- 東京芝1600mコース

東京芝1600m解説
特徴
- スタート位置: 向正面直線の入口からスタート
- 3角までの直線距離: 543m
- 高低差:
- 直線の前半約250mはゆるやかな下り
- コブ越え後、3角半ばの最底点から4角過ぎまでかすかな上り傾斜
- ゴール前直線: 525m
- 直線向いてすぐにだらだら上る坂に差しかかる
- 上り切ってからさらに300mの平坦な直線を走ってゴール
ペースとラップ
- ペース: 下りスタートにより自然とペースが速くなる
- コブの位置: 残り1140mで、下級条件ではコブ前後でペースが緩むことも
- 上級条件: ラップがほとんど落ちない
- ラップ傾向:
- 2勝クラス以上では12秒台のラップはまれ
- GIではほぼ11秒台前半のラップが続く
競馬の傾向
- 長い脚を使える馬: 好走条件
- 差し馬と追込馬: 連対数が先行馬を上回る
- 先行馬の有利度: 東京芝の中では芝2400・3400・2500より上、芝1800とほぼ同等
- 芝1600の比較: 中の下で、中京・新潟の芝マイルより上
戦略
- 逃げ馬: 中め(5~11番)がよく、先行馬は中め(3~10番)と偶数番が好成績
- 先行馬: クラスが上がっても好走が期待できる
- 追込馬: 1勝クラス〜3勝クラス条件で狙うのがベスト、OP以上では期待値が下がる
スタミナ要求
- 東京マイルの特性: 「中距離並のスタミナを要求」
- コース実績: 2つコーナーのコース実績が重要
- 洋芝の短距離実績: このコースでも通用する
- 京都の好走実績: 長い脚を使える点が共通しており、信頼できる要素
このコースでは、長い脚を使える馬が有利であり、特に差し・追込馬が好成績を収める傾向があります。スタミナとペースの管理が重要なポイントです。
東京競馬場芝1600mデータ
- 騎手データ

- 調教師っデータ

- 騎手×調教師

- 脚質

- 上がり3F

- 枠番

- 種牡馬

- 前走距離
