新潟ダート1200m

新潟ダート1200m解説
- スタート地点
- 2コーナーポケットから芝コースで発走。中央4場以外で唯一のダート1200m設定。
- 外枠ほど芝を走る距離が長く(中山同様)、スタート後は外馬が数歩分多く芝を走る。
- コース形状
- 3コーナーまで約525m。3~4コーナーはスパイラルカーブ(ほぼ平坦)。
- JRA全ダート中で高低差最小(0.6m)だが、コーナー角度はきつい。
- 最終直線は353.9m(比較的長め)。
- レース展開の傾向
- 前半3ハロンが速く、後半3ハロンが遅くなる前傾型ラップ。
- 3コーナー手前で減速するため、後方馬は引っ張り気味になりやすい。
- 平坦な直線の影響もあり、逃げ・先行馬が極めて有利(特に逃げ馬の勝率が突出)。
- 中山ダート1200m(下り坂あり)とは異なり、2ハロン目はそれほど加速しない。
- 前半3ハロンが速く、後半3ハロンが遅くなる前傾型ラップ。
- 他コースとの比較
- 中山D1200より逃げやすさでトップクラス。
- 急カーブと前傾ペース構造が勝ち馬の傾向を決定づける。
結論:新潟D1200は「逃げ馬の楽園」とも言えるコース。枠順(外枠有利)とペース配分を考慮した馬選びが重要。
新潟ダート1200mデータ(2019年~2024年)
騎手

騎手考察
① 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合評価が高い騎手ベスト5
- 川須栄彦
- 複勝率38.7%・単勝回収率242・複勝回収率90
圧倒的な単勝回収率が光る。25.8%の勝率も高く、穴騎手としての爆発力が際立つ。
- 複勝率38.7%・単勝回収率242・複勝回収率90
- 津村明秀
- 複勝率31.4%・単勝回収率116・複勝回収率124
単複回収率がともに100超え。26.5%の連対率も安定感を示す。
- 複勝率31.4%・単勝回収率116・複勝回収率124
- 吉田隼人
- 複勝率41.7%・単勝回収率94・複勝回収率71
複勝率トップクラス。21.7%の勝率も高く、勝ち切る力が評価できる。
- 複勝率41.7%・単勝回収率94・複勝回収率71
- 戸崎圭太
- 複勝率37.7%・単勝回収率98・複勝回収率101
単複回収率のバランスが良く、30.4%の連対率も信頼感がある。
- 複勝率37.7%・単勝回収率98・複勝回収率101
- 岩田望来
- 複勝率32.3%・単勝回収率57・複勝回収率125
複勝回収率が突出。32.3%の複勝率も堅実で、長期的な利益を生むタイプ。
- 複勝率32.3%・単勝回収率57・複勝回収率125
② 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合評価が低い騎手ワースト5
- 秋山稔樹
- 複勝率20.4%・単勝回収率35・複勝回収率69
単勝回収率の低さが目立ち、6.5%の勝率も苦戦が伺える。
- 複勝率20.4%・単勝回収率35・複勝回収率69
- 斎藤新
- 複勝率21.5%・単勝回収率41・複勝回収率47
単複回収率ともに低く、7.7%の勝率では勝ちきれない印象。
- 複勝率21.5%・単勝回収率41・複勝回収率47
- 武藤雅
- 複勝率20.2%・単勝回収率67・複勝回収率62
回収率はややマシだが、複勝率20%台前半は厳しい。
- 複勝率20.2%・単勝回収率67・複勝回収率62
- 内田博幸
- 複勝率30.0%・単勝回収率26・複勝回収率81
単勝回収率26は致命的。連対率24.3%とのギャップが大きい。
- 複勝率30.0%・単勝回収率26・複勝回収率81
