阪神芝2400m特徴

阪神芝2400m

阪神芝2400m解説

  • スタート地点:正面スタンド前直線右寄り(芝2000mと同じ位置)
  • コース形状:外回りを1周強(スタンド前直線半ばからスタート、1角まで330m)
  • 直線距離
    • Aコース:473.6m(開催前半に使用、幅員がBより3m狭い)
    • Bコース:476.3m(開催後半に使用)
  • 高低差
    • 直線半ばまで下り→残り200m付近から急坂(120mで1.8mの勾配)。
    • スタート直後と4角半ばにも坂あり。
  • スタミナ要求度:かなり高い(長い平坦と急坂が影響)。
  • 脚質適性
    • 逃げ・先行が「中の下位」有利だが、距離の割に逃げ切りが目立つ。

ポイント:直線の長さと終盤の急坂が勝負の鍵。コース幅や開催時期(A/Bコース)も戦略に影響。

阪神芝2400mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

複勝率が高く、回収率も良好な騎手(おすすめ)

1. ルメール(Christophe Lemaire)

  • 複勝率:91.7%(12戦中11戦で3着以内)
  • 複勝回収値:120(投資効率が高い)
  • 特徴:圧倒的な安定感。単勝勝率33.3%もトップクラスで、人気馬に乗ればほぼ確実に複勝圏内に入る。

2. 川田将雅

  • 複勝率:72.7%(33戦中24戦で3着以内)
  • 複勝回収値:96(若干マイナスだが、安定性は高い)
  • 特徴:3着以内に入る確率が非常に高く、複勝賭けに適している。単勝勝率30.3%もトップレベル。

3. 武豊

  • 複勝率:55.0%(20戦中11戦で3着以内)
  • 複勝回収値:88(若干低めだが、信頼性は高い)
  • 特徴:ベテランらしく、人気馬に乗った時の安定感がある。単勝回収値101と、単勝狙いも可能。

4. 池添謙一

  • 複勝率:52.6%(19戦中10戦で3着以内)
  • 複勝回収値:104(プラス収支)
  • 特徴:サンプル数は少ないが、複勝回収値が104と効率的。連対率47.4%も高め。

複勝率は高いが回収率が低い騎手(要注意)

1. 鮫島克駿

  • 複勝率:36.0%(25戦中9戦で3着以内)
  • 複勝回収値:102(プラスだが、複勝率が低い)
  • 特徴:単勝勝率32.0%と高いが、1着以外はほとんど複勝圏外(16戦で未複勝)。不安定なため、単勝狙いが向く。

2. 和田竜二

  • 複勝率:40.4%(47戦中19戦で3着以内)
  • 複勝回収値:86(マイナス傾向)
  • 特徴:複勝率は平均的だが、単勝回収値237と極端に低く、人気馬の穴役。

3. 浜中俊

  • 複勝率:40.9%(22戦中9戦で3着以内)
  • 複勝回収値:75(回収率が低い)
  • 特徴:単勝回収値7と極端に悪く、人気馬でも結果を出せないケースが多い。

複勝率・回収率ともに低い騎手(避けた方が無難)

1. 幸英明

  • 複勝率:15.4%(39戦中6戦で3着以内)
  • 複勝回収値:55(著しく低い)
  • 特徴:単勝回収値10と最悪クラス。人気馬でもほとんど結果を出せていない。

2. 松若風馬

  • 複勝率:18.2%(33戦中6戦で3着以内)
  • 複勝回収値:50(回収不能レベル)
  • 特徴:勝ち切れないケースが多く、複勝賭けには向かない。

3. 酒井学

  • 複勝率:20.0%(20戦中4戦で3着以内)
  • 複勝回収値:159(一見高いが、複勝率が低すぎる)
  • 特徴:複勝回収値は高いが、20戦中4戦しか複勝しないためギャンブル性が高い。

結論

✅ 複勝賭けでおすすめ騎手

  • ルメール(複勝率91.7%、回収値120) → 圧倒的安定感
  • 川田将雅(複勝率72.7%、回収値96) → 3着以内に入る確率が高い
  • 武豊(複勝率55.0%、回収値88) → ベテランならではの信頼性

⚠️ 単勝狙いなら検討可(ただしリスクあり)

