阪神芝2000m特徴

阪神芝2000m

阪神芝2000m解説

スタート地点と前半の特徴

  • スタート位置: 正面スタンド前の直線半ば(ほぼ最底点)から。
  • 1コーナーまでの距離: 約325~330m。
    • スタート直後に短い上り坂があり、1~2コーナーまでは平坦。
    • 1コーナーが近いため、前半(1~2コーナー)はペースが緩みやすい。

中盤~後半の流れ

  • 3コーナー以降: 長く緩やかな下り坂になり、ペースが加速(ロングスパートが発生)。
  • ゴール前直線:
    • 距離: 約356m(Aコース)/359m(Bコース)
    • 残り200m付近から急坂(約120mで1.8mの勾配)。

コースの違い(A vs B)

  • 直線部分で3m、曲線部分で4mの幅員差あり。
  • Aコース: 開催前半に使用(直線356.5m)。
  • Bコース: 開催後半に使用(直線359.1m)。

戦略的な傾向

  • 逃げ・先行馬にやや有利(中距離2000mとしては中位の有利度)。
    • 逃げ馬が先行馬より少し有利(特に1番人気馬が強い)。
    • 偶数番や大外枠の逃げ馬が好成績。
  • 前半の緩みと3コーナーからの下り坂で**脚の長さ(持久力)**が問われる。

ポイントまとめ

  1. スタート直後の上り坂と1コーナーの近さで前半ペースが緩む。
  2. 3コーナーから下り坂で一気にスパートがかかる。
  3. ゴール前の急坂が勝負の分かれ目。
  4. **逃げ馬(特に1番人気・偶数番)**が活躍しやすいが、持久力が必要。

阪神芝2000mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

🏆 複勝率が高く、回収率も良い騎手
  1. 川田将雅
    • 複勝率67.0%(全騎手中トップ)
    • 複勝回収率95(ほぼプラス収支)
    • 勝率32.0%(圧倒的な安定感)
    • 特徴: 人気馬に強く、3着内に入る確率が極めて高い。
  2. 岩田康誠
    • 複勝率50.8%(2位)
    • 複勝回収率236(異常に高い利益率)
    • 単勝回収率97(穴馬で大きく稼ぐ)
    • 特徴: 低人気馬で爆発力があり、複勝買いで強い。
  3. 北村友一
    • 複勝回収率116(高い)
    • 単勝回収率117(穴馬で好成績)
    • 特徴: 低人気馬で回収率が高く、穴狙いにおすすめ。

  4.武豊

  • 複勝率41.9%
  • 単勝回収率85|複勝回収率80(堅実な成績)
  • 特徴: ベテランらしいレース読み。中~大人気馬で好走率が高い

💎 複勝率は低めだが、回収率が良い騎手
  • 吉田隼人(単勝回収率145)
  • ムルザバ(単勝回収率155)
    → 特徴: 低人気馬で大穴を取る可能性あり。

⚠ 複勝率・回収率ともに低い騎手(注意が必要)
  1. 幸英明
    • 複勝率12.0%(最下位クラス)
    • 単勝回収率21(著しく低い)
    • 特徴: 人気馬でも結果が出にくい。
  2. 松若風馬
    • 複勝率17.7%
    • 複勝回収率48(マイナス収支)
    • 特徴: 勝ち馬に絡む確率が低い。
  3. 和田竜二
    • 複勝率22.6%
    • 単勝回収率53(低い)
    • 特徴: 人気馬でも回収率が低い。
  4. 鮫島克駿
    • 複勝率24.7%
    • 単勝回収率38(極端に低い)
    • 特徴: 安定性に欠ける。

🎯 結論:おすすめ騎手トップ3
  1. 川田将雅(最安定のエース級)
  2. 岩田康誠(複勝回収率236の驚異的データ)
  3. 武豊(ベテラン騎手で堅実)

🔍 戦略的アドバイス

  • 川田将雅は単勝・複勝どちらも安定しているので、人気馬で信頼できる。
  • 岩田康誠は複勝買いで大きなリターンを狙える。
  • 武豊は堅実な成績を残す。
  • 吉田隼人・ムルザバは穴馬狙いの時に検討する価値あり。
  • 幸英明・松若風馬はデータ上不利なので、人気馬でも注意が必要。