- 西村淳也
- 複勝率25.8%・単勝回収率40・複勝回収率71
単勝回収率の低さがネック。6.5%の勝率では厳しい戦い。
- 複勝率25.8%・単勝回収率40・複勝回収率71
③ 複勝率は低いが単勝・複勝回収率が高い騎手ベスト3
- 菱田裕二
- 複勝率27.8%・単勝回収率59・複勝回収率125
複勝回収率が極めて高く、穴馬との相性が良い。
- 複勝率27.8%・単勝回収率59・複勝回収率125
- 菊沢一樹
- 複勝率21.1%・単勝回収率70・複勝回収率119
低複勝率だが回収率は高く、大穴を拾う手腕あり。
- 複勝率21.1%・単勝回収率70・複勝回収率119
- 亀田温心
- 複勝率21.2%・単勝回収率114・複勝回収率103
単勝回収率の高さが突出。10.6%の勝率ながら配当を狙える。
- 複勝率21.2%・単勝回収率114・複勝回収率103
④ 総合評価
◎ おすすめ騎手
- 川須栄彦と津村明秀は単複回収率の高さと勝率のバランスが理想的。特に川須は単勝242%という驚異的数字で、穴馬ファン必見。
- 吉田隼人と戸崎圭太は複勝率の高さと回収率の安定感があり、堅実な馬券に適す。
▲ 要注意騎手
- 内田博幸や秋山稔樹は単勝回収率の低さが課題。連対率との差が大きく、人気馬での敗戦が多い可能性あり。
☆ 穴馬狙いの隠れ玉
- 菱田裕二や菊沢一樹は低複勝率だが回収率が高い。勝率は低くても高配当を引く手腕があり、波があるものの期待値は高い。
総合的には、回収率と勝率のバランスを見ると「川須・津村・吉田」が三強。一方で、単勝回収率の低い騎手は人気馬の着外リスクに注意が必要だ
人気別

人気別考察
1. 人気馬(1~4番人気)の傾向
- 勝率・複勝率:
- 1番人気は平均とほぼ同等(勝率33.9% vs 33.4%、複勝率63.4% vs 64.5%)。単勝回収率が88(平均79)とやや高く、堅実に活躍。
- 2番人気も平均並み(勝率19.1% vs 19.7%)。複勝回収率87(平均83)で、平均よりやや良い。
- 3~4番人気は勝率・連対率が平均を下回る(3番人気:勝率12.1% vs 13.2%、4番人気:勝率7.8% vs 9.4%)。単勝回収率も低く(3番人気69、4番人気61)、不振気味。
結論:
✅ 1番人気は安定した強さで回収率も向上。
⚠️ 3~4番人気は平均より低調で、単勝回収率の低さが目立つ。
2. 中穴人気馬(5~8番人気)の傾向
- 勝率・複勝率:
- 5番人気は勝率7.5%(平均7.0%)と平均並みだが、複勝率23.4%(平均26.6%)でやや低い。単勝回収率81(平均78)は良好。
- 6~8番人気は勝率・複勝率が平均を上回る(例:7番人気 勝率5.4% vs 平均3.8%)。さらに単勝回収率が大幅アップ(7番人気100、8番人気106)し、穴馬として好調。
結論:
🔥 6~8番人気が爆発的で、単勝回収率が平均より10~30ポイント上昇。中穴馬の活躍が目立つ。
3. 大穴人気馬(9~18番人気)の傾向
- 勝率・複勝率:
- 9~12番人気は勝率が平均並み~やや低い(例:9番人気 勝率1.3% vs 平均1.9%)。しかし、複勝回収率が高い(9番人気79、12番人気69)ため、複勝で拾えば利益が出やすい。
- 13番人気以下は極端に低調(14番人気 勝率0%、15番人気 勝率0%)。単勝回収率も0のケースがあり、リスクが高い。
結論:
⚡ 9~12番人気は複勝で狙い目(回収率向上)。
💀 13番人気以降はほぼ無価値で、勝ち切れない傾向が顕著。
総合評価
- 人気馬(1~2番人気) → 安定した強さ。1番人気は単勝でも◎。
