
  • 穴馬券なら吉田隼人・佐々木大
    → 単勝回収値が異常に高く、低人気馬で大金星を挙げやすい
  • 要注意はM.デム・菅原明良
    → 単勝回収値が極端に低く、人気馬でも回収できないリスクあり

🎯 戦略提案

  • 堅実勝負 → 川田・ルメールを軸にした単勝・複勝
  • 穴狙い → 佐々木大・吉田隼人を絡めた馬単・三連複
  • 避けるべき → 単勝でM.デム・菅原明良の馬は慎重に

人気別

人気別考察

1. 人気馬(1~4番人気)の傾向
指標平均データ本レースデータ変化
勝率1番:33.4% → 4番:9.4%1番:39.1% → 4番:7.5%1番人気が活躍(+5.7%)/4番人気は低迷
複勝率1番:64.5% → 4番:33.7%1番:63.8% → 4番:33.9%1番人気は安定/4番人気は平均並み
単勝回収値1番:79 → 4番:761番:102 → 4番:601番人気で回収率向上/4番人気は大幅ダウン

📌 結論

  • 1番人気が平均より勝率・回収値ともに向上し、圧倒的な強さ。
  • 2~3番人気は連対率が平均並みだが、3番人気の単勝回収値106と穴的な活躍も。
  • 4番人気は勝率・回収値ともに低迷し、不発が多い

2. 中穴人気馬(5~8番人気)の傾向
指標平均データ本レースデータ変化
勝率5番:7.0% → 8番:2.8%5番:4.0% → 8番:1.2%全体的に不振(5番人気は-3%)
複勝率5番:26.6% → 8番:13.0%5番:24.7% → 8番:10.5%5~6番人気は平均並み/7~8番は低迷
単勝回収値5番:78 → 8番:725番:40 → 8番:427番人気(回収値94)のみ突出

📌 結論

  • 5~8番人気は全体的に勝率・回収値が低下し、不調。
  • 例外は7番人気で、単勝回収値94穴馬券として機能したケースあり。

3. 大穴人気馬(9~18番人気)の傾向
指標平均データ本レースデータ変化
勝率9番:1.9% → 18番:0.2%9番:3.6% → 18番:0.0%9番人気が勝率向上(+1.7%)/他は不振
複勝率9番:10.0% → 18番:0.7%9番:10.7% → 15番:4.7%9番人気は平均並み/15番人気に波乱
単勝回収値9番:70 → 18番:449番:116 → 15番:1739番・15番人気で爆発的回収

📌 結論

  • 9番人気勝率・回収値(116)で活躍大穴の主役級
  • 15番人気は複勝回収値173と異常値。超低人気馬の大金星あり
  • 10番人気以下はほぼ未勝利で、リスクが極めて高い

🌟 総合評価
  • 人気馬(1~3番)
    • 1番人気が圧倒的(勝率39.1%/回収値102)。
    • 3番人気も回収値106と穴的な利益あり。
  • 中穴(5~8番)
    • 7番人気のみ回収値94で穴的活躍、他は不調。
  • 大穴(9~18番)
    • 9番人気(回収値116)・15番人気(回収値173)が爆発
    • それ以外はほぼ無価値。

🎯 戦略的アドバイス

  • 堅実勝負 → 1番人気を軸にした単勝・複勝。
  • 穴狙い → 7番・9番・15番人気
  • 避けるべき → 4番人気以下の中穴馬(5~8番)は要注意

「1番人気は鉄板、大穴は9番・15番人気に注目!」

クラス別

クラス別考察

1. 新馬戦
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値7868堅いレース(回収率低下)
複勝回収値7266堅いレース(回収率低下)

📌 結論
→ 人気馬が安定しており、穴馬の活躍が少ない堅実なレース展開。


2. 未勝利戦
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値6542極めて堅いレース(大幅低下)
複勝回収値7084荒れるレース(複勝で回収率向上)

📌 結論
→ 単勝は人気馬集中だが、複勝では低人気馬が絡む波乱傾向。


3. 1勝クラス
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値7065やや堅いレース(微減)
複勝回収値7369平均的レース(ほぼ同等)

