- 東京ダート1300mコース

東京ダート1300m解説
コースの概要
- スタート地点: 向正面半ば
- 3コーナーまでの直線距離: 約342m
- ゴール前直線距離: 502m
- コースの特徴:
- スタート直後に小さな凹凸(コブ)を越える。
- 3コーナー半ばでコースの最底部に達する。
- ゴール直前に上り坂がある。
- 最後の直線には平坦な200mの区間が存在。
脚質の影響
- 逃げ・先行馬の有利度:
- 逃げ馬や先行馬が有利な傾向はあるが、他の競馬場(特にD1400やマイル以下)に比べるとやや不利。
- 特に東京D1400-D1600に比べ、1300mは逃げ・先行が不利とされる。
- レース展開:
- スタート直後の凹凸により、2F目は速くなりにくい。
- コブの最頂部が残り1000m地点で、ゴールまでの距離が長いため、手綱を抑え気味になることが多い。
- 平均ペースが速めになりやすく、特にパワーが要求される。
- パワーと持ち時計:
- 直線に向いてからの追い出しが重要で、最後の坂越えも考慮する必要がある。
- ダート血統で持ち時計が上位の馬が強い傾向が見られる。
- 特殊な距離:
- 1300mはJRAの中で唯一の距離であり、そのため特異なレース展開が期待される。
結論
東京ダート1300mコースは、スタート直後の凹凸や長い直線距離、最後の上り坂など、特有の条件が多く、脚質による影響が顕著です。特に逃げ・先行馬は他場に比べて不利な面があり、パワーと持ち時計が重要な要素となります。このコースでの成功には、ダート血統の馬が有利であることが示唆されています。
東京芝2400mコースデータ(2019年~2024年)
- 騎手

- 調教師

- 騎手×調教師

- 脚質

- 上がり3F

- 枠番

- 種牡馬

- 前走距離