- 中穴(5~8番人気) → 単勝回収率が急上昇しており、穴馬券の主戦場。
- 大穴(9~12番人気) → 複勝で拾う戦略が有効。13番人気以降は避けるべき。
戦略的アドバイス:
- 1番人気の単勝 or 6~8番人気の単勝穴が効率的。
- 大穴は複勝で9~12番人気を少量狙うのが現実的。
- 3~4番人気はやや不安定なので、勝負どころでは要注意。
クラス別

クラス別考察
① 回収率が低くなっているクラス(堅いレース)
- 未勝利
- 単勝回収値:52(平均65)→ 大幅ダウン
- 複勝回収値:73(平均70)→ ほぼ同等
→ 単勝が極端に低く、人気馬が堅い。穴馬がほとんど機能しない。
- 3勝クラス
- 単勝回収値:56(平均89)→ 激減
- 複勝回収値:80(平均79)→ 微増
→ 単勝の回収率が異常に低く、超堅いレース。
- OPEN(非L)
- 単勝回収値:53(平均71)→ 低下
- 複勝回収値:70(平均70)→ 変わらず
→ 単勝で荒れにくく、人気馬が安定。
総評:
未勝利・3勝クラス・OPEN非L は単勝回収率が大幅ダウンしており、人気馬が圧倒的に強いか、穴馬が全く機能しない「堅いレース」と言える。
② 回収率が高くなっているクラース(荒れるレース)
- 2勝クラス
- 単勝回収値:63(平均71)→ 低下
- 複勝回収値:78(平均74)→ 上昇
→ 単勝は堅いが、複勝で穴馬が拾いやすい。
- 1勝クラス
- 単勝回収値:71(平均70)→ ほぼ同等
- 複勝回収値:69(平均73)→ 微減
→ 大きな変化なし(平均的)。
総評:
2勝クラスの複勝回収率が上昇しており、穴馬が複勝で絡みやすい「荒れるレース」 の傾向がある。
③ 回収率が変わらないクラス(平均的なレース)
- 新馬
- 単勝回収値:74(平均78)→ 微減
- 複勝回収値:66(平均72)→ 微減
→ やや堅いが、ほぼ平均的。
- 1勝クラス
- 単勝回収値:71(平均70)
- 複勝回収値:69(平均73)
→ ほぼ平均通り。
総評:
新馬・1勝クラス は平均的な動きで、特に大きな傾向変化はない。
④ データがないクラス(該当レースなし)
- OPEN(L)・G3・G2・G1
→ 本レースデータでは開催されていない。
最終結論
✅ 堅いレース(単勝回収率低下):
- 未勝利・3勝クラス・OPEN非L は単勝で人気馬が圧倒的。穴馬はほぼ無価値。
🔥 荒れるレース(複勝回収率上昇):
- 2勝クラス は複勝で穴馬が拾いやすく、波がある。
📊 平均的なレース:
- 新馬・1勝クラス は平均通りの展開。
🚫 データなし:
- OP(L)・G1~G3 は今回のデータに含まれず。
戦略的アドバイス:
- 未勝利・3勝クラスは単勝で1~2番人気を狙うのが安全。
- 2勝クラスは複勝で中穴(5~8番人気)を絡ませるのが有効。
- 新馬・1勝クラスは通常通りの馬券戦略でOK。
脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察
1. 逃げ(先行型)
- 平均データ:複勝率 39.1%、単勝回収値 209、複勝回収値 138
- 本レースデータ:複勝率 54.3%(▲+15.2pt)、単勝回収値 279(▲+70)、複勝回収値 169(▲+31)
✅ 有効度:★★★★★(極めて有効)
→ 逃げ馬の複勝率・回収率が大幅上昇。単勝回収値279は異常値レベルで、逃げ馬が圧倒的に強いレースが多発。先行逃げ策が最強。
2. 先行
- 平均データ:複勝率 35.5%、単勝回収値 100、複勝回収値 99