  • 鮫島克駿(単勝勝率32.0%、複勝回収値102) → 1着or外れの二極化
  • 松田大作(単勝回収値329) → 穴馬に乗ることが多い

❌ 避けるべき騎手

  • 幸英明(複勝率15.4%、回収値55) → 成績が不安定
  • 松若風馬(複勝率18.2%、回収値50) → 回収不能レベル

最も信頼できるのはルメールで、複勝率91.7%は他を圧倒しています。
川田将雅も安定性が高く、複勝戦略に適しています。逆に、幸英明や松若風馬は複勝賭けには向きません。

人気別

人気別考察

  • 全体的に堅い傾向にある。
  • 11番人気以内で決まる
  • 穴馬でも回収率が100を超えない。

クラス別

クラス別考察

全体的にクラス別での傾向はみられない。
G2で単勝回収率が高い為、単勝は穴馬が来ることがある。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 差し馬より前なら、成績が変わらない為、実力が出やすいコースになる。
  • しかし後方待機馬は、着内率と回収率が大きく下がる
  • マクリも着内率と、回収率は全体的な傾向と変わらない。
  • ラスト3Fは3位以内でしか回収率が100を超えない為、最後の直線での瞬発力がかなり重要になることがわかる。

馬番

馬番考察

  • 内枠の着内率と単勝回収率が高い為内枠有利になる。
  • サンプルが少ないが外枠は不利な傾向にある。
  • 偶数番と奇数番で差はない。
  • 大外だと着内率は平均だが、回収率が低くなる傾向にある。

種牡馬

種牡馬考察

優秀な種牡馬(複勝率が高く、回収率も良好)
  1. キズナ
    • 複勝率: 56.7%
    • 複勝回収値: 107
    • 特徴: 高い勝率(26.7%)と連対率(46.7%)を誇り、複勝率もトップクラス。回収率も100を超えており、安定した収益が期待できる。
    • 評価: 短期戦(単勝・複勝)に最も適した種牡馬の一つ。
  2. ノヴェリスト
    • 複勝率: 55.6%
    • 複勝回収値: 80
    • 特徴: 勝率44.4%と圧倒的な勝率を誇るが、出走数が少ない(9頭)。複勝回収値は80とやや低いが、勝率の高さは注目に値する。
    • 評価: データが少ないため継続的な観察が必要だが、現時点では高能力。
  3. エピファネイア
    • 複勝率: 39.0%
    • 複勝回収値: 94
    • 特徴: 複勝率は平均的だが回収率が安定。単勝回収値(294)も高い。
    • 評価: 大量生産でも一定の成績を残す実績派。
  4. ドゥラメンテ
    • 複勝率: 38.1%
    • 複勝回収値: 106
    • 特徴: 勝率は低い(4.8%)が、複勝率と回収値は非常に高い。連対率28.6%も悪くない。
    • 評価: 複勝軸での運用に適している。

悪い種牡馬(複勝率・回収率が低い)
  1. ルーラーシップ
    • 複勝率: 23.3%
    • 複勝回収値: 47
    • 問題点: 勝率6.7%、複勝回収値が47と大幅なマイナス。出走数が多い(60頭)にも関わらず成績が振るわない。
    • 評価: 投資対象として不向き。
  2. ハービンジャー
    • 複勝率: 24.0%
    • 複勝回収値: 74
    • 問題点: 勝率4.0%と極端に低く、複勝回収値も74と回収困難。
    • 評価: 勝ち馬が少なく、複勝でも利益が出にくい。
  3. スクリーンヒーロー
    • 複勝率: 27.3%
    • 複勝回収値: 30
    • 問題点: 複勝回収値が30と著しく低い。勝率は27.3%と高いが、複勝馬が少ない。
    • 評価: 単勝狙いなら一部活用可能だが、複勝は避けるべき。
  4. モーリス
    • 複勝率: 21.4%
    • 複勝回収値: 38
    • 問題点: 複勝率が低く、回収値も悪い。勝率14.3%はまあまあだが、安定性に欠ける。
    • 評価: 現時点では期待外れ。

総評
  • 複勝軸でおすすめキズナドゥラメンテノヴェリスト
    → 複勝率が高く、回収値も100前後で利益が見込める。
  • 避けるべきルーラーシップハービンジャースクリーンヒーロー
    → 回収率が極端に低く、投資リスクが高い。

