阪神ダート1400m特徴

阪神ダート1400m

阪神ダート1400m解説

コース概要

  • スタート地点:芝コース(2コーナー奥ポケットの内側)から発走。ダート1200mスタートの延長線上(左に200m延長)に位置。
  • 芝走行距離:外枠の馬は内枠より10~30m長く芝を走る。
  • 3コーナーまで:542m(長い直線)。
  • 最終直線:352.7m(残り200mから急坂)。
  • 傾斜
    • 前半はダート本線に入ってから下り坂。
    • 3~4コーナーは高速コーナーで下りの勢いを活かせる。
    • ゴール前200mは急坂。

レース展開の傾向

  • 逃げ・先行馬が有利(中距離ダート戦で中の上位有利度)。
    • 特に逃馬が好成績(1番人気逃馬の勝率40%弱、連対率60%)。
    • 人気薄の逃げ・先行馬も穴になることが多い。
  • スピード重視:芝スタートで初速がつきやすく、オーバーペースになりがちだが、下り傾斜により楽に加速可能。
  • 枠順の影響
    • 逃げ馬は内枠(1~3番)がハナを取りやすい。
    • 先行馬は外枠(偶数枠)でゆっくりつけると有利。
    • 極端な外枠は不利(先手争いで遅れやすい)。

勝馬の脚質

  • 3着内の脚質分布:逃げ・先行が中心。差し馬は人気馬なら順当に決まることもあるが、全体的に前団主導。
  • 芝の脚質が活きる:芝でのスピードがある馬は逃げ切りやすい。

注意点

  • オーバーペースでも崩れにくい:下り傾斜で楽に走れるため、速いペースでも逃げ馬が居残る可能性あり。
  • 人気薄の逃げ・先行馬に注目(回収率がプラスになる傾向)。

結論

「芝スタートでスピードに乗った逃げ・先行馬、特に人気薄の穴馬を警戒」するコース。枠順より実力とスタートダッシュが鍵

阪神ダート1400mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

【評価が高い騎手】
  1. 川田将雅
    • 複勝率61.3%(全騎手中トップ)
    • 単勝回収率99、複勝回収率85
    • 勝率34.2%・連対率49.5%と圧倒的安定感。
    • 解説: 単勝・複勝ともに回収率が100に近く、馬券の信頼度が高い。特に複勝馬券は「ほぼ元が取れる」レベルで、穴騎手ではないが堅実性は随一。
  2. 武豊
    • 複勝率37.4%複勝回収率92
    • 連対率28.5%と経験を活かした勝ち切る力が光る。
    • 解説: 単勝回収率83と複勝回収率92のバランスが良く、人気馬に騎乗する機会が多いことを反映。複勝馬券は特に有力。
  3. 坂井瑠星
    • 複勝率38.7%(若手トップクラス)
    • 複勝回収率90と高効率。
    • 解説: 12.7%の勝率ながら複勝馬券の回収率が90と高く、人気馬以外でも好走するため穴馬券としても注目。
  4. 田口貫太
    • 単勝回収率167(全騎手最高)
    • 勝率14.9%・複勝率29.9%。
    • 解説: 単勝馬券の回収率が極めて高く、低人気馬の勝ちを拾える能力あり。ただし複勝率は低めで、3着以内の安定性に課題。

【回収率が低く課題のある騎手】
  1. 幸英明
    • 複勝率22.7%単勝回収率47
    • 勝率7.4%と低く、馬券の元が取れない。
    • 解説: 人気馬に騎乗しても凡走が目立ち、単勝・複勝ともに避けた方が無難。
  2. 松若風馬
    • 複勝率16.2%(ワーストクラス)
    • 単勝回収率52、複勝回収率56。
    • 解説: 6.4%の勝率と低調で、馬券化はリスクが高い。
  3. 団野大成
    • 複勝回収率51(全騎手中最低)
    • 複勝率19.1%だが、回収率が悪化。
    • 解説: 3着以内に入っても配当が低く、人気馬の失敗が多い可能性。
  4. 国分恭介
    • 複勝回収率188(異常値)
    • 複勝率16.7%だが、回収率が突出して高い。
    • 解説: 低人気馬で3着内に入るパターンが多いが、勝率7%と不安定。穴馬券狙いなら複勝より単勝が向く。

【まとめ】
  • 堅実派: 川田・武豊は複勝馬券で安定収益を狙える。
  • 穴狙い: 田口貫太(単勝)や国分恭介(複勝)は高配当を期待できるがリスクあり。
  • 避けるべき: 幸英明・松若風馬は回収率が低く、勝ち馬を拾うのが困難。

人気別

人気別考察

  • 全体的に堅く決まる傾向にある。
  • 6番人気以降で回収率が100を超えないので、穴馬の妙味がない。
  • 人気馬の回収率が80を超えているので人気馬決着で予想するのが得策。

