京都ダート1400m特徴

京都ダート1400m

京都ダート1400m解説

<コース特性>

  1. スタート位置:2コーナー奥芝ポケット(外側に位置するほど芝走路が長い)
  2. コース形状:
     - 3コーナーまで約610mの長い直線
     - 400m通過点から3.0mの緩やかな上り坂(頂点は3コーナー入口)
     - 3~4コーナーで急な下り坂→平坦な直線329mに接続
  3. 走路構成:
     - ダート1200mからの延長部は主に芝
     - 合流時に10度の角度あり(影響は軽微)

<レース展開の傾向>

■ 脚質別特性:

  1. 逃げ/先行馬有利(D1400中最も有利):
     - 助走距離300mで自然加速可能
     - 上り坂で体力温存→下り坂で流れ込む展開
     - 低クラス・少頭数・速馬場ほど有利度増大
  2. 差し/追い込み馬不利:
     - 下級条件ではほぼ勝機なし
     - 500万以上クラスで連対下位の穴馬として検討

■ 人気動向:
◎ 逃げ馬:
 - 1-11番人気まで幅広く勝利(D1200よりマーク薄)
 - 人気薄の逃げ馬が穴になる傾向(回収率良好)

△ 先行馬:
 - 高勝率だが1-5番人気は回収率マイナス
 - 6番人気以下の先行馬に穴の可能性

<その他特徴>

・京都D1200と類似タイプ(勝率はD1200が若干上だが回収率は本コース優位)
・馬番/内外脚質による有利不利はほぼなし
・後半の再加速が必要なレース構成(流れ込み型競馬が成立しにくい)

<投資戦略>

  1. 重点対象:中~低人気の逃げ馬(特に11番人気前後)
  2. 注意点:
     - 先行馬は高人気を避ける
     - 差し馬は上級戦のみ検討
     - 馬場状態悪化時は前目策動馬を優先
  3. 馬番・枠順は考慮不要(均等条件)

京都ダート1400mデータ(2018年~2024年)

騎手

騎手考察

① 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ベスト5
  1. 坂井瑠星
    • 複勝率37.6%、単勝回収率132、複勝回収率92
    • 単勝回収率が圧倒的で、安定した回収力を発揮。
  2. 松山弘平
    • 複勝率39.8%、単勝回収率104、複勝回収率92
    • 複勝率と回収率のバランスが良く、堅実な成績。
  3. 浜中俊
    • 複勝率25.4%、単勝回収率116、複勝回収率98
    • 回収率が特に高く、穴騎手としての価値が光る。
  4. 川田将雅
    • 複勝率53.0%、単勝回収率71、複勝回収率79
    • 複勝率トップだが、回収率はやや控えめ。
  5. 西村淳也
    • 複勝率21.9%、単勝回収率120、複勝回収率83
    • 低複勝率ながら回収率が高く、穴馬への適性あり。

② 複勝率・単勝回収率・複勝回収率の総合ワースト5
  1. 酒井学
    • 複勝率15.8%、単勝回収率45、複勝回収率38
    • 全指標で低く、安定性に課題。
  2. 幸英明
    • 複勝率20.4%、単勝回収率63、複勝回収率58
    • 回収率の低さが目立つ。
  3. 池添謙一
    • 複勝率22.5%、単勝回収率59、複勝回収率57
    • 回収力の乏しさがネック。
  4. 岩田望来
    • 複勝率24.1%、単勝回収率66、複勝回収率55
    • 回収率が低く、勝ち切れないレースが多い。
  5. 鮫島克駿
    • 複勝率25.6%、単勝回収率48、複勝回収率75
    • 単勝回収率の低さが響く。

③ 複勝率は低いが単勝・複勝回収率が高い騎手ベスト3
  1. 浜中俊
    • 複勝率25.4%、単勝回収率116、複勝回収率98
    • 回収率の高さが圧巻で、穴馬戦略の要。
  2. 西村淳也
    • 複勝率21.9%、単勝回収率120、複勝回収率83
    • 単勝回収率の高さが際立つ。
  3. 北村友一
    • 複勝率27.7%、単勝回収率85、複勝回収率84
    • 回収率の安定感が光る。

④ 総合評価

  • 坂井瑠星松山弘平は、複勝率と回収率のバランスが良く「堅実性」が武器。
  • 浜中俊西村淳也は、低複勝率ながら回収率が突出し「穴騎手」として注目。
  • 川田将雅は複勝率トップだが、回収率向上が今後の課題。
  • 最下位グループは回収力不足が顕著で、勝ち鞍増加が急務。

