京都芝1600m(外)特徴

京都芝1600m(外)

京都芝1600m(外)解説

コース特徴

  • レイアウト
    • スタート地点は向正面2コーナーポケット(内回りより右寄り)。
    • 3コーナーまで約700mの直線→上り坂(頂上地点は高低差4.3m)→4コーナーで下り→平坦な直線(約400m)。
    • 外回りの特徴:内回りより勾配が急(高低差4.3m vs 3.1m)、重賞はすべて外回りで実施。
  • ペース特性
    • スタート直後は平坦でテンポ速め→上り坂で一時緩むも、下り勢いを活かした「流れ込み競馬」に。
    • 長い助走区間により体力消耗が少ない。

内回り vs 外回りの役割分担

  • 内回り:新馬・未勝利・2-3歳限定の低条件戦を専用。
  • 外回り:一般条件戦・重賞を実施。先行馬が有利。

脚質分析と勝率データ

  1. 逃げ馬よりも先行馬有利
    • 外回り芝1600mは先行馬も強いが「差し・追込向き」というイメージ。
    • 1番人気の逃げ馬:勝率、複勝率ともに高い実績。
    • 下位人気の逸走馬も馬券対象(例:偶数番枠の先行馬が好成績)。
  2. 差し・先行馬の不確実性
    • 上位人気でも安定せず、下位人気まで幅広く対象。
  3. 他場との比較
    • 京都外回りは他場の芝1400mと同等の先行有利度。
    • 内回りは「芝マイルで唯一逃げ・先行有利」という特殊位置づけ。

戦略的ポイント

  • 逃げ馬:偶数番枠が有利。スタート直後の長い直線で位置取りを確保。
  • 下り坂の勢い:頂上から4コーナーまでの下りを活用した流れ込みが勝負の鍵。
  • 人気馬の盲点:1番人気逃げ馬は堅実だが、先行・差し馬は人気順位と結果が一致しにくい。

京都芝1600m(外)データ(2018年~2024年)

騎手

騎手考察

⭐おすすめ騎手トップ5⭐
1位 川田将雅
  • 複勝率59.6%(圧倒的1位)
  • 単勝回収値96 / 複勝回収値89
    • 勝率28.1%・連対率47.4%と全指標でトップクラス。複勝メインで圧倒的安定感
2位 団野大成
  • 単勝回収値267(異常値級)
  • 複勝回収値114(プラス収支)
    • 勝率17.2%・複勝率37.9%。単勝で超大穴を狙えるが、出走数29戦と少なめ。
3位 ルメール
  • 複勝率42.1%
  • 単勝回収値91(高効率)
    • 勝率26.3%と高く、単勝・複勝の両方で活躍。短期戦(19戦)での強さが光る。
4位 松山弘平
  • 複勝回収値98(複勝でプラス収支)
  • 複勝率36.4%
    • 単勝回収値81も良好。中穴~人気馬でバランス良く活躍。
5位 太宰啓介
  • 単勝回収値323(全騎手中最高)
  • 複勝回収値215(複勝でも超高効率)
    • 勝率8.7%と低いが、当たれば超大穴高リスク高リターン専用。

⚠注意が必要な騎手ワースト5
1位 和田竜二
  • 複勝率12.5%(最低クラス)
  • 複勝回収値34(最悪レベル)
    • 出走数64戦と多いが、投資価値なし
2位 松若風馬
  • 複勝率13.6%
  • 単勝回収値9 / 複勝回収値55
    • 回収値が極端に低く、全くの不採算
3位 西村淳也
  • 単勝回収値9
  • 勝率2.6%
    • 複勝回収値は高いが、勝率2.6%と低すぎる。「外れやすさ」が致命傷
4位 池添謙一
  • 複勝率25.0%
  • 単勝回収値26 / 複勝回収値52
    • 回収効率が悪く、安定性に欠ける
5位 藤岡佑介
  • 複勝率22.4%
  • 単勝回収値40 / 複勝回収値52
    • 全指標が低く、資金を溶かす原因に。

🎯まとめ
  1. 複勝で安定川田将雅(59.6%)・福永祐一(48.1%)
  2. 単勝で爆発力団野大成(回収値267)・太宰啓介(323)
  3. 穴狙いサブM.デム(複勝回収値84)
  4. 絶対に避ける和田竜二松若風馬

人気別

人気別考察

  • 全体的に荒れ傾向にある。
  • 1,2番人気もそこまで悪くない。
  • 3~6番人気の着内率と回収率のバランスが良い。
  • 二桁人気でも馬券内に入る確率が高い。
  • どの人気馬でも馬券内に入る確率が高い為、馬券は広めの購入を選択する。

クラス別

クラス別考察

  • 低クラスは荒れ傾向にある。特に1勝クラスは、かなり荒れ傾向にある。
  • OPENクラス以上になると、堅くなるがG3は3着内に穴馬が入る傾向にある。
  • 低クラスと高クラスで結果が極端に分かれる。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 逃げ馬の着内率と回収率が他と比べて低い
  • 先行馬が一番有利だが、差し追い込みも決まりやすいコースになる。
  • ラスト3Fでは、3位までで回収率が高いが5位になると単勝回収率がかなり下がる為、最後の直線の瞬発力が大事になる。
  • 6位以下になると、着内率も回収率も下がる。