- 本レースデータ:複勝率 41.3%(▲+5.8pt)、単勝回収値 109(▲+9)、複勝回収値 114(▲+15)
✅ 有効度:★★★★☆(有効)
→ 複勝率・回収率ともに向上。逃げに次ぐ有効脚質で、人気馬の先行も安定。
3. 中団
- 平均データ:複勝率 20.3%、単勝回収値 57、複勝回収値 71
- 本レースデータ:複勝率 14.2%(▼-6.1pt)、単勝回収値 35(▼-22)、複勝回収値 59(▼-12)
⚠️ 有効度:★☆☆☆☆(悪い)
→ 複勝率・回収率ともに低下。中団待機策は機能せず、勝ちにくい。人気馬でも凡走リスク大。
4. 後方
- 平均データ:複勝率 7.5%、単勝回収値 25、複勝回収値 30
- 本レースデータ:複勝率 5.0%(▼-2.5pt)、単勝回収値 7(▼-18)、複勝回収値 31(▲+1)
⚠️ 有効度:★☆☆☆☆(極めて悪い)
→ 単勝回収値7は事実上無価値。後方一気馬はほぼ敗退。複勝でも拾いにくい。
5. マクリ
- 平均データ:複勝率 48.3%、単勝回収値 152、複勝回収値 151
- 本レースデータ:データなし(0戦)
⚠️ 有効度:評価不可
→ 本レースでは出現せず。平均では超有効だが、今回は戦略対象外。
【勝ちたいなら「逃げ」一択】
- 逃げ馬の複勝率54.3% は異常値レベル。
- 単勝回収値279は穴逃げ馬が大金星を連発している証拠。
- 先行勢も安定するため、逃げ・先行馬のワンツーBOXが最強。
【中団・後方は軽視】
- 中団は複勝率14.2%(平均より6pt低下)、後方は単勝回収値7と悲惨。
- 人気馬でも中団待機は危険。展開次第で大敗する可能性大。
【おすすめ馬券戦略】
- 単勝:逃げ馬(特に5番人気前後) を重点狙い。
- 複勝:逃げ+先行馬の2頭BOXで堅実回収。
- 避けるべき:中団~後方人気馬の単勝(回収率35以下は論外)。
ラスト3F
結論:「逃げ」が圧倒的に強く、先行も安定。中団以降はほぼ無価値なレース構成
- 「3F最速馬」の勝率が異常に低い(48.6% vs 平均64.2%)
→ 終盤のスピード勝負より「ポジション争い」が重要。
→ 逃げ・先行馬が最後まで体力を温存し、差し馬を振り切る展開。 - 「3F ~5位」の回収率上昇
→ 中位グループの馬が意外に健闘。先行馬の「残り脚」が強い。 - 「3F 6位~」は依然不調
→ 末脚鈍足だと成績不調。前残りとはいえある程度のスピード必須。
【戦略的アドバイス】
- 単勝:逃げ・先行馬(3F ~5位) を優先。3F 1位人気はオッズ低下で避ける。
- 複勝:3F 2~3位の先行馬を軸に、3F ~5位の穴馬を絡める。
- 避けるべき:3F 6位~の後方勢(回収率20は論外)。
結論:「終盤スピード(3F)よりポジション(先行)」が勝敗を分ける。差し・追い込み馬は極端に不利。
馬番

馬番考察
【最も有利な馬番ランキング】
内番が不利
- 12番(複勝率24.9% ▲+2.1pt)→ 中番最強
- 7番(23.9% ▲+2.0pt)→ 単勝回収率69も高く穴馬として有効
- 4番(23.4% ▲+1.9pt)→ 内番トップ
- 10~11番(23.8%・22.4%)→ 中番の安定組
- 14~15番(21.3%・21.4%)→ 外番ながら健闘
【不利な馬番ランキング】
- 1番(17.0% ▼-2.7pt)→ 内番最悪
- 5番(16.9% ▼-4.4pt)→ 中番で突出して低い
- 2番(18.3% ▼-2.1pt)→ 回収率49と低い
【戦略的アドバイス】
- 単勝穴:7番・12番(複勝率・回収率ともに高い)
- 複勝堅実:4番・10~11番(内~中番の安定組)
- 避けるべき:1番・5番(複勝率・回収率ともに低い)