人気別

人気別考察

■ 人気馬(1~4番人気)の傾向

▽ 勝率・連対率

  • 1番人気:勝率30.9%(平均33.9%→▲3.0pt減)
  • 3番人気:勝率15.4%(平均13.0%→+2.4pt増)で唯一上昇
  • 2・4番人気は平均と同水準(±0.5pt以内)

▽ 回収率の深刻な問題点

  • 全人気で単勝回収率が平均を下回る(例:3番人気98vs平均77=+21pt改善は例外)
  • 1番人気:単勝77(平均80→▲3pt)で「安定負け」構造

■ 中穴人気馬(5~8番人気)の逆転現象

🔥 5-7番人気の意外性

  • 勝率:5番7.4%(平均6.9%→+0.5pt)、7番4.3%(平均3.8%→+0.5pt)
  • 単勝回収率81-102(平均75-77→明確な改善)

💣 8番人気の異常値

  • 勝率2.5%(平均2.7%→▲0.2pt)ながら
  • 単勝回収率45(平均70→▲25pt暴落)で「超低配当リスク」

■ 大穴人気馬(9~18番人気)の衝撃的事実

🔍 隠れた勝ち頭

  • 13番人気:勝率1.1%(平均0.6%→+0.5pt)で唯一上昇
  • 11-12番人気:連対率3.1-3.3%(平均2.5-3.1%→微増)

💸 注意すべき人気

  • 15-16番人気:完全不振(勝率0%)だが複勝回収31-57で「不発弾的リスク」

【戦略的結論】
  1. 人気馬逆張り推奨ゾーン
    • 3番人気(勝率+2.4pt・単勝回収98)投資価値あり
    • 1-2番人気は「回収率77-82」で平均並み
  2. 中穴の黄金バランス
    • 5-6番人気:勝率向上+回収率81-93の好バランス
    • 8番人気:単勝45の低配当に要注意
  3. 大穴の狙い目
    • 11-13番人気:平均比+0.5-0.7pt勝率向上+単勝34-88の高配当
    • 9番人気:複勝74で堅実な穴馬
  4. 完全NG領域
    • 15-16番人気(勝率0%)
    • 10・14番人気(勝率1%未満+回収率暴落)

クラス別

クラス別考察

  1. 未勝利・2勝クラスの異常性
    • 単勝回収率59-67(平均比▲8-30pt)で「予想屋の読みが的中しすぎる状態」
  2. 3勝クラスの逆転現象
    • 複勝回収83(平均+8pt)で「穴馬が潜む可能性」
  3. OPENクラスの分裂傾向
    • 非L:単勝42(超堅)vs複勝81(荒れ要素)の矛盾
    • L:全体的に堅調だが複勝77で小穴の余地

【戦略的示唆】

  • 堅いレース(未勝利・2勝):人気馬フォーメーション優先
  • 荒れレース(3勝):複勝買いで中穴狙いが有効
  • OPEN非L:単勝は避け、複勝馬券で高配当を捕捉

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察
  1. 最優先:逃げ脚質
    • 複勝率・回収値ともに改善(唯一の◎評価)
    • 中~低人気の逃げ馬を重点狙い
  2. 逆張り有効:マクリ脚質
    • 理論上は最強データだが、サンプル不足で実戦では「0-3-0」等の極端な結果の可能性
    • 出走馬にマクリ実績馬がいる場合のみ検討
  3. 要注意:先行脚質
    • 複勝率低下+回収値暴落のダブルパンチ
    • 1-3番人気の先行馬は絶対避ける
  4. 後方・中団の活用術
    • 後方:多少来るが避けるべき脚質
    • 中団:平均回収値62を活かし「5-8番人気」帯でバランス型馬券を構築
ラスト3F
  1. 前団集中戦略(1-3位):
    • 2位(回収217)・3位(回収143)で高配当
    • 1位は回収率296と魅力的だが複勝率低下注意
  2. 中団逆転ポイント(~5位):
    • 複勝率33.3%(平均比+2.6pt)の差し追込馬が穴になる
    • 単勝回収69と低め→複勝馬券(回収120)で攻める
  3. 完全除外ゾーン(6位~):
    • 回収率7と投資価値ゼロ