📌 結論
→ 単勝は人気馬優位、複勝は平均的な展開。


4. 2勝クラス
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値7135極端に堅いレース(半減)
複勝回収値7467堅いレース(低下)

📌 結論
→ 人気馬が独占し、穴馬が全く機能しない超堅実レース。


5. 3勝クラス
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値8979平均的レース(微減)
複勝回収値7953堅いレース(大幅低下)

📌 結論
→ 単勝は平均的だが、複勝では人気馬が安定。


6. OPEN(L)
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値6566平均的レース(同等)
複勝回収値7471平均的レース(微減)

📌 結論
→ 全体的に平均的な展開で、大きな変化なし。


7. G3
指標平均データ本レースデータ評価
単勝回収値7941極めて堅いレース(半減)
複勝回収値7653堅いレース(低下)

📌 結論
→ 人気馬が圧倒的に強く、穴馬が不発。


8. OPEN(非L)・G2・G1
クラス評価
OPEN(非L)レースなし
G2レースなし
G1レースなし

🌟 総合評価
  • 堅いレース(回収率低下)
    • 2勝クラス(単勝35)G3(単勝41)未勝利(単勝42)
      → 人気馬が圧倒的に強く、穴馬券はほぼ無価値。
  • 荒れるレース(回収率向上)
    • 未勝利(複勝84)のみ。
      → 複勝で低人気馬が絡む波乱傾向。
  • 平均的レース
    • 1勝クラス3勝クラス(単勝)OPEN(L)
      → 標準的な展開で、人気馬と穴馬のバランスが取れている。

🎯 戦略的アドバイス

  • 堅いレースでは1~2番人気を軸にした単勝・複勝が有効。
  • 未勝利戦の複勝穴馬(5~8番人気)を狙う価値あり。
  • G3・2勝クラスでは人気馬集中型の馬券を。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

. 逃げ戦略
指標平均データ本レースデータ評価
複勝率39.1%35.1%▲4.0%低下 → 悪い
単勝回収値209114大幅低下 → 悪い
複勝回収値138135ほぼ同等 → 中立

📌 結論
→ 逃げ馬は複勝率・単勝回収値が低下しており、戦術として不利
 (特に単勝では回収率が半減しているため、人気逃げ馬は避けた方が無難)


2. 先行戦略
指標平均データ本レースデータ評価
複勝率35.5%28.1%▲7.4%低下 → 悪い
単勝回収値10094微減 → やや悪い
複勝回収値9998ほぼ同等 → 中立

📌 結論
→ 先行馬は複勝率が大幅に低下しており、平均より効果薄
 (ただし回収値は平均並みのため、中穴(5~8番人気)の先行馬にはチャンスあり)


3. 中団戦略
指標平均データ本レースデータ評価
複勝率20.3%21.6%+1.3%上昇 → 有効
単勝回収値5755ほぼ同等 → 中立
複勝回収値7176+5上昇 → やや有効

📌 結論
→ 中団馬は複勝率・複勝回収値が向上しており、脚質として有効
 (特に複勝馬券で低人気馬を狙う場合に適している)


4. 後方戦略
指標平均データ本レースデータ評価
複勝率7.5%7.8%+0.3%上昇 → 中立
単勝回収値2510大幅低下 → 悪い
複勝回収値3027微減 → やや悪い

📌 結論
→ 後方馬は単勝回収値が極端に低く(10)、勝ち切れない傾向
 (複勝率は平均並みだが、人気馬の後方追込はリスク大


5. マクリ戦略
指標平均データ本レースデータ評価
複勝率48.3%0%データなし → 評価不能
単勝回収値152データなし → 評価不能
複勝回収値151データなし → 評価不能

📌 結論
→ 本レースではマクリ脚質の馬が不在のため、戦略の有効性は判断不能。


🌟 総合評価
  1. 3F最速(1位)馬
    → 差し追い込み馬を単勝・複勝の軸に。
    → 人気集中に注意し、2番人気以下を優先
  2. 3F高速(2位)馬
    → 複勝で超大穴(5~8番人気)を狙う絶好機。
  3. 3F最遅(6位~)馬
    → 逃げ・先行の1~3番人気に絞る。後方馬は除外。

