京都芝1600m(内)特徴

京都芝1600m(内)

京都芝1600m(内)解説

【コースレイアウト】

  • スタート地点:向正面2コーナーのポケット(外回り芝1600mより左寄り)。
  • 直線区間
    • スタート~3コーナー:約700m(Aコース時)。向正面半ばから緩やかな上り坂が始まり、3コーナー頂上で最高地点に達する。
    • 3コーナー~4コーナー:急勾配の下り坂。
    • 最終直線:平坦で短い(Aコース328.4m、B/C/Dコース323.4m)。中央競馬場中で中山に次ぐ短さ。

【レース展開の特徴】

  • 逃げ・先行馬が圧倒的に有利
    • 芝マイル戦で最上位クラスの逃げ・先行有利度。新馬・未勝利戦が多く、スタートから先行争いが激化。
    • ポケット走路から本線合流時に角度がつくため、後方からの追い込みが難しく「出たなり」の位置取りが重要。
  • ペース変動
    • スタート直後は極端に速いテンポにならず、丘の上りでペースが一時緩和。
    • 下り坂の勢いを利用した「惰性での流れ込み」が勝負の鍵。
  • 馬群形成
    • 3コーナー頂上(残り780m)から急勾配の下りに入り、位置取りを維持したまま最終直線へ突入する展開が多い。

【主な対象レース】
新馬戦・未勝利戦・2-3歳戦が中心。経験の浅い馬が多く、先行型の競馬が支配的となる

京都芝1600m(内)データ(2018年~2024年)

騎手

騎手考察

⭐おすすめ騎手トップ5⭐
1位 永島まな
  • 圧倒的回収率
    ✓ 単勝回収値450 / 複勝回収値211(全騎手中最高)
    ✓ 複勝率43.8%(トップクラス)
    ✓ 勝率25.0%(高水準)
    • 特徴
      出走数16戦と少ないが、短期戦で無敵級の効率。単複ともに超大穴を狙える。
    • 戦略
      → 資金の1-2%で単勝穴狙い。複勝でも安定収益可能。
2位 ルメート
  • 異常値級リターン
    ✓ 単勝回収値571(異常値)
    ✓ 複勝回収値123
    • 特徴
      12戦と少ないが、勝率33.3%と爆発力あり。
    • 戦略
      → 超大穴専用。資金管理必須
3位 西村淳也
  • 高勝率&安定性
    ✓ 勝率15.7%
    ✓ 複勝率41.2%(トップクラス)
    ✓ 複勝回収値109(高効率)
    • 特徴
      51戦と実績あり。単複両方で活躍
    • 戦略
      → 単勝・複勝の併用が最適
4位 池添謙一
  • 複勝回収値114(複勝プラス収支)
    ✓ 複勝率32.8%(安定)
    • 特徴
      58戦の実績あり。複勝メインで堅実運用可能。
    • 戦略
      → 複勝中心で中穴を狙う。
5位 川田将雅
  • 安定感抜群
    ✓ 複勝率52.5%(全騎手No.1)
    ✓ 連対率40.7%(高水準)
    • 特徴
      59戦の実績。複勝で圧倒的な安定感
    • 戦略
      → 複勝メインで長期運用。

⚠注意が必要な騎手ワースト5
1位 松若風馬
  • 複勝回収値42(最悪レベル)
    ✓ 複勝率10.6%・勝率6.1%と全くの不採算
2位 坂井瑠星
  • 単勝回収値14(極端に低い)
    ✓ 複勝率28.3%でも回収効率悪化。
3位 岩田康誠
  • 複勝回収値84
    ✓ 複勝率24.4%と低く、安定性に欠ける
4位 藤岡佑介
  • 複勝回収値64
    ✓ 複勝率29.8%でも回収効率が悪い。
5位 幸英明
  • 単勝回収率76
    ✓ 勝率4.3%と外れやすさが致命傷

🎯まとめ
  1. 短期戦で爆発力
    • 永島まな(単勝回収450)・ルメート(単勝回収571)
    • ※両者とも出走数が少ないため、資金管理が必須
  2. 安定運用
    • 川田将雅(複勝率52.5%)・西村淳也(複勝率41.2%)
  3. 穴馬サブ
    • 池添謙一(複勝回収114)・和田竜二(複勝回収104)
  4. 絶対に避ける
    • 松若風馬坂井瑠星岩田康誠

人気別

人気別考察

  • 8番人気までの着内率と回収率が安定している。
  • 人気馬も強いが、中穴馬も馬券に絡む傾向にある。
  • 9番人気以降は、着内率と回収率からみても馬券妙味が少ない。
  • 人気馬から8番人気までで馬券を購入すると効率が良い。