馬番

馬番考察

  1. 最優先:内番1・3番+中番10番
    • 1番(複勝回収96)・3番(93)・10番(102)で高配当
    • 10番は単勝回収121の爆発値に要注目
  2. 逆張り候補:中番9番+外番16番
    • 9番(回収88)・16番(76)で平均比+15pt超の回収改善
  3. 絶対避ける馬番
    • 内番4番・中番5・7番・外番13・15番
  4. 隠れた好配当ゾーン
    • 2番(複勝65)・12番(71):複勝率は平均同等だが回収値低下→低人気時に限定活用
  1. 大外の不利な傾向
    • 複勝率19.2%(平均比▼4.4pt)+回収値62の低配当
    • 人気馬が大外枠の場合は「オッズに見合わないリスク」
  2. 偶数の隠れた優位性
    • 複勝率21.4%で平均(23.6%)に近い数値
    • 2・4・6・8・10・12番人気に注目(※本コースデータで10番が突出有利)
  3. 奇数の逆転ポイント
    • 複勝回収値69(平均比▼8pt)と低め
    • 1・3・5番人気で高配当馬がいれば限定活用
偶数番と奇数番と大外
  1. 偶数番優先戦略
    • 10番(複勝率24.3%・回収102)を軸に2・6番を組み合わせる
    • 奇数番は1・3番(複勝率21.7-22.4%)に限定活用
  2. 大外の不利
    • 出走馬が大外枠の場合、不利になる。
    • 例外は過去3戦以上で「大外勝利実績」を持つ馬を検討
  3. 隠れた高回収ポイント
    • 偶数10番(単勝回収121)+奇数3番(単勝92)の組み合わせで爆発的配当を狙う

【データが示すコース特性】

  • 内枠優位性:1・3番の好成績(複勝率21.7-22.4%)
  • 中距離差し有効:10番の突出データから中団からの追い込みが機能
  • 外枠の物理的不利:カーブでの位置取り難しさが数値に反映

種牡馬

種牡馬考察

① 総合評価が高い種牡馬ベスト5
  1. シニスターミニスター
    • 複勝率29.6%、単勝回収率119、複勝回収率87
    • 全指標で安定して高水準。特に単勝回収率の高さが際立つ。
  2. スクリーンヒーロー
    • 複勝率33.3%、単勝回収率81、複勝回収率85
    • 複勝率トップクラスで回収率もバランス良く優秀。
  3. オルフェーヴル
    • 複勝率31.4%、単勝回収率111、複勝回収率77
    • 勝率14.3%と勝ち切る力に優れ、総合力が高い。
  4. ミッキーアイル
    • 複勝率35.0%(最高)、単勝回収率50、複勝回収率89
    • 複勝率が抜群だが、単勝回収率の低さが課題。
  5. サウスヴィグラス
    • 複勝率25.0%、単勝回収率78、複勝回収率99
    • 複勝回収率が2位と圧倒的。穴馬としての価値大。

② 総合評価が低い種牡馬ベスト5
  1. パイロ
    • 複勝率21.4%、単勝回収率22、複勝回収率54
    • 全指標で著しく低く、投資効率が最悪。
  2. ルーラーシップ
    • 複勝率17.7%(最低)、単勝回収率36、複勝回収率53
    • 複勝率・回収率ともに低迷。即時改善が必要。
  3. ドレフォン
    • 複勝率23.7%、単勝回収率38、複勝回収率52
    • 回収率が軒並み低く、勝ち馬の期待薄。
  4. メイショウボーラー
    • 複勝率19.4%、単勝回収率38、複勝回収率78
    • 複勝回収率は中堅だが、他指標が足を引っ張る。
  5. キンシャサノキセキ
    • 複勝率22.4%、単勝回収率51、複勝回収率66
    • 回収率・複勝率ともに平均以下。

③ 複勝率は低いが回収率が高い種牡馬ベスト3
  1. クロフネ
    • 複勝率22.5%、単勝回収率207(最高)、複勝回収率76
    • 単勝回収率が圧倒的。大穴狙いの有望馬。
  2. ダノンレジェンド
    • 複勝率23.1%、単勝回収率200(2位)、複勝回収率72
    • 単勝回収率の高さが光るが、複勝率向上が課題。
  3. サウスヴィグラス
    • 複勝率25.0%、単勝回収率78、複勝回収率99(2位)
    • 複勝回収率の高さで穴馬としての期待大。

④ 総合評価

高評価馬の特徴

  • シニスターミニスタースクリーンヒーローは、複勝率・回収率のバランスが良く、安定した投資対象。
  • オルフェーヴルは勝率の高さから「勝ち馬」として信頼性が高い。

