阪神芝2200m特徴

阪神芝2200m

阪神芝2200m解説

1. コースレイアウトと距離の特徴

  • スタート地点:外回り4コーナー出口付近から始まり、1コーナーまで525mの直線。
  • ルート:正面スタンド通過後は芝2000m(内回り)と同じ経路(3~4コーナーは内回りコースに入る)。
  • 直線距離
    • Aコース:356.5m
    • Bコース:359.1m
  • 坂の影響
    • 残り200m付近から急坂(120mで1.8mの勾配)。
    • スタート後300m地点にも急な上り坂があり、その後は平坦。
  • コース幅:AコースとBコースで直線部分は3m、曲線部分は4mの差があり、Aコースは開催前半、Bコースは開催後半に使用される。

2. レースの流れとペース

  • スタートから1コーナー:530mの直線(下り→上り→平坦)。
  • 3~4コーナー
    • 高速角で150mの偽直線があり、下り坂からペースが加速。
    • ゴール前は356mの直線+最後の上り坂。
  • 平均ペース
    • 出走頭数増(18頭)の影響で、速いペースになりやすい。
    • 芝2000mと同様にロングスパート力が要求されるが、差し・追い込み馬がやや有利な傾向。

3. 脚質別の傾向

  • 逃げ馬
    • 上位人気の逃げ馬は信頼性が高い。
    • 8番人気以下の逃げ馬も馬券圏に入る可能性あり。
    • 偶数枠(特に2番枠)の逃げ馬が好成績。
    • 馬場が悪化した際にも逃げ馬が活躍しやすい。
  • 先行馬
    • 1番枠はやや苦手、2番枠が好成績。
    • 逃げ同様、偶数枠有利の傾向。
  • 差し・追い込み馬
    • 4番枠以内 or 17~18番枠の馬が好成績。
    • 1番枠の馬は「マクる(後方待機→末脚)」戦法も有効。
    • 速いペースのため、スローペースで苦しんでいた差し馬が復活するケースも。

4. 枠順の影響

  • 内枠有利の傾向が強く、外枠(特に大外)になるほど不利。
  • 差し・追い込み馬でも内枠(1~4番)or 大外(17~18番)が好成績。

5. 主要レースとコース特性

  • 宝塚記念(GⅠ)の舞台となる。
  • 「下り→上り→下り→上り」の起伏に富んだコースで、持久力と坂への対応力が重要。
  • 全体的に逃げ・先行がやや有利だが、差し馬も十分に勝機がある。

結論

  • 逃げ馬(特に偶数枠)や内枠の先行馬が堅実。
  • 差し馬は内or大外から好走しやすく、速いペースを活かせる。
  • コースの起伏と直線の短さから、位置取りと枠順が勝敗を分ける。

阪神芝2200mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

複勝馬券で狙うべき「高効率騎手」トップ5
  1. D.レーン
    • 複勝率80.0%(5戦中4回複勝圏)
    • 複勝回収値190(100円投資→190円回収)
      → 出走数は少ないが圧倒的安定感。穴馬に乗ったら要チェック。
  2. M.デムーロ
    • 複勝率57.1%(14戦中8回複勝圏)
    • 複勝回収値182
      → 人気馬以外でも好走しやすく、回収率が抜群に高い。
  3. C.デムーロ
    • 複勝率66.7%(3戦中2回複勝圏)
    • 複勝回収値166
      → サンプル少ないが、複勝率・回収率ともに最高クラス。
  4. 団野大成
    • 複勝率45.0%(20戦中9回複勝圏)
    • 複勝回収値122
      → 勝率は低めだが、複勝馬券ではプラス収支。
  5. 松山弘平
    • 複勝率43.8%(32戦中14回複勝圏)
    • 複勝回収値88
      → 2着・3着が多く、単勝より複勝が有利。

