阪神芝1800m特徴

阪神芝1800m

阪神芝1800m解説

コースの特徴

  • スタート地点:芝1400m(内回り)と同じ広めのポケットからスタート。
  • 長い平坦直線:向正面から3角まで約644m、3~4角まで含めると約1200mの平坦区間。
  • 後半の流れ
    • 4角半ば(残り600m)から緩やかな下り坂 → ペースアップが促される。
    • ゴール前直線474m:下りが続いた後、最後の200m付近で急坂(約1.8mの勾配)を駆け上がる。

レースの流れと脚質適性

  • 平均ペース:マイルのような速めの流れだが、中距離の緩急が控えめに加わる。
  • 逃げ・先行馬は不利
    • 2コーナーの長いコースでは、距離が延びるほど逃げ馬の勝率が低下(阪神芝1800は逃げ馬に最も不利なコースの一つ)。
    • 3~4角が大きなカーブで減速を強いられ、加速ポイントが早いため、先行馬より差し・追い込み馬が優勢。
  • 差し馬が主役
    • 特に**大外枠(6番より外、16頭立てならさらに有利)**が好成績。
    • 芝の状態が悪い(重・稍重)ほど、外枠のアドバンテージが大きくなる。

枠順の傾向

  • 逃げ馬を狙う場合
    • 内枠or奇数枠で、芝状態が「良」or「稍重」のときに無理のない位置取りを。
  • 先行馬を狙う場合
    • 1番枠や大外(8~14番)は避け、内or中枠選択。
  • 差し・追い込み馬
    • 外枠(特に大外)が有利。1番人気と下位人気の組み合わせも多い。

コース設定の違い

  • Aコース(開催前半):直線幅が狭め(473.6m)。
  • Bコース(開催後半):直線幅が広め(476.3m)。
  • 曲線部でも幅員が異なり、Bコースの方がやや余裕がある。

結論

「阪神芝1800mは差し・追い込み馬が圧倒的に有利。逃げ・先行馬は勝つには厳しいコース」
芝状態や枠順を加味し、外目からの差し馬を軸に考えるのがセオリー

阪神芝1800mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

【複勝率が高いトップ5】

(複勝率 = 1着・2着・3着に入る確率)

騎手複勝率複勝回収値勝率着度数(1-2-3/出走数)
川田将雅64.8%8426.7%28-29-11 /105
C.ルメール57.8%8917.8%8-10-8 /45
北村友一44.8%10416.4%11-8-11 /67
M.デムーロ44.0%18420.0%5-3-3 /25
池添謙一39.1%8614.5%10-12-5 /69

【複勝回収率が高いトップ5】

(回収値100円以上を優先してランキング化)

騎手複勝回収値複勝率勝率着度数(1-2-3/出走数)
M.デムーロ18444.0%20.0%5-3-3 /25
北村友一10444.8%16.4%11-8-11 /67
C.ルメール8957.8%17.8%8-10-8 /45
岩田望来9038.2%12.2%15-14-18 /123
川田将雅8464.8%26.7%28-29-11 /105

結論:おすすめ騎手の傾向
  1. 「複勝で堅実に勝ちたい」 → 川田将雅・ルメール(複勝率が極めて高い)
  2. 「回収率を重視して配当を狙う」 → M.デムーロ・北村友一(回収値100超えでコスパ良し)
  3. 「穴馬で高配当を狙いつつ複勝も安定」 → 岩田望来・池添謙一(中~下位人気で回収率アップ)

※注意点

  • 川田やルメールは人気馬が多いため、単勝より複勝が効率的
  • M.デムーロは出走数が少ないが、回収値が突出して高い(穴馬絡みで高配当の可能性あり)。

人気別

人気別考察

1. 人気順の着順分布と勝率・複勝率
  • 1番人気
    • 勝率36.4%、**複勝率69.7%**と圧倒的に安定。
    • 単勝回収値76、複勝回収値84と単勝より複勝が効率的
  • 2番人気
    • 勝率18.9%、複勝率56.1%と1番人気に次ぐ安定感。
    • 単勝・複勝回収値は70~80円台で、1番人気と同様に複勝がお得
  • 3番人気以下
    • 勝率・複勝率が急激に低下(3番人気:勝率11.4%、複勝率45.6% → 6番人気:勝率5.3%、複勝率20.4%)。
    • 4~5番人気は回収値が上昇(単勝81~127円、複勝69~90円)。穴馬狙いの場合は5番人気までが目安
    • 6番人気以下でも回収値が高い傾向にある。

2. 回収値の傾向
  • 単勝回収値が100円を超える人気層
    • 5番人気(127円)7番人気(121円)11番人気(151円)12番人気(332円)
    • 12番人気の単勝回収値332円は突出しているが、勝率1.8%と極めて低い。
  • 複勝回収値が100円を超える人気層
    • 11番人気(109円)15番人気(109円)
    • 14番人気(97円)も高めだが、複勝率3.8%と低い。