結論:中番(7・10~12番)が圧倒的に有利で、内番は4番以外やや不安。外番は14~15番が意外に好走。
奇数番と偶数番
- 奇数番 vs 偶数番
- 偶数番を優先(特に単勝)。奇数番は複勝で少量狙う程度。
- 大外(最外枠)の扱い
- 平均より不利なため、積極的に狙わない。複勝で拾える場合は絡む可能性あり。
- おすすめ馬券戦略
- 単勝:偶数番の7・10・12番(本レースデータで好成績)を軸に。
- 複勝:偶数番+大外回避で堅実に。
最終結論:
「偶数番」が奇数番より有利で、「大外」は平均より不利。
馬券戦略では偶数番の馬を中心に、大外馬は控えめにすると良い
種牡馬

種牡馬考察
① 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合評価が高い種牡馬ベスト5
- オルフェーヴル
- 複勝率23.1% | 単勝回収177 | 複勝回収138
- 圧倒的な単勝回収率が光る。13.5%の勝率も高く、大穴馬を当てると大きなリターンが期待できる
- Into Mischief
- 複勝率52.9% | 単勝回収152 | 複勝回収88
- 驚異的な52.9%複勝率。単勝回収も高く、安定性と配当の両立が特徴
- ヨハネスブルグ
- 複勝率30.0% | 単勝回収126 | 複勝回収132
- 単複ともに高い回収率。16.7%の勝率も申し分ない
- マジェスティックウォリアー
- 複勝率19.6% | 単勝回収216 | 複勝回収58
- 単勝回収216は異常値レベル。複勝率は低めだが大穴専門
- シニスターミニスター
- 複勝率28.9% | 単勝回収85 | 複勝回収117
- 複勝回収が特に高く、複勝馬券での活躍が目立つ
② 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合評価が低い種牡馬ワースト5
- パイロ
- 複勝率13.1% | 単勝回収98 | 複勝回収38
- 複勝回収38は致命的。5.1%の勝率も低く、全体的に期待薄
- ダイワメジャー
- 複勝率14.3% | 単勝回収63 | 複勝回収32
- 複勝回収32は最低クラス。10.0%勝率も数字以上に厳しい
- コパノリッキー
- 複勝率18.8% | 単勝回収47 | 複勝回収40
- 単複ともに回収率が低く、9.4%勝率では厳しい
- ストロングリターン
- 複勝率22.9% | 単勝回収44 | 複勝回収51
- 単勝回収44がネック。7.3%勝率では勝ちきれない
- サウスヴィグラス
- 複勝率27.9% | 単勝回収46 | 複勝回収59
- 複勝率は高いが回収率が低く、10.9%勝率も物足りない
③ 複勝率は低いが単勝・複勝回収率が高い種牡馬ベスト3
- マジェスティックウォリアー
- 複勝率19.6% | 単勝回収216 | 複勝回収58
- 単勝回収216は群を抜く。大穴専門の種牡馬
- スウェプトオーヴァーボード
- 複勝率17.5% | 単勝回収117 | 複勝回収78
- 11.1%勝率ながら高回収。穴馬として有望
- スマートファルコン
- 複勝率20.9% | 単勝回収182 | 複勝回収63
- 14.0%勝率と単勝回収のバランスが良い
④ 総合評価
◎ おすすめ種牡馬
- オルフェーヴルとInto Mischiefが二大巨頭。前者は大穴、後者は安定性で勝負。
- ヨハネスブルグも単複ともに高回収で有望。
▲ 要注意種牡馬
- パイロとダイワメジャーは回収率が低すぎる。勝率も低く、避けた方が無難。
☆ 穴馬狙いの隠れ玉