クラス別

クラス別考察

  • 全体的に回収率が低い堅い傾向にある。
  • 新馬戦は多少回収率が他より高い為少し荒れる。
  • 重賞G3では、データ数は少ないが、複勝回収率が100を超えている為穴馬が来る可能性がある。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 逃げ先行馬の、着内率と回収率が高い為前有利のコースになる。
  • 差し追い込みになると、着内率と回収率がかなり下がる為割り引く必要がある。
  • ラスト3Fで5位になると単勝回収率がかなり下がる為、足の持続力と最終直線でのスピードが必要になる。紛れが少なく実力そのものが発揮されるレースになる。

馬番

馬番考察

  • 内枠の着内率と回収率が悪く不利な傾向にある。
  • 特に最内1番はかなり成績が悪くなる。
  • 8番以降になると成績が良くなり外枠有利な傾向にある。
  • 大外発走での着内率と回収率が良い
  • 奇数番より偶数番発走のほうが着内率と回収率が良くなる。

種牡馬

種牡馬考察

【成績が優秀な種牡馬トップ3】
  1. キズナ
    • 勝率14.1%・連対率19.0%・複勝率26.1%
    • 単勝回収値91・複勝回収値67
    • 特徴:勝率が全種牡馬中トップクラスで、回収値も高い。短距離~マイル路線で堅実な成績を残す産駒が多い。
  2. アメリカンペイトリオット
    • 勝率17.1%(全体1位)・連対率22.9%
    • 複勝回収値122(最高値)
    • 特徴:出走数は少ないが、勝率と回収値が圧倒的。高価な馬券が期待できるが、サンプル数が少ないため今後の動向要チェック。
  3. パイロ
    • 複勝率32.2%(全体3位)・連対率21.2%
    • 単勝・複勝回収値がともに90前後
    • 特徴:複勝率が高く、馬券の安定感がある。中距離~長距離で好走馬が多い。

【回収率が高くオススメできる種牡馬】
  • ダイワメジャー
    • 複勝回収値115(2位)・複勝率21.0%
    • 長期戦で回収が見込めるが、勝率は低め(7.4%)。
  • シニスターミニスター
    • 複勝率32.3%(1位)・複勝回収値119
    • 3着内に入る確率が高いが、単勝回収値は不安定。

【成績が振るわない要注意種牡馬】
  1. ロードカナロア
    • 勝率6.8%・単勝回収値38(最低値)
    • 人気馬が多い割に勝ち切れない産駒が目立ち、単勝馬券は厳しい。
  2. マジェスティックウォリアー
    • 単勝回収値21(著しく低い)・勝率5.4%
    • 人気馬の大敗が多く、単勝購入は避けるべき。
  3. ドゥラメンテ
    • 複勝率17.3%(低い)・単勝回収値37
    • クラシック血統だが、現役産駒の勝ち上がり率が低い。

【その他特徴的な種牡馬】
  • ホッコータルマエ
    • 単勝回収値256(異常値)・勝率9.4%
    • 大穴馬が時々爆発するが、着外率も高い。
  • モーリス
    • 全指標が平均的で、馬券的には無難。
  • オルフェーヴル
    • 複勝率15.1%と低く、産駒の不振が目立つ。

結論

◎ 買うなら…

  • キズナ・アメリカンペイトリオット・パイロの産駒は馬券対象として優秀。
  • 複勝馬券ならシニスターミニスター・ダイワメジャーが安定。

× 避けるべき…

  • ロードカナロア・マジェスティックウォリアーの単勝は危険。
  • ドゥラメンテ・オルフェーヴルは人気馬でも勝ち切れない傾向あり

前走距離

前走距離考察

  1. 同距離が最も成績が良い
    • 勝率8.5%・複勝率25.3%(最高)
    • 単勝回収値は低い(51)が、複勝回収値(74)は安定。
  2. ±200m以内の微調整も悪くない
    • 勝率7.7%・複勝率22.6%
    • 単勝回収値(61)が同距離よりやや高い。
  3. 距離変更(延長/短縮)は不利
    • 延長:勝率5.3%・複勝率15.2%(回収値も低い)
    • 短縮:勝率5.0%・複勝率16.6%(複勝回収値76でややマシ)
  4. 極端な距離変更(±500m以上)は要注意
    • 500m以上短縮:勝率4.5%・連対率7.2%(最低水準)
    • 単勝、複勝回収率が他より高い為、まれに馬券に絡むことがある。

結論
  • 同距離or±200m以内のレースが最も安定。
  • 距離変更馬は勝率・回収値ともに低くなる。
  • 極端な距離調整(特に短縮)は避けるべきだが、馬券妙味あり。

前走コース

前走コース考察

  • 前走同距離からの出走だと着内率が良い傾向にある。
  • 距離延長組と短縮組は着内率が下がる
  • 前走東京ダ1600からの出走だと着内率と複勝回収率がかなり良くなるため、要注目である。
  • 前走芝出走だと着内率が良くなる。とくに京都芝1600と中京芝1400で回収率が向上する。
タイトルとURLをコピーしました