前走距離

前走距離考察

1. 同距離レース(距離変化なし)
  • 勝率14.4%複勝率37.7%と最も好成績。
  • 単勝・複勝回収値も52/76と他に比べて高く、馬の実力が反映されやすい傾向。
  • 「前走と同じ距離」は出走馬の適性判断がしやすく、人気馬が安定した結果を出しやすい。
2. 距離微調整(±200m以内)
  • 勝率10.9%、複勝率33.6%と同距離に次ぐ成績。
  • 回収値は同距離とほぼ同等(単勝55、複勝76)。
  • 短距離⇔マイルなど小幅な距離変更は適応しやすいと推測。
3. 中程度の距離変化(±400~600m以内)
  • 距離変化が大きくなるほど成績が低下:
    • ±400m:勝率10.4% → ±600m:勝率9.5%
    • 複勝回収値も70→67と減少。
4. 今回の距離延長
  • 勝率7.8%と大幅に低下(特に500m以上延長では4.4%)。
  • 複勝回収値60は低く、延長戦略はリスクが高い。
  • 長距離適性がない馬が失速する可能性を示唆。
5. 今回の距離短縮
  • 勝率9.5%(500m以上短縮は8.0%)で延長より好成績。
  • 回収値が突出(単勝112、複勝80):
    • 短縮時に好走するケースで高配当になりやすい。
    • データ数が少ない(500m以上短縮は25レースのみ)ため、注意が必要。

総合的な傾向
  • 安定性:同距離 > 微調整 > 短縮 > 延長
  • 回収効率:短縮時に高配当が期待できるが、延長は避けるべき。
  • 戦略的示唆
    • 複勝投票では「同距離・微調整」が堅実。
    • 単勝で勝負する場合、短縮レースの穴馬に注目する価値あり。
    • 500m以上の距離変化は極端な成績低下を招くため、馬の適性を厳密にチェックが必要。

※特に500m以上短縮の「単勝回収値212」はサンプル不足の可能性あり。過去の出走歴などで短縮適性を確認することが重要です。

前走コース

前走コース考察

良いコース(複勝率が高く、回収率も良好)
  1. 阪神・芝2400外
    • 複勝率:42.6%
    • 複勝回収値:94
    • 特徴:連対率(26.5%)も比較的高く、複勝回収値が94と投資効率が非常に良い。同コース(◆マーク)でも同じ数値で安定している。
  2. 京都・芝1800外
    • 複勝率:44.4%
    • 複勝回収値:190
    • 特徴:複勝率がトップクラスで、回収率も非常に高い(190)。勝率(22.2%)も良好で、短距離での安定感が光る。
  3. 札幌・芝2600
    • 複勝率:41.2%
    • 複勝回収値:167
    • 特徴:複勝率が高く、回収値も167と非常に効率的。勝率(17.6%)も悪くない。
  4. 阪神・芝3200
    • 複勝率:40.0%
    • 複勝回収値:204
    • 特徴:勝率(40.0%)が突出して高く、複勝回収値も204と最高。ただしデータ数が少ない(5レース)ため、注意が必要。
悪いコース(複勝率が低く、回収率も低い)
  1. 阪神・芝1800外
    • 複勝率:16.1%
    • 複勝回収値:28
    • 特徴:複勝率が最低クラスで、回収値も28と非常に低い。勝率(6.5%)も低く、苦手コースと言える。
  2. 福島・芝2600
    • 複勝率:15.4%
    • 複勝回収値:46
    • 特徴:複勝率が極端に低く、回収率も悪い。勝率(7.7%)も低め。
  3. 阪神・芝2200
    • 複勝率:26.7%
    • 複勝回収値:56
    • 特徴:勝率(4.4%)と連対率(11.1%)が非常に低く、回収率もイマイチ。
  4. 小倉・芝2000
    • 複勝率:25.0%
    • 複勝回収値:43
    • 特徴:勝率(4.5%)が低く、複勝回収値も43と低い。
総評
  • おすすめコース:阪神・芝2400外、京都・芝1800外、札幌・芝2600
    • 複勝率が40%を超え、回収値も90以上と投資効率が高い。特に阪神・芝2400外はデータ数も多く信頼性がある。
  • 避けるべきコース:阪神・芝1800外、福島・芝2600
    • 複勝率が15%前後と極端に低く、回収率も悪い。勝率も低いため、積極的に狙うのは難しい。
  • 全体的な傾向で、距離延長になると着内率も回収率も下がる
  • 京都からの距離延長は着内率も、回収率も良好である。
  • 前走同コースからの出走と距離短縮で成績が良くなる。
タイトルとURLをコピーしました