東京芝2400m特徴

  • 東京芝2400mコース

東京芝2400m解説

特徴

  • スタート位置: スタンド前直線半ばからスタート
  • 直線距離:
    • 1角までの直線: 350m
    • ゴール前直線: 525m
  • 高低差:
    • スタート地点がコース最頂部
    • 1角過ぎからゆるやかで長い下りが始まる
    • 向正面半ばからコブ越え
    • 3角半ばでコース最底部
    • 4角を回って直線に入ると急坂が待ち受ける

ペースとラップ

  • スタート後のペース: 1角までの距離が延びるため、テンがやや速い
  • コブ越え: 向正面前半の下りの惰性でスムーズに乗り越える
  • 勝負どころ: 坂越え前後が最も速くなる

内枠の有利性

  • 内有利外不利:
    • 「全馬が能力をフルに発揮できる」と言われがちだが、実際には内枠が有利で外枠が不利
    • スタート地点が観客席に近く、外めの馬がビビる可能性も考えられる
  • 枠順の影響:
    • 逃・先行馬は内め(~7番)が有利で、17番より外は不利
    • 差し馬は連下まで外でも来るが、勝つのは内め(~5番)が多い
    • 追込馬も1~3番の成績が良好

脚質分布

  • 3着内馬の脚質:
    • 芝長距離コースの中では逃・先行不利な部類に属する
    • 逃・先行の有利度は最下位で、東京芝2500よりわずかに上位
    • 1番人気の先行馬は信頼性が高い
    • 穴が出る場合は人気薄かつ内めの馬が激走することが多い

このコースでは、強力な末脚を持つ馬が有利であり、内枠の馬が特に好成績を収めやすい傾向があります。逃げ馬や先行馬は不利な条件に置かれやすく、レース展開による影響が大きいことが特徴です。

東京芝2400mデータ(2019年~2024年)

  • 騎手
  • 調教師
  • 騎手×調教師
  • 脚質
  • 上がり3F
  • 枠番
  • 種牡馬
  • 前走距離

タイトルとURLをコピーしました