京都競馬場特徴

京都

京都競馬場

京都競馬場リニューアル概要

グランドオープン

  • 日付: 2023年4月22日
  • 工事期間: 2年5カ月
  • 総工費: 880億円
  • 愛称: センテニアル・パーク京都競馬場(開設100周年にちなむ)

コース改修の特徴

  • 芝・ダートの全面改修:
    • :
      • 20cmの砕石層、30cmの山砂、20cmの改良材を含んだ砂の3層を入れ替え。
      • 野芝の上に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシード。
      • エアレーション作業を実施し、クッション性を向上。
    • ダート:
      • 20cmの砕石層、20cmの山砂を入れ替え。
      • 上部に9cmのクッション砂を水で洗浄し、砕けにくい粒を残す。

コースレイアウトの変更

  • 外回りコースの4コーナー:
    • 内柵の位置を調整し、直線に向かう角度が緩やかに。
    • ジョッキーから「回りづらい」という声を受けての改善。
    • 勝負どころのカーブが曲がりやすくなり、能力がより反映されやすい舞台に。

馬場コンディション

  • クッション性:
    • カチカチの馬場ではなく、クッションが利いている
    • 地下パイプの暗渠管の増設により、水はけが良化し、雨が降っても悪化しにくく、回復も早くなる。

馬券の狙い目

  • 開幕週の戦略:
    • 先行馬が優勢になる可能性が高い。
    • 平坦なコースでスピードが求められるため、さばきが軽く、フットワークの良い馬が好成績を収めると予想される。
    • 内枠の逃げ・先行馬を狙うのがセオリー。

パドックの変更

  • 動線のスムーズ化:
    • 装鞍所とパドックの距離が約100メートル短縮。
    • パドックから馬場入りまで約180メートル短縮。
    • 馬にも人にもストレスが少なくなる効果がある。

まとめ

リニューアルされた京都競馬場は、芝・ダートともに絶好のコンディションを整え、コースレイアウトも改善されています。開幕週は先行馬が優勢になると予想され、内枠の馬を狙うことが的中馬券の鍵となるでしょう。新しい馬場状態を考慮して、的中を目指しましょう。

京都芝コースの解説

基本情報

  • 幅員:
    • 内回り・外回りともに3〜4角を除いてほぼ全周35m(Aコース)。
    • 3〜4角はほぼ27m、内回りの一部が38m。
  • 冬期の変更:
    • 12月1日から3月31日まで、除雪スペース確保のため外機を内に5m移動。
    • 実質的な転目が狭くなり、出走可能頭数が2頭程度減少。

コースの特徴

  • 平坦なコース:
    • 京都は全体的に平坦で、3角にポツンと小山がある形状。
    • 内回りは丘の中腹部、外回りは最頂部を通る。
  • 距離による平坦部の比率:
    • 芝1200から芝2400までの距離延長に伴い、平坦部の比率が増加。
    • 芝3000から丘越えが2細になるため、芝2400と芝3000の間にはスタミナ要求度の大きな差が生じる。

スパートの強制

  • スパートのタイミング:
    • どのコースでも坂の下りからスパートが求められる。
    • ゴール前直線に上りがないため、上がり時計や全体時計が速くなりやすい。

春の開催と芝の状態

  • 芝の特徴:
    • 改装工事により野芝の上に洋芝(イタリアンライグラス)を使用。
    • エアレーション作業を実施し、クッション性を向上。
  • コースローテーション(年によって異なる):
    • ローテーション:
      • 10月: 4回京都 Aコース
      • 11月: 5回京都 前4日 Bコース、後5日 Cコース
      • 2月: 1回京都 Aコース
      • 5月: 2回京都 Bコース
      • 6月: 3回京都 約6日 Cコース、後6日 Dコース
  • コースの切り替え:
    • A→Bが4m、B→Cが3m、C→Dが3mの移動。
    • Aコースからの戻しがあり、内の10mが良くなるため、芝が全面的に刷新されると考えられる。

まとめ

京都芝コースは、平坦なコースでありながらも特有の小山が存在し、距離によって平坦部の比率が増えるのが特徴です。また、春の開催では外伸びが注意され、芝の状態やコースローテーションがレース結果に大きな影響を与えます。排水性の改善と芝の管理にも力を入れており、馬場状態の変化には注意が必要です。

京都競馬場芝コース改装後データ

騎手データ

調教師データ

馬主データ

種牡馬データ

京都競馬場のダートコースの解説

基本情報

  • 1周距離: 1608m
  • ゴール前直線: 329m
  • 高低差: 3m
  • 幅員: 25m
  • 砂厚: 9cm

1周距離の比較

  • JRAダートコース:
    • 1608mはJRAダートで2番目に大きい。
    • 東京の1899mには及ばないが、中京の1530mとは大きな差がある。
    • 他の競馬場のダートコースは1400〜1500m程度が一般的。
  • アメリカのダートコースとの類似性:
    • アメリカの多くのダートコースは1周1マイル(約1609m)で、京都はこれに近い。
    • 例: ビムリコ競馬場、チャーチルダウンズ競馬場もそれぞれ1609m。
  • 地方競馬との比較:
    • 大井外回り、盛岡、門別は1周1600mでほぼ同じ大きさ。

ゴール前直線の特徴

  • 長さ: 329mはJRAのダートコースで5番目の長さ

コーナーの形状

  • 3~4角の特徴:
    • 「角」形状のコーナーで、曲がりの合計が180度よりも大きい。
    • 日本独特の形状で、海外や地方では阪神競馬場のみ。
  • ダートコースの特性:
    • 3角からゴールまで下るため、700m地点が実質的な追い出し地点。
    • 向正面が上り、3~4角から直線にかけて下る特徴を持つ。

京都と阪神の関係

  • 類似性:
    • 京都と阪神は実際に似た特性を持っており、成績が連動することが多い。
    • 両競馬場は同じ関西地域に位置している。

凍結防止剤の使用

  • 使用時期: 1〜2月の厳寒期に連続開催。
  • 散布例: 1回開催の1月8日と2回開催の2月6日に散布。
  • 効果: 凍結防止剤は砂に粘り気を与え、時計がかかる可能性があるが、具体的な影響については確証がない。

まとめ

京都競馬場のダートコースは、1周距離やゴール前直線の長さにおいてアメリカの競馬場に類似しており、特有のコーナー形状を持っています。凍結防止剤の使用に関しては、馬場状態に影響を与える可能性があるものの、予想においてはあまり重要なファクターと考えられていないようです。これらの特徴を理解することで、レース予想に役立てることができるでしょう。

京都競馬場ダートコース改装後データ

騎手データ

調教師データ

馬主データ

種牡馬データ

タイトルとURLをコピーしました