- マジェスティックウォリアーは単勝回収216と異常値。大穴狙いなら最高の選択肢。
総合的には「オルフェーヴル」「Into Mischief」「ヨハネスブルグ」の3強が突出。回収率の低い種牡馬は勝率に関わらず要注意と言える。大穴狙いならマジェスティックウォリアーが面白い選択肢だろう。
前走距離

前走距離考察
1. 同距離(前走と同距離)
- 平均データ:複勝率24.8% | 単勝回収67 | 複勝回収74
- 本レースデータ:複勝率23.6%(▼1.2pt)| 単勝回収62(▼5)| 複勝回収69(▼5)
✅ 傾向:やや不利
→ 複勝率・回収率ともに平均を下回る。同距離戦は安定感が低下している印象。
2. ±200m以内(微調整)
- 平均データ:複勝率22.8% | 単勝回収69 | 複勝回収74
- 本レースデータ:複勝率22.0%(▼0.8pt)| 単勝回収63(▼6)| 複勝回収71(▼3)
⚠️ 傾向:ほぼ同等~微減
→ 大きな変化はないが、単勝回収率が低下。微調整距離では人気馬がやや不発。
3. ±400m以内(中距離調整)
- 平均データ:複勝率21.9% | 単勝回収70 | 複勝回収73
- 本レースデータ:複勝率21.6%(▼0.3pt)| 単勝回収64(▼6)| 複勝回収72(▼1)
⚠️ 傾向:ほぼ同等
→ 複勝率は平均並みだが、単勝回収率が低下。中距離調整は複勝メインで考えると良さそう。
4. ±600m以内(広めの調整)
- 平均データ:複勝率21.5% | 単勝回収70 | 複勝回収73
- 本レースデータ:複勝率21.3%(▼0.2pt)| 単勝回収62(▼8)| 複勝回収72(▼1)
⚠️ 傾向:単勝回収率が低下
→ 複勝率は変わらないが、単勝の回収率が悪化。広めの距離調整では単勝が厳しい。
5. 今回延長(距離が延びる)
- 平均データ:複勝率17.6% | 単勝回収71 | 複勝回収68
- 本レースデータ:複勝率21.0%(▲3.4pt)| 単勝回収46(▼25)| 複勝回収74(▲6)
🔥 傾向:複勝で好転、単勝は悪化
→ 複勝率が大幅上昇(21.0% vs 17.6%)し、回収率も向上。単勝は人気馬が不発で回収率46と低い。
→ 「延長=複勝狙い」が有効かも。
6. 今回短縮(距離が短くなる)
- 平均データ:複勝率19.6% | 単勝回収75 | 複勝回収75
- 本レースデータ:複勝率17.8%(▼1.8pt)| 単勝回収71(▼4)| 複勝回収79(▲4)
⚠️ 傾向:単勝は微減、複勝回収率は上昇
→ 単勝回収率は平均並みだが、複勝回収率が向上。短縮戦は複勝で拾いやすい傾向。
7. 500m以上短縮(大幅な距離短縮)
- 平均データ:複勝率14.0% | 単勝回収83 | 複勝回収74
- 本レースデータ:複勝率16.9%(▲2.9pt)| 単勝回収40(▼43)| 複勝回収82(▲8)
✅ 傾向:複勝回収率が向上、単勝は激減
→ 単勝回収率40は致命的に低いが、複勝回収率82と高く、複勝で拾う戦略が有効。
総合評価
- 同距離・微調整(±200m)
- 複勝率・回収率ともに平均並み~微減。単勝は控えめに、複勝メインで考える。
- 中~広めの距離調整(±400m~±600m)
- 単勝回収率が低下。複勝で絡む馬を狙うのが無難。
- 距離延長
- 複勝率が大幅上昇(21.0%)。単勝は不発だが、複勝で拾いやすい。
- 距離短縮
- 500m以上短縮では複勝回収率82と高い。単勝は避け、複勝で狙う。
結論:
✅ 「距離延長」は複勝率が向上 → 複勝狙いが◎
✅ 「大幅短縮(500m以上)」は複勝回収率が高い → 複勝で拾う