⚠️ 注意点
  • 3F2位の複勝回収値222は異常値。低人気馬の検討必須
  • スローペース時(3F6位~)は後方戦術が完全に不発

「3Fスピードデータを元に、差しor逃げを明確に使い分けることが最大の勝因!」

馬番

馬番考察

1. 内番(1~4番)
馬番平均複勝率本レース複勝率評価
1番24.1%17.3% (-6.8%)不利
2番25.4%15.6% (-9.8%)極めて不利
3番23.4%20.8% (-2.6%)やや不利
4番25.0%15.1% (-9.9%)極めて不利

📌 結論
→ 内番(特に2番・4番)が大幅に不利に。コーナーワークの影響か。


2. 中番(5~12番)
馬番平均複勝率本レース複勝率評価
5番23.5%19.5% (-4.0%)やや不利
6番25.2%25.4% (+0.2%)同等
7番23.3%21.5% (-1.8%)微不利
8番23.2%24.1% (+0.9%)有利
9番21.7%22.5% (+0.8%)有利
10番21.0%20.0% (-1.0%)微不利
11番19.8%23.3% (+3.5%)有利
12番19.7%24.7% (+5.0%)極めて有利

📌 結論
→ 8番・11番・12番が回収値も含め明確に有利。中番の後半(10~12番)が好調。


3. 外番(13~18番)
馬番平均複勝率本レース複勝率評価
13番18.9%16.3% (-2.6%)やや不利
14番19.1%17.8% (-1.3%)微不利
15番16.9%20.8% (+3.9%)有利
16番17.8%11.6% (-6.2%)不利
17番15.8%22.1% (+6.3%)極めて有利
18番15.8%17.2% (+1.4%)有利

📌 結論
→ 15番・17番高回収値(103・86)で爆発。外番でも特定の馬番に集中傾向。


🌟 総合評価
  • 有利な馬番
    • 中番(8・11・12番):複勝率+回収値ともに向上
    • 外番(15・17番):超大穴として機能
  • 不利な馬番
    • 内番(1~4番):全般的に不振(特に2番・4番)
    • 16番:複勝率11.6%と最低クラス

🎯 戦略的アドバイス

  1. 軸馬選定 → 8番・12番を優先(複勝率24%台)。
  2. 穴馬狙い → 17番(複勝回収値86)・15番(単勝回収値115)を重点検討。
  3. 避けるべき → 内番(1~4番)は回収率悪化が顕著。

「中番(8~12番)を軸に、外番(15・17番)で大穴を狙うのが最適戦略!」

⚠️ 注意点
  • 17番は複勝率22.1%に対し回収値86と超高コスパ
  • 2番・4番は単勝回収値59・20と著しく低く、人気馬でも危険。
偶数番と奇数番
  1. 奇数番優先
    • 奇数番(1・3・5…)は複勝率20.4%+単勝回収値61とコスパ良好。
    • 特に5番・7番・9番が本レースで好成績(前回分析参照)。
  2. 大外の活用法
    • 大外(18番等)は単勝で69の回収値
    • 人気薄の場合は単勝穴として検討価値あり。
  3. 偶数番の注意点
    • 偶数番は単勝回収値48と低く、人気馬でも回収率悪化。

「奇数番を主体に、大外は単勝穴で狙うのが効率的!」

⚠️ 補足
  • 大外の複勝率低下はコース形状やレース展開の影響か。
  • 奇数番の優位性は枠順やスタート位置の影響が考えられる。

種牡馬

種牡馬考察

① 総合ベスト5(複勝率・回収率の高い種牡馬)
順位種牡馬複勝率単勝回収値複勝回収値特徴
1ダノンバラード50.0%145135圧倒的勝率21.4%、超高回収
2スクリーンヒーロー45.8%51107複勝回収値107の安定感
3シルバーステート36.8%4898複勝率36.8%で穴馬候補
4ブリックスアンドモルタル35.3%5561勝率17.6%の堅実性
5ハーツクライ27.8%8585単複回収値85のバランス