クラス別

クラス別考察

  • 低クラスでしか行われないレース。
  • クラスが上がるにつれて、堅くなる傾向にある。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 逃げ先行馬がかなり強いコースになる。
  • 差し馬も多少馬券内に絡む
  • 追い込みになると着内率と回収率がかなり下がる。
  • ラスト3Fになると、3位までで着内率と回収率がかなり良く、瞬発力がかなり必要になる。
  • 6位以下になると圧倒的に不利になる。

馬番

馬番考察

  • 全体的に有利不利のないフラットなコースになる。
  • 最内1番2番、大外18番になると着内率と回収率が下がる為不利になる。
  • 7番~15番にかけて回収率が良くなる。
  • 偶数番と奇数番では、特に差はない。
  • 大外発走になると、着内率は良いが、回収率が低い傾向にある。特に単勝に関してはかなり不利になる。

種牡馬

種牡馬考察

⭐おすすめ種牡馬トップ5⭐
1位 エピファネイア
  • 複勝回収値103(プラス収支)
  • 複勝率37.3%(安定)
  • 特徴
    102戦の実績があり、複勝で安定した利益が期待できる。単勝回収値65は控えめだが、複勝メイン推奨。
2位 ミッキーアイル
  • 複勝回収値101(プラス収支)
  • 単勝回収値211(超高効率)
  • 特徴
    21戦と少ないが、単勝で超大穴を狙える。複勝率33.3%とバランス良し。
3位 スクリーンヒーロー
  • 複勝回収値106(プラス収支)
  • 複勝率33.3%(優良)
  • 特徴
    30戦の実績。単勝回収値159と中穴狙いにも最適。
4位 ディープインパクト
  • 複勝率44.8%(トップクラス)
  • 単勝回収値100(基準クリア)
  • 特徴
    人気種牡馬だが、複勝率の高さが魅力。複勝回収値71はやや低め。
5位 タートルボウル
  • 単勝回収値308(異常値級)
  • 特徴
    勝率25.0%と高く、単勝で超大穴狙いに最適。複勝回収値88は要注意。

💎隠れたおすすめ種牡馬
キタサンブラック
  • 複勝率38.5%(優良)
  • 単勝回収値98(高効率)
    → 26戦と少ないが、穴馬として有望
ルーラーシップ
  • 複勝回収値132(全種牡馬最高)
  • 特徴
    複勝率23.5%と低いが、複勝回収値が突出。リスク許容なら要チェック。

⚠注意が必要な種牡馬
  1. オルフェーヴル(複勝回収値32)
  2. ジャスタウェイ(複勝回収値27)
  3. リオンディーズ(複勝回収値44)
    → 回収効率が悪く、資金減少リスク大

🎯まとめ
  1. 複勝で安定運用
    • エピファネイアスクリーンヒーロー
    • 複勝回収値100超えで堅実な利益を狙う。
  2. 単勝で爆発力追求
    • ミッキーアイル(単勝回収211)・タートルボウル(単勝回収308)
    • ※勝率に波がある。
  3. 穴馬サブ
    • キタサンブラック(複勝率38.5%)・ルーラーシップ(複勝回収132)

前走距離

前走距離考察

1. 同距離条件のパフォーマンス向上
  • 勝率12.7%
  • 複勝率31.9%
  • 単勝回収値72
2. 延長条件のさらなる悪化
  • 勝率が3.1%に急落(最低水準)
  • 単勝回収値46投資効率が半減
  • 複勝率15.0%は全条件中最も低い
3. 短縮の複勝回収値
  • 複勝回収値93高水準
  • 勝率6.2%

データから読み取れる戦術的示唆
✅ 強化すべき戦略
  1. 「同距離馬」の優位性拡大
    • 勝率12.7%・複勝率31.9%で他条件を圧倒
    • 単勝回収値72は全条件中最高(依然マイナスだが他よりマシ)
  2. 「±200m以内」の安定性活用
    • 勝率9.1%・複勝率25.3%でバランス良好
    • 単勝回収値70は同距離に次ぐ数値
⚠️ 延長馬と短縮馬
  1. 「延長馬」の完全除外推奨
    • 勝率3.1%・単勝回収値46は事実上の論外
    • 複勝率15.0%でも回収値64と割に合わない
  2. 「短縮馬」の過信回避
    • 複勝回収値93は高水準
    • 勝率6.2%は同距離の約半分と低水準

前走コース

前走コース考察

  • 前走同コースの着内率は良いが、回収率が下がる為人気しやすい傾向にある。
  • 全体的に前走から距離延長やダートになると着内率が下がる傾向にある。
  • 全体的に前走から距離短縮になると着内率が良くなる傾向にある。
  • 前走最終直線の短いコース(中山、小倉)になると着内率と回収率が下がる傾向にある。
タイトルとURLをコピーしました