東京芝1800m特徴

  • 東京芝1800mコース

東京芝1800mコース解説

特徴

  • スタート位置: 2角越えの専用ポケットからスタートし、2角で本線と合流
  • 直線距離:
    • 2角までの直線: 157m
    • 向正面直線: 450m
  • 高低差:
    • スタート地点はコース最頂部
    • 向正面直線の前半はゆるやかな下り
    • コブの上り・下りを経て3角半ばでコース最底部
    • 4角過ぎまでゆるやかに上る
  • ゴール前直線: 525m
    • 直線に入ってすぐ急坂を越え、さらに300m平坦な直線を走ってゴール

先行争いとペース

  • 2角の特性: 曲がり角32度が進行方向を変え、先行争いを強制終了させるボトルネックの役割
  • ラップの安定: 3F目でラップが落ち着くため、逃げ馬・先行馬が息を吹き返す
  • 有利度: 東京芝1600とほぼ同じ有利度で、芝1800としては新潟芝1800外回りや阪神芝1800外回りより上位だが、下位グループに属する

脚質分布

  • 3着内馬の脚質: 極端な脚質が同居しやすく、穴が出やすい
  • 展開の変化: マイルと中距離の中間に位置するため、展開はどちらにも転ぶ
  • ペースの影響:
    • 上級条件では11秒台のラップが並び、速いペースが得意な上級マイラーが前で残る
    • 遅いペースでは中距離馬の先行馬が有利になる

内枠の有利性

  • 距離損の回避: 短い距離で先行争いするため、内の取りやすさが重要
  • 有利な枠:
    • 4番より内が特に有利
    • 15番より外は不利
    • 逃げ馬は内め番(1~12番)と偶数番が有利
    • 先行馬は6番より内が特に有利
    • 中め番(7~11番)は窮屈になりがちで不利
    • 差し・追込馬は内め番が最も良く、外に行くにしたがって不利

脚質の変動

  • クラスによる変動: 東京芝2000のように頭数やクラスで有利脚質が大きく動く傾向は見られない

このコースでは、先行争いが早期に終了し、ペースが変動しやすい特性があります。内枠の馬が有利であり、脚質の組み合わせによって穴が出やすい点も重要な要素です

東京芝1800mコースデータ(2019年~2024年)

  • 騎手
  • 調教師
  • 騎手×調教師
  • 脚質
  • 上がり3F
  • 枠番
  • 種牡馬
  • 前走距離

タイトルとURLをコピーしました