🔹 単勝・複勝両方で狙える「オールラウンド騎手」
  • 川田将雅(複勝率42.3% / 単勝回収値60)
    → 勝率23.1%と高く、人気馬でも穴馬でも活躍。
  • ルメール(複勝率30.8% / 単勝回収値49)
    → 勝率23.1%で、単勝の回収率が良い。
  • 武豊(複勝率37.5% / 複勝回収値94)
    → ベテランらしい安定感。複勝でじっくり狙える。

🔻 複勝馬券で要注意な「低効率騎手」
  1. 松若風馬
    • 複勝率9.1%(22戦中わずか2回複勝圏)
    • 複勝回収値20
      → 著しく成績が悪く、避けるべき最下位クラス。
  2. 岩田望来
    • 複勝率24.2%(33戦中8回複勝圏)
    • 複勝回収値39
      → 3着以内に入る確率が低く、回収率も悪い。
  3. 松若風馬
    • 複勝率9.1%(回収値20)
      → 着内率、回収率ともに極端に低く、人気馬でも沈む傾向。

🎯 まとめ
  • 複勝馬券で稼ぎたいなら「レーン」「M.デム」「C.デム」を優先
    → 複勝回収値が150超えの騎手は極めてレア。
  • 単勝を狙うなら「川田将雅」「ルメール」
    → 勝率20%超えで回収率も悪くない。
  • 松若風馬・岩田望来、若松風馬は極力避ける
    → 複勝回収値が40以下は「買うたびに資金が減る」レベル。

人気別

人気別考察

  • 4番人気までなら成績が安定している。
  • 5番人気6番人気になると、単勝成績も極端悪く単勝回収率も下がる。
  • 7番人気~12番人気までの成績は変わらないのに、回収率が上がる傾向にある。
  • 人気馬に7~12番人気の穴場を絡めた馬券の購入がおすすめ。

クラス別

クラス別考察

  • 新馬戦での出走はなし。
  • 基本的には堅いレースだが1勝クラス、2勝クラスでは荒れる傾向にある。
  • G1だとほかのクラスに比べて若干荒れる傾向にある。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 持続力の高い馬の成績が良い傾向にある。
  • 逃げ馬よりも先行馬の成績のほうが良い回収率では、逃げ馬の方が圧倒的に良い為、逃げ馬の穴馬が着内率が高い傾向にある。
  • 差し馬の着内率回収率と普通だが、後方待機馬になると、着内率、回収率ともに極端に下がる
  • 道中マクリになると、サンプルは少ないが、脚質の中では一番有効な戦法になる。着内率、回収率ともに一番成績が良い
  • ラスト3Fで5位までなら馬券内もあり得るコース(前が残りやすい)になる。だが6位以下になると着内率及び回収率が極端に下がる為、予想する際には割り引く必要がある。

馬番

馬番考察

  • 内枠、外枠有利な傾向にある。
  • 最内だと単勝、回収率が極端に下がる。
  • 内枠でも1番の単勝回収率、3番の単勝回収率、4番の複勝回収率が極端に低い。内枠の人気馬は特に注意すべき点である。
  • 中枠でも内よりの成績が良い。8~12番になると平均的に成績が悪くなる。
  • 偶数番と奇数番で着内率は、そこまで変わらないが、回収率で奇数番号のほうが良い傾向にある為、奇数番で穴馬が出やすい。
  • 大外発走だと、着内率は平均的で、回収率でみると、単勝で狙うよりも複勝のほうが有効である。

種牡馬

種牡馬考察

優秀な種牡馬(複勝率が高く、回収率も良好)
  1. ドゥラメンテ
    • 複勝率: 45.0%(4勝-2着2回-3着3回/20戦)
    • 複勝回収値: 92
    • 特徴: 高い複勝率に加え、単勝回収値も113と良好。勝率20%と安定した成績を残している。
  2. ゴールドシップ
    • 複勝率: 35.3%(3勝-1着1回-3着2回/17戦)
    • 複勝回収値: 87
    • 特徴: 複勝率が高く、単勝回収値も146と非常に効率的。
  3. ノヴェリスト
    • 複勝率: 35.3%(1勝-3着2回/17戦)
    • 複勝回収値: 114
    • 特徴: 複勝回収値が100を超えており、複勝馬券で利益が出やすい。
  4. ジャスタウェイ
    • 複勝率: 46.2%(1勝-3着5回/13戦)
    • 複勝回収値: 176
    • 特徴: 複勝率・回収値ともに最高クラス。3着以内に入る確率が非常に高い。
  5. バゴ
    • 複勝率: 100.0%(2勝-1着1回/3戦)
    • 複勝回収値: 146
    • 特徴: 出走数は少ないが、圧倒的な安定感。今後のデータ増加が期待される。