人気別

人気別考察

  • 人気馬が強く固く決まるイメージ。
  • 1番人気もよいが特に2番人気から5番人気までが堅実な成績を残している。回収率も悪くない。
  • 8番人気までは馬券に組み込んでも問題ない
  • 9番人気以降になると複勝率も一けた台になり、回収率もだんだん落ちていく。しかし単勝で狙うのはあり。勝率は低いが回収率100越えなので穴馬を探して単勝勝負。

クラス別

クラス別考察

  • 全体的に固く決まるイメージだが、新馬戦で2.3着に穴馬が来る傾向にある。
  • 1勝クラスでは、単勝回収率100越えのため、勝ち馬に穴馬が来ることがある。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 逃げ先行馬が有利な傾向にある。
  • 差し追い込みになると、着内率、回収率ともに減少する。
  • マクリになると逃げ馬と同等の成績になる為、長くいい脚が使える馬が活躍するレースになる。
  • ラスト3F5位までなら回収率が良い傾向にある為、やはり前残りが濃厚となる。
  • 6位以下になると、前でも残れない為ある程度の、瞬発力は必要となる。

馬番

馬番考察

  • 内枠が有利な傾向にある。
  • 中枠でも着内率は悪くないが、回収率が落ちる為内枠よりは不利になる。場番によっては回収率がかなり落ちる(5番.9番.10番.11番.12番)。
  • 外枠になると着内率も回収率もかなり落ちるため、割り引く必要がある。
  • 偶数番と奇数番では、若干偶数番の回収率が上回るが大した差はない。
  • 大外出走の着内率、回収率は中枠と同等。包まれにくいのが良い結果になる。

種牡馬

種牡馬考察

✅ 複勝率が高く回収率も良い「おすすめ種牡馬」
  1. キングカメハメハ
    • 複勝率40.7%(トップクラス)
    • 複勝回収率126(高い利益率)
    • 特徴: 勝率16.3%、連対率33.7%と安定感抜群。
  2. ドゥラメンテ
    • 複勝率38.5%
    • 単勝回収率79|複勝回収率97(堅実)
    • 特徴: 勝率17.3%と高い競走能力を遺伝。
  3. ディープインパクト
    • 複勝率36.7%
    • 単勝回収率82|複勝回収率73(安定)
    • 特徴: スタミナとスピードのバランスが良い。
  4. シルバーステート
    • 複勝率35.6%
    • 複勝回収率101(高回収)
    • 特徴: 低人気馬で好走する傾向あり。
  5. キタサンブラック
    • 複勝率35.7%
    • 複勝回収率84
    • 特徴: スタミナと瞬発力で強さを発揮。
  6. キズナ
     ・複勝率35.4%
     ・単勝回収率209%
     ・複勝回収率107%
     ・特徴:スタミナとスピードを生かした競争力

💎 回収率が突出して高い「穴馬狙いの種牡馬」
  • キズナ(単勝回収率209|複勝回収率107)
  • サトノクラウン(単勝回収率208)
  • エイシンフラッシュ(複勝回収率144)
    → 特徴: 低人気馬で高配当を期待できるが、安定性は低め。

⚠ 複勝率・回収率ともに低い「注意が必要な種牡馬」
  1. スクリーンヒーロー
    • 複勝率16.3%(最低クラス)
    • 複勝回収率33(著しく低い)
  2. ハービンジャー
    • 複勝率26.3%
    • 単勝回収率45(低い)
  3. ゴールドシップ
    • 複勝率24.1%
    • 単勝回収率68|複勝回収率90(回収率はややマシ)
  4. ジャスタウェイ
    • 複勝率27.7%
    • 単勝回収率26(極端に低い)

🎯 まとめ
  • キングカメハメハドゥラメンテは「複勝買い」で安定した利益を狙える。
  • キズナサトノクラウンは穴馬狙いの際に検討する価値あり。
  • スクリーンヒーローハービンジャーモーリスはデータ上不利なので要注意。