馬番

馬番考察

  • 基本的には有利不利のないフラットなコースだが、サンプル数は少ないが、17番、18番になると着内率と回収率がかなり下がる。外すぎると不利になる傾向にある。
  • 偶数番と奇数番では、着内率は変わらないが、勝率と連帯率、回収率で偶数番のほうが高い為偶数番のほうが有利になる
  • 大外発走になると、着内率と回収率が高くなる。17番、18番でなければ安定するようだ。

種牡馬

種牡馬考察

⭐おすすめ種牡馬トップ5⭐
1位 イスラボニータ
  • 圧倒的成績
    ✓ 勝率77.8%(異常値級)
    ✓ 複勝率88.9%(全種牡馬中最高)
    ✓ 単勝回収値381 / 複勝回収値176
    • 出走数9戦と少ないが、短期戦で無敵級の実績。単複ともに超高効率。
2位 ジャスタウェイ
  • 爆発的リターン
    ✓ 単勝回収値532(全種牡馬中最高)
    ✓ 複勝回収値117
    • 勝率21.4%・複勝率21.4%と低いが、当たれば超大穴
3位 ディープブリランテ
  • 安定感と回収率の両立
    ✓ 複勝回収値132(複勝プラス収支)
    ✓ 複勝率36.0%
    • 単勝回収値161も高く、穴馬として最適
4位 ハービンジャー
  • 単複バランス型
    ✓ 単勝回収値179 / 複勝回収値118
    ✓ 複勝率23.9%(やや低いが回収効率◎)
    • 中穴~人気馬で活躍
5位 ヴィクトワールピサ
  • 高勝率&高回収
    ✓ 勝率20.0%(トップクラス)
    ✓ 単勝回収値186 / 複勝回収値109
    • 30戦の実績あり。単勝メインで狙う価値大

⚠注意が必要な種牡馬ワースト5
1位 キングカメハメハ
  • 複勝回収値48(最低クラス)
  • 勝率3.1%・複勝率31.3%と回収不能
2位 モーリス
  • 複勝回収値52
  • 複勝率25.8%と低く、単勝回収値29も期待薄
3位 スクリーンヒーロー
  • 複勝回収値50
  • 複勝率22.7%と低く、投資効率が悪い
4位 キズナ
  • 複勝回収値44
  • 勝率10.3%・複勝率23.1%と全指標が低迷
5位 ルーラーシップ
  • 複勝回収値54
  • 複勝率23.3%と低く、長期運用で資金減少リスク

🎯まとめ
  1. 超高配当狙い
    • イスラボニータ(単勝回収381)・ジャスタウェイ(単勝回収532)
    • ※イスラボニータは短期戦限定、ジャスタウェイは超大穴専用
  2. 安定運用
    • ディープブリランテ(複勝回収132)・ハービンジャー(複勝回収118)
  3. 穴馬サブ
    • ヴィクトワールピサ(単勝回収186)・“Palace Malice”(勝率50.0%)
  4. 避けるべき種牡馬
    • キングカメハメハモーリススクリーンヒーロー

前走距離

前走距離考察

  1. 距離変化の影響
    • 前走と同距離(±0m)の場合、勝率8.9%・連対率17.5%・複勝率25.8%と最も成績が良い。
    • 距離差が拡大するにつれ成績が低下(±200m以内:勝率8.7% → ±600m以内:7.9%)。
    • 距離延長時の悪化が顕著(今回延長:勝率5.1%、連対率9.3%)。特に500m以上延長では未勝利(0%)。
  2. 短縮の意外な安定性
    • 今回短縮では勝率8.4%・複勝率26.1%と同距離に近い成績を維持。
    • 複勝回収値102と唯一プラス回収を達成(他条件は60~80前後)。
データの注目点
  • 距離適性の重要性
    • 馬は前走と同距離のレースで最も安定したパフォーマンスを発揮。
    • 距離変化が±400mを超えると、勝率が1%以上低下(8.9% → 7.9%)。
  • 延長 vs 短縮の非対称性
    • 延長時の成績悪化が顕著(延長勝率5.1% vs 短縮勝率8.4%)。
    • 複勝回収値でも延長76 vs 短縮102と明確な差
  1. 同距離馬の優先
    • 勝率・回収率の観点で、前走同距離の馬が最も信頼性が高い。
    • 複勝率25.8%に対し複勝回収値62と、他条件よりマシだが依然マイナス。
  2. 短縮馬の確実性
    • 今回短縮条件では複勝回収値102と唯一プラス。
    • 26.1%の複勝率を活かした戦略が有効な可能性(ただし継続性要確認)。
  3. 延長馬のリスク回避
    • 勝率5.1%・単勝回収値87と低パフォーマンス。
    • 特に500m以上延長は完全に不発。

前走コース

前走コース考察

  • 同コースの着内率は安定しているが、回収率が低い為人気しやすい。
  • 全体的に距離短縮の着内率と回収率が高くなる。
  • 全体的に同距離になると、回収率が下がる傾向にある。
  • 前走どのコースからでも有利不利の差が少ない。傾向がみられない。
  • 唯一前走から延長か短縮かで成績に差が出る。
タイトルとURLをコピーしました