📌 コメント

  • ダノンバラードは単勝回収値145と異常値級。超穴馬の筆頭
  • スクリーンヒーローは複勝回収値107複勝馬券の要
  • シルバーステートは複勝率36.8%と中穴での安定感が光る。

② 総合ワースト5(複勝率・回収率の低い種牡馬)
順位種牡馬複勝率単勝回収値複勝回収値課題
1キングカメハメハ20.6%1744単勝回収値17で完全に不発
2ジャスタウェイ18.0%2076単勝回収値20の低効率
3キズナ18.9%3544全指標が平均以下
4ハービンジャー17.3%5849複勝率低迷
5ルーラーシップ19.8%5852回収値が低くコスパ悪い

📌 コメント

  • キングカメハメハは単勝回収値17論外の低さ
  • ジャスタウェイも単勝回収値20で人気馬でも回収不能
  • キズナは複勝率18.9%と勝ち切れない傾向が顕著。

③ 複勝率低いが回収率高い種牡馬(穴馬候補ベスト3)
順位種牡馬複勝率単勝回収値複勝回収値活用法
1オルフェーヴル21.8%90128複勝回収値128の超大穴
2ノヴェリスト27.3%11360単勝回収値113の爆発力
3ダイワメジャー24.6%5195複勝回収値95で拾い値あり

📌 コメント

  • オルフェーヴルは複勝回収値128超大穴の本命
  • ノヴェリストは単勝回収値113馬単の主役候補
  • ダイワメジャーは複勝で95の高回収が期待できる。

④ 総合評価
  • 最強種牡馬
    ダノンバラード(勝率21.4%/単勝回収値145)が圧倒的。G1級レースでも穴馬として有望。
  • 安定種牡馬
    スクリーンヒーロー(複勝回収値107)とシルバーステート(複勝率36.8%)は複勝馬券の要
  • 穴馬の宝庫
    オルフェーヴル(複勝回収値128)やノヴェリスト(単勝回収値113)は低人気で高配当
  • 避けるべき種牡馬
    キングカメハメハジャスタウェイ回収率が低すぎる

🎯 戦略提案

  1. 軸馬 → ダノンバラードスクリーンヒーローを単勝・複勝の軸に。
  2. 穴馬券 → オルフェーヴルノヴェリストを馬単・三連複で絡める。
  3. 除外対象 → キングカメハメハジャスタウェイ産駒は原則除外。

前走距離

前走距離考察

1. 同距離(前走と同一距離)
指標平均データ本レースデータ変化率評価
複勝率25.2%25.4%+0.2%同等
単勝回収値7249-23大幅悪化
複勝回収値7488+14有利

📌 結論
→ 複勝率は平均並みだが、複勝回収値88と高効率。複勝馬券で有効


2. ±200m以内(距離微調整)
指標平均データ本レースデータ変化率評価
複勝率23.7%22.1%-1.6%微不利
複勝回収値7478+4有利

📌 結論
→ 複勝率は微減だが、複勝回収値78と堅実。中距離適正馬の複勝狙い


3. 今回延長(距離延長)
指標平均データ本レースデータ変化率評価
複勝率18.8%12.3%-6.5%極めて不利
単勝回収値7050-20悪化
複勝回収値6946-23悪化

📌 結論
→ 距離延長が大きなハンデに。複勝率12.3%と著しく低く、避けるべき


4. 今回短縮(距離短縮)
指標平均データ本レースデータ変化率評価
複勝率21.7%21.4%-0.3%同等
複勝回収値7476+2有利

📌 結論
→ 複勝率は平均並みで、複勝回収値76と堅実。短距離適正馬の複勝狙い


5. 500m以上延長/短縮(極端な距離変化)
パターン複勝率(平均)複勝率(本レース)評価
500m以上延長12.8%11.1%不利
500m以上短縮15.3%14.3%不利