3. 大穴(10番人気以降)の特徴
  • 10~12番人気
    • 複勝率4~7%と低いが、11番人気は複勝回収値109円とコスパ良し。
    • 12番人気は単勝回収値332円と魅力的だが、勝率1.8%でリスク大。
  • 13番人気以降
    • 勝率0%、複勝率1~4.5%とほぼ期待できない。
    • 15番人気の複勝回収値109円は例外だが、複勝率4.5%と低い。
まとめ
  • 1番人気でも3割は負けるため、単勝より複勝が無難
  • 5番人気までが穴馬の現実的なライン(6番以降は複勝率20%未満)。
  • 全体的に穴馬が来るコース。中番人気から高番人気の回収率が高い為、広めの選択が必要。

クラス別

クラス別考察

まとめ
  • 2勝クラスは単勝で大穴が出やすく、狙い目。
  • G2は単勝回収が高く、人気馬が敗れやすい可能性。
  • 未勝利・新馬・G3は複勝回収が高く、堅実な戦略が有効。
  • OPEN非Lは単勝・複勝ともに回収率が低い
  • 全体的にかたよりがみられない為、クラス問わず同じような結果になるコース

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

1. 脚質別の傾向
  • 逃げ:勝率17.5%と最も高く、連対率(1着・2着)も32.5%でトップ。単勝回収値285と高い回収率を示しており、逃げ馬は勝ちやすい傾向。ただし、複勝率(1-3着)41.2%は先行より低く、逃げ切れない場合に失速しやすい可能性。
  • 先行:勝率12.3%で逃げに次ぐ2位。複勝率33.8%と安定性があり、単勝回収値100でほぼ中立。逃げ馬ほどではないが、先行策は依然として有効。
  • 中団・後方:勝率・複勝率が低く(中団6.3%、後方3.5%)、単勝回収値も35-69と低い。後方からの追い込みは勝ちにくい戦略。ただし、中団の複勝回収値65は後方(54)よりややマシ。
  • マクリ:サンプル数少ないが、勝率21.4%と逃げ以上に高い。
2. 3F位置別の傾向
  • 3F 1位:圧倒的強さ。勝率43.1%、複勝率79.8%で単勝回収値367。最終直線で先頭ならほぼ決まる。
  • 3F 2位:勝率20.2%で1位の半分以下。複勝回収値192と高回収率。
  • 3F 3位以下:勝率・複勝率が急落。特に「6位~」は勝率1.1%で単勝回収値25と馬券に絡みずらい。
まとめ

全体的に最高方からでも最後の直線で末足良ければ届くコースになる。瞬発力の高い馬を狙うのがベスト。

馬番

馬番考察

(1)勝率が高い馬番トップ3
  1. 4番(勝率13.2%)
    • 単勝回収値79と安定しており、複勝率33.8%も高い。最も勝ちやすい馬番
  2. 2番(勝率11.5%)
    • 単勝回収値93で、複勝率31.9%。4番に次ぐ好成績。
  3. 9番(勝率10.5%)
    • 勝率は高いが、複勝率18.8%と低く、勝つか負けるかの二極化が強い。
(2)勝率が低い馬番ワースト3
  1. 17番(勝率0%)
    • サンプル少ないが、全敗。複勝率20.6%とわずかに可能性はあるが単勝は避けるべき。
  2. 15番(勝率1.5%)
    • 勝率・連対率ともに極端に低い。複勝回収値61と微妙。
  3. 10番(勝率4.4%)
    • 外枠(10番以降)では最も成績が悪く、単勝・複勝ともに回収率低い。
(3)回収率が高い注目馬番
  • 5番(単勝回収値222)
    • 勝率9.6%だが、高配当が出やすい傾向。穴馬として狙い目か。
  • 11番(複勝回収値105)
    • 複勝戦略で利益が出る可能性あり。
  • 18番(勝率11.5%、単勝回収値92)
    • サンプル少ないが、外枠ながら好成績。

2. 偶数の馬番 vs. 奇数の馬番
  • 偶数馬番(2,4,6,…)
    • 勝率9.1%で奇数(7.7%)よりやや高い。
    • ただし、回収値は単勝84 vs 88、複勝69 vs 75と奇数が僅かに上回る
    • **「偶数は安定、奇数は配当が大きい」**傾向。

3. 大外発走
  • 勝率9.7%で平均よりやや高く、単勝回収値110と高配当が出やすい
  • ただし複勝回収値65と低いため、単勝狙いが向く

4. 全体的な傾向
  1. 4番・2番が最も勝率が高く安定しており、単勝・複勝どちらにも向く。
  2. 5番・18番・大外は高配当が出やすいため、穴馬として狙う価値あり。
  3. 10番以降の外枠は全体的に勝率が低いが、11番・18番など一部例外あり。
  4. 17番・15番は極端に勝率が低く、単勝は避けた方が無難。
  5. 偶数の馬番は勝率が高いが、奇数の馬番は回収率で拮抗