⚠️ 同距離・微調整は単勝回収率低下 → 単勝は控えめに
おすすめ戦略:
- 複勝メインで「延長戦」「大幅短縮戦」を重点的に狙う。
- 単勝は同距離・微調整では人気馬を控えめに。
前走コース

前走コース考察
① 複勝率と回収率の総合考察
- 新潟・ダ1200(同コース)
- 複勝率 29.7%(高い) | 単勝回収 65 | 複勝回収 81
→ 同コース継続が最も安定。複勝回収率81と高く、馬券的にも◎。
- 複勝率 29.7%(高い) | 単勝回収 65 | 複勝回収 81
- 他コースからの転戦
- 阪神・ダ1200(複勝率27.0%)、中京・ダ1200(27.8%)も好成績。
- 東京・ダ1400(13.3%)、福島・芝1200(14.0%)は大幅に不利。
結論:
✅ 同コースor類似ダート1200mコースからの転戦が有利。
⚠️ 芝→ダート・長距離→短距離は厳しい。
② 前走場所の平均的評価
▼ 有利な前走コース(複勝率25%以上)
- 新潟・ダ1200(29.7%)→ 同コース最強
- 阪神・ダ1400(30.0%)→ 距離短縮で好転
- 中京・ダ1200(27.8%)→ 同距離ダートで安定
- 京都・ダ1400(24.6%)→ 距離短縮で活躍
▼ 不利な前走コース(複勝率20%未満)
- 東京・ダ1400(13.3%)→ 距離短縮でも不調
- 福島・芝1200(14.0%)→ 芝→ダートは苦手
- 小倉・芝1200(16.7%)→ 芝馬は適性不足
結論:
✅ ダート1200m~1400mのコースが前走として理想的。
⚠️ 芝コース・長距離ダートからの転戦は厳しい。
③ 距離延長 vs 短縮の有利性
- 延長(例:1000m→1200m)
- 阪神・ダ1400→新潟・ダ1200(複勝率30.0%)
→ 200m短縮で好成績。 - 中京・ダ1400→新潟・ダ1200(25.7%)
→ やや低下するが許容範囲。
- 阪神・ダ1400→新潟・ダ1200(複勝率30.0%)
- 短縮(例:1400m→1200m)
- 東京・ダ1600→新潟・ダ1200(12.2%)
→ 400m短縮でも不調。
- 東京・ダ1600→新潟・ダ1200(12.2%)
結論:
✅ 200m以内の短縮は問題なし。400m以上の短縮は不利。
⚠️ 延長戦はデータ不足だが、1400m→1200mの短縮が無難。
④ 平均的に有利な前走コース & 距離調整
▼ おすすめ前走コース
- 新潟・ダ1200(同コース)→ 複勝率29.7%
- 阪神・ダ1200/1400 → 複勝率27.0~30.0%
- 中京・ダ1200 → 複勝率27.8%
▼ 距離調整の最適解
- 200m以内の短縮(例:1400m→1200m)→ 高複勝率を維持。
- 芝→ダート・長距離→短距離は避ける。
結論:
「同コース」or「ダート1200m~1400m」→「200m以内短縮」が最強パターン。
⑤ 総合評価
- コース適性:
- ダート1200mの経験馬が圧倒的に有利。芝馬は不向き。
- 距離調整:
- 1400m→1200m(200m短縮)は問題なし。400m以上短縮は厳しい。
- 回収率:
- 同コース(新潟・ダ1200)は単勝65・複勝81と高回収。
- 阪神・中京ダートも回収率70台で狙い目。
戦略的アドバイス:
- 単勝:新潟・阪神・中京のダート1200m経験馬を優先。
- 複勝:同コースor短縮200m以内のダート馬を軸に。
- 避けるべき:芝→ダート・長距離→短距離の馬。
最終結論:
「新潟・ダ1200」or「阪神/中京ダート1200m~1400m」→「200m以内短縮」の馬が最強。
芝馬や長距離ダート馬は極力避けるべき。