📌 結論
→ 極端な距離変化はリスク大。データ不足(本レースでは未勝利)だが、平均値も低い。


🌟 総合評価
  • 有利な距離変化
    • 同距離(複勝回収値88)
    • 短縮(複勝回収値76)
  • 不利な距離変化
    • 延長(複勝率12.3%)
    • 500m以上の極端な変化(複勝率11.1~14.3%)

🎯 戦略的アドバイス

  1. 優先すべき馬
    • 前走と同距離または短縮してきた馬を複勝で狙う。
    • 特に同距離馬の複勝回収値88は要注目。
  2. 避けるべき馬
    • 距離延長馬(特に500m以上)は原則除外。
    • 極端な距離変化馬は回収率が低すぎる

「同距離or短縮馬を軸に、延長馬は徹底的に除外せよ!」

⚠️ 注意点

  • 本レースでは500m以上の距離変化馬が未勝利のため、データ不足。
  • 延長馬の複勝回収値46は回収不能レベル

前走コース

前走コース考察

① 複勝率と回収率による総合評価
前走コース複勝率単勝回収値複勝回収値評価
新潟・芝1600外30.9%56151最強(複勝回収値151)
小倉・芝180034.2%131104高配当型
京都・芝1600外29.0%81124穴馬の本命
東京・芝160026.0%6361平均的
新潟・芝14006.7%3019最弱(回避必須)

📌 結論

  • 新潟芝1600外は複勝回収値151で圧倒的。複勝馬券の最適候補
  • 小倉芝1800は単勝回収値131と超大穴の可能性。
  • 新潟芝1400は全指標が低迷し、論外のコース

② 前走場所ごとの適性(平均比較)
コース複勝率回収値傾向適性評価
新潟(外回り)30.9%超高回収(151)最適
小倉34.2%高回収(104)中距離適正あり
東京26.0%平均的(61)標準
福島・中山17-22%低回収(40-70)不利

📌 結論

  • 新潟外回り→同コースが最も安定(複勝率30.9%)。
  • 小倉・京都外回り穴馬の宝庫(回収値100超)。
  • 福島/中山は複勝率20%前後と勝ち切れない傾向

③ 距離変化の影響(延長 vs 短縮)
前走コース距離変化複勝率回収値評価
東京・芝1400+200m22.5%41微減(不利)
中京・芝1400+200m23.9%71堅実
小倉・芝1800-200m34.2%104短縮が有利
福島・芝1800-200m22.7%70変化なし

📌 結論

  • 短縮(1800→1600m)小倉馬で特に有効(複勝率34.2%)。
  • 延長(1400→1600m)は全体的に複勝率が低下傾向。

④ 最適コースと距離変化の組み合わせ
パターン複勝率回収値戦略的価値
新潟芝1600外→同コース30.9%151最優先(複勝軸)
小倉芝1800→短縮34.2%104単勝穴候補
京都芝1600外→同距離29.0%124複勝穴候補
東京芝1400→延長22.5%41原則除外

📌 結論

  • 新潟外回りの同距離馬が最も信頼できる
  • 小倉からの短縮馬単勝での穴狙いに最適。
  • 延長馬(特に1400→1600m)は成績が悪く、リスク大

🌟 総合評価と戦略提案
  1. 最優先馬
    • 新潟芝1600外(複勝回収値151) → 複勝馬券の軸に。
    • 小倉芝1800(単勝回収値131) → 馬単・三連複の穴として。
  2. 穴馬候補
    • 京都芝1600外(複勝回収値124) → 複勝で低人気馬を拾う。
  3. 避けるべき馬
    • 新潟芝1400(複勝率6.7%)福島芝1200 → 全く機能せず。
    • 延長してきた馬(1400→1600m) → 複勝率20%前後と低い。

「新潟外回り馬を軸に、小倉短縮馬で大穴を狙え!」

⚠️ 注意点
  • 中京芝1400は回収値71と堅実だが、距離延長時は要検討
  • 阪神芝1400は勝率17.9%と高いが、データ不足(n=28)のため要注意。
タイトルとURLをコピーしました