悪い種牡馬(複勝率・回収率が低い)
  1. ヴィクトワールピサ
    • 複勝率: 9.1%(1勝-0着10回/11戦)
    • 複勝回収値: 20
    • 特徴: 複勝率が極端に低く、回収値も20と非常に悪い。勝った1回以外はほとんど入着しない。
  2. ロードカナロア
    • 複勝率: 15.4%(1勝-1着1回/13戦)
    • 複勝回収値: 16
    • 特徴: 複勝率・回収値ともに低く、馬券としての期待度が薄い。
  3. ステイゴールド
    • 複勝率: 15.4%(1勝-1着1回/13戦)
    • 複勝回収値: 86
    • 特徴: 単勝回収値396と突出しているが、複勝率が低く安定性に欠ける。
  4. エピファネイア
    • 複勝率: 26.3%(1勝-4着5回/38戦)
    • 複勝回収値: 95
    • 特徴: 複勝率は平均的だが、勝率2.6%と極端に低く、人気馬だと損しやすい。

総評
  • 複勝馬券で狙い目な種牡馬ドゥラメンテ、ジャスタウェイ、ノヴェリスト
    → 複勝率が高く、回収値も100前後で安定している。
  • 単勝で狙うならゴールドシップ、ドゥラメンテ
    → 単勝回収値が高く、勝率もそこそこある。
  • 避けた方が良い種牡馬ヴィクトワールピサ、ロードカナロア
    → 複勝率・回収値ともに低く、馬券としてのリターンが期待できない。

特に注目すべきは「ジャスタウェイ」で、複勝率46.2%・複勝回収値176と、複勝馬券で非常に効率的な成績を残しています。

前走距離

前走距離考察

  1. 距離適性の全般的傾向
  • 最も成績が良いのは「±200m以内」の条件で、勝率9.8%・連対率19.4%・複勝率28.8%と全条件中最高。
  • 距離変化が大きいほど(±500m以上)成績が悪化し、勝率3-4%に低下。
  1. 距離変化の影響
  • 延長・短縮ともに±400m以内ならば成績に大きな差はない。
  • 500m以上の大幅な距離変化では勝率が3-4%まで低下し、適性の重要性が浮き彫りに。
  1. 戦略的示唆
  • 馬の距離適性を±200m範囲で絞ると勝率・連対率が向上。
  • 大幅な距離変更時(特に500m以上)は要注意で、過去にこの条件で好走した馬を探す価値あり。

距離短縮馬が回収率が良い為、軽視されやすい。前走同距離からの出走よりも、前走距離からの変更があった方が成績が良くなる傾向にある。
しかし、延長、短縮ともに500m以上になると、成績が落ちる傾向にある。

前走コース

前走コース考察

◎ 積極的に狙うべきコース
  1. 中京・芝1600m(超安定)
  2. 中京・芝2000m(全体的に好成績)
  3. 京都・芝1800m(外回り)(高回収値)
  4. 京都・芝2400m(外回り)(複勝率45%)
△ 状況によっては狙えるコース
  • 阪神・芝2600m(外回り)(複勝回収値110)
  • アラブ首・芝2410m(複勝率75%)
× 避けるべきコース
  1. 東京・芝2400m(複勝回収値40)
  2. 中山・芝2200m(複勝回収値28)
  3. 新潟・芝2200m(単勝回収値18)
まとめ

全体的に前走中山だと相性が悪い東京だと、距離延長よりも短縮が良い中京、京都との相性が良く予想の材料に組み立てるのも良い。

タイトルとURLをコピーしました