5. まとめ

全体的に内枠有利なコースだが、大外枠でも好走がみられる為、脚質によっての使い分けが重要になる。

種牡馬

種牡馬考察

【複勝率(1-3着入着率)TOP5】
  1. ディープインパクト(41.9%)
  2. モーリス(36.8%)
  3. ドゥラメンテ(35.9%)
  4. エピファネイア(32.5%)
  5. リオンディーズ(32.6%)
【複勝回収値TOP5】
  1. ジャスタウェイ(117)
  2. デクラレーションオブウォー(117)
  3. キズナ(105)
  4. モーリス(105)
  5. ヴィクトワールピサ(134)
1. 安定性が高い種牡馬
  • ディープインパクト
    • 複勝率41.9%で断トツ。単勝回収値99と堅実で、人気馬でも十分回収可能
  • モーリス・ドゥラメンテ
    • 複勝率35%超えで、中~人気馬の複勝が狙い目。特にモーリスは複勝回収値105と高い。
  • エピファネイア
    • 複勝率32.5%で、単勝回収値116と穴馬としても有望。
2. 高配当が期待できる種牡馬(回収値重視)
  • ジャスタウェイ(複勝回収値117)
    • 複勝率26.8%と平均的だが、複勝でしっかり回収できる稀有な種牡馬。
  • デクラレーションオブウォー(複勝回収値117)
    • 勝率25%・複勝率41.7%と優秀だが、サンプル少なめ。超大穴(単勝回収値322)も期待
  • キズナ(複勝回収値105)
    • 勝率11.6%と高く、単勝回収値220も魅力。穴馬複勝戦略に最適
3. 要注意な種牡馬
  • ハービンジャー
    • 複勝率14.2%・回収値30と著しく低い。ほぼ論外。
  • オルフェーヴル
    • 複勝率20.6%・回収値34と振るわず、単勝も厳しい。
  • ダイワメジャー
    • 複勝率20.7%・回収値49と低調。
4. 穴馬として狙える隠れ玉
  • ヴィクトワールピサ
    • 複勝回収値134と全種牡馬中最高値。低人気馬の複勝で利益が出やすい

まとめ
  1. 堅実な複勝狙い
    • ディープインパクト・モーリス・ドゥラメンテ
  2. 高回収を狙う複勝
    • ジャスタウェイ・キズナ・ヴィクトワールピサなど、回収値100超えの馬を選択。
  3. 単勝穴馬
    • **デクラレーションオブウォー(回収値322)・キズナ(回収値220)**など、高配当を狙う。
  4. 避けるべき種牡馬
    • ハービンジャー・オルフェーヴルは成績が悪く、回収率も低い。
  5. スタミナ血統よりも、瞬発力のある血統が活躍している。

前走距離

前走距離考察

1. 距離変化の影響
  • 同距離(距離変化なし)が最も成績が良く、勝率10.2%・複勝率27.9%で回収率も107(単勝)と最も高い。安定した結果が出やすい。
  • ±200m以内の小幅な距離変化でも、同距離に近い成績(勝率9.1%)を維持。
  • 距離変化が大きくなるほど成績低下:±400mで勝率8.6%、±600mで8.4%と徐々に減少。
2. 延長 vs 短縮
  • **短縮(65勝)**は延長(41勝)より勝率が高く(9.1% vs 5.7%)、馬の適性に与える影響が小さい可能性。
  • 500m以上の大幅な距離変化では、特に延長で勝率0%と極端に低く、短縮でも8.3%と低い。大幅な距離変更は予想を難しくさせる。
3. 回収率の観点
  • 単勝回収値は同距離107が最高で、距離変化とともに低下(±600mで88、延長で67)。
  • 複勝回収値は同距離85が最高だが、500m以上延長では76と意外に高く、大穴になる可能性を示唆。
4. 着別度数
  • 同距離や小幅な距離変化では3着内に入る確率(複勝率)が25%以上と比較的高いが、延長では20.3%に低下。
結論

同距離または±200m以内の小幅な距離変化のレースが最も予測しやすく、馬の実力が反映されやすい傾向。一方、500m以上の大幅な距離変更(特に延長)は不確定要素が大きく、勝率・回収率ともに低いため注意が必要です。短縮は延長よりややマシですが、大幅な変更は全体的にリスクが高いと言えます。

前走コース

前走コース考察

  • 前走最終直線の短いコース(小倉、札幌)だと軽視されがちなため、回収率が上がる傾向にある。
  • 前走直線の長いコース(東京、新潟、中京、京都外)だと過剰人気しやすく、回収率が下がる傾向にある。
  • 距離延長になると、不利になる。
  • 回収率でみると前走京都からの出走は回収率が悪いのがわかる。
  • 同じ前走新潟でも距離延長と距離短縮で回収率に大きな差がある。
  • 前走同競馬場、同コースからの出走が一番安定している。
タイトルとURLをコピーしました