🔍 注目の傾向

  • ディープインパクト産駒は人気馬で堅実な結果を出す。
  • キタサンブラックシルバーステートは中~低人気馬で好走率が高い。

前走距離

前走距離考察

1. 距離適応性の全体的傾向
  • 同距離(前走と全く同じ距離)が最も成績が良い
    →勝率9.1%、複勝率30.2%で、回収値も単勝73・複勝68と比較的安定。馬にとって「慣れた距離」であることが影響。
  • ±200m以内の微調整でも同距離に近い成績
    →勝率9.1%と同距離と同等だが、連対率・複勝率は若干低下。馬の適応範囲内と推測。
2. 距離変更の影響
  • 延長/短縮の幅が大きくなるほど成績が低下
    • ±400m以内までは許容範囲(勝率8.7~9.0%)だが、±600mで勝率8.7%に低下。
    • 500m以上の大幅変更では顕著な不振:
      • 延長時は勝率1.3%と極端に低く、回収値も単勝4と著しいマイナス。
      • 短縮時は勝率5.7%と延長よりましだが、複勝回収値45と不利。
3. 今回のレース条件に注目
  • 今回延長(平均的な延長)は成績が悪化
    →勝率7.9%、連対率13.7%と全カテゴリー中最低。馬にとって距離延長は負荷増と見られる。
    • 今回短縮は同距離並みの勝率9.3%を記録。短縮の方が延長より馬が適応しやすい傾向。
4. 回収値の示す現実
  • 単勝回収値は全カテゴリーで70台前半が多く、大幅延長時(4)を除き過度な悪化はない。
  • 複勝回収値では、500m以上短縮時(45)と大幅延長時(13)で極端な低さが目立つ。特に「500m以上延長」は複勝率6.3%ながら回収値13と、人気馬の不調が顕著。
まとめ
  • 同距離または±200m以内の微調整が最も安定した成績を期待できる
  • 距離延長(特に500m以上)は極めて不利。馬のスタミナ限界やレースペースの変化が影響か。
  • 短縮は延長よりマシだが、大幅変更は避けるべき。500m以上短縮では複勝回収値45と投資効率が悪い。
  • データから、前走から距離が変化する場合は「短縮・小幅変更」を優先し、延長時は慎重な評価が必要と読み取れる。

前走コース

前走コース考察

✅ 複勝率が高く回収率も良い「おすすめコース」
  1. 東京・芝2400m
    • 複勝率45.2%(全コース中トップ)
    • 単勝回収率148|複勝回収率91(高利益)
    • 特徴: 長距離戦に強く、人気馬が安定。
  2. 福島・芝1800m
    • 複勝率30.4%
    • 単勝回収率790|複勝回収率176(異常に高い回収率)
    • 特徴: 穴馬が爆発しやすいが、データ数が少ないため要注意。
  3. 中京・芝2000m
    • 複勝率32.7%
    • 単勝回収率123|複勝回収率80(堅実)
    • 特徴: 中距離戦で人気馬の安定感が高い。
  4. 京都・芝1800m(外回り)
    • 複勝率32.9%
    • 単勝回収率103|複勝回収率80
    • 特徴: 外回りコースの特性を活かした展開になりやすい。
  5. 東京・芝1800m
    • 複勝率31.6%
    • 複勝回収率165(突出して高い)
    • 特徴: 中距離戦で穴馬が好走しやすい。

💎 回収率が突出して高い「穴馬狙いのコース」
  • 福島・芝1800m(単勝回収率790)
  • 東京・芝2400m(単勝回収率148)
  • 東京・芝1800m(複勝回収率165)
    → 特徴: 低人気馬が高配当を出す可能性あり。

⚠ 複勝率・回収率ともに低い「注意が必要なコース」
  1. 阪神・芝1600m(外回り)
    • 複勝率16.7%(最低クラス)
    • 単勝回収率61|複勝回収率85(回収率も低め)
  2. 新潟・芝1800m(外回り)
    • 複勝率15.8%
    • 単勝回収率41|複勝回収率30(著しく低い)
  3. 小倉・芝1800m
    • 複勝率21.6%
    • 単勝回収率40|複勝回収率66(低回収)
  4. 阪神・芝2200m
    • 複勝率31.8%
    • 単勝回収率17(極端に低い)

🎯 まとめ
  • 東京・芝2400mは安定した利益を狙える。
  • 福島・芝1800m東京・芝1800mは穴馬狙いの際に検討する価値あり。
  • **阪神・芝1600m(外回り)新潟・芝1800m(外回り)**はデータ上不利なので要注意。

🔍 注目の傾向

  • 中京・芝2000mと**京都・芝1800m(外回り)**は安定。
  • 東京コース(芝1800m~2400m)は全体的に回収率が高い。
  • 小倉コースは全般的に成績が振るわない傾向あり。
  • 前走同コースからの出走は回収率がかなり低い
  • 前走最終直線の長いコース(東京、中京)との相性が良いが直線の長い新潟とは相性が悪い
  • 前走距離延長だと着内率、回収率が下がる傾向にあるが、東京、京都外だと好成績

タイトルとURLをコピーしました