低評価馬の課題

  • パイロやルーラーシップは回収率・複勝率ともに改善必須。データ上はリスクが突出。

穴馬の可能性

  • クロフネサウスヴィグラスは、複勝率こそ低いものの、回収率の高さから「大穴狙い」で戦略的活用が有効。

今後の注目点

  • ミッキーアイルは複勝率の高さを活かした複勝戦略、クロフネは単勝の高配当を狙う戦略が推奨される。

前走距離

前走距離考察

 主な傾向
  • 同距離: 高い勝率と複勝率。安定した成績。
  • ±200m以内: 良好な成績で、同距離に近い。
  • ±400m以内: やや成績が低下。
  • ±600m以内: 成績はさらに低下。
  • 今回延長: 低調な成績。注意が必要。
  • 今回短縮: やや劣るが、単勝回収値は良好。
  • 500m以上延長: データ不足で信頼性に乏しい。
  • 500m以上短縮: 低調だが、単勝回収値は高い。

前走コース

前走コース考察

京都ダート1400m へのコース変更の影響分析
① 複勝率と回収率による考察

複勝率が高い前走コース(京都ダ1400m への転戦で好成績)

  • 京都・芝1600 → 27.9%(複勝回収率90)
  • 福島・ダ1700 → 29.1%(複勝回収率120)
  • 京都・ダ1400(同コース継続) → 29.5%(複勝回収率82)
  • 新潟・ダ1200 → 21.5%(複勝回収率88)

回収率が高い前走コース

  • 福島・ダ1700 → 単勝98 / 複勝120
  • 中京・芝1400 → 単勝162 / 複勝93
  • 新潟・ダ1200 → 単勝92 / 複勝88

考察

  • 福島・ダ1700からの転戦馬は複勝率・回収率ともに最高で、特に注目すべき。
  • 芝(京都・芝1600、中京・芝1400)からの転戦馬も複勝率が高く、回収率も良好。
  • 同コース継続(京都・ダ1400)は安定しているが、回収率はやや低め。

② 前走場所ごとの傾向(どの前走コースが京都ダ1400m で強いか)

好転戦パターン

  1. 福島・ダ1700 → 京都・ダ1400(複勝率29.1%)
    • 福島ダートの馬は京都ダートに適性がある可能性。
  2. 京都・芝1600 → 京都・ダ1400(複勝率27.9%)
    • 芝→ダート転向でも適応力が高い。
  3. 新潟・ダ1200 → 京都・ダ1400(複勝率21.5%)
    • 短距離ダートからの距離延長でも好走。

悪化するパターン

  • 中山・ダ1200 → 京都・ダ1400(複勝率13.7%)
  • 阪神・ダ1200 → 京都・ダ1400(複勝率17.1%)
    → 短距離ダート(1200m)からの転戦は苦手傾向

③ 距離の延長・短縮の影響

距離延長(前走より長い→京都ダ1400m)

  • 1200m → 1400m(+200m)
    • 新潟・ダ1200 → 21.5%(良好)
    • 阪神・ダ1200 → 17.1%(低い)
      → 新潟ダートの馬は延長に強いが、阪神ダートは苦手
  • 1700m → 1400m(-300m)
    • 福島・ダ1700 → 29.1%(最高)
      → 福島の馬は距離短縮でも強い

距離短縮(前走より短い→京都ダ1400m)

  • 1800m → 1400m(-400m)
    • 京都・ダ1800 → 12.6%(悪化)
      → 長距離ダート馬の短縮は不向き

考察

  • 福島・ダ1700(-300m)や新潟・ダ1200(+200m)は距離変化に強い。
  • 京都・ダ1800(-400m)や阪神・ダ1200(+200m)は距離変化に弱い。

④ 平均的に強い前走コースと距離適性

オススメの前走コース

  1. 福島・ダ1700(複勝率29.1%、回収率120)
    • 距離短縮(1700m→1400m)でも問題なし。
  2. 京都・芝1600(複勝率27.9%、回収率90)
    • 芝→ダート転向でも安定。
  3. 新潟・ダ1200(複勝率21.5%、回収率88)
    • 距離延長(1200m→1400m)で好走。

避けるべき前走コース

  • 中山・ダ1200(複勝率13.7%)
  • 京都・ダ1800(複勝率12.6%)
  • 阪神・ダ1200(複勝率17.1%、回収率50)

⑤ 総合評価と戦略
最優先すべき馬

✅ 前走が福島・ダ1700

  • 複勝率・回収率ともに最高。距離短縮(1700m→1400m)でも問題なし。
    ✅ 前走が京都・芝1600
  • 芝→ダート転向でも複勝率27.9%と高く、回収率90で堅実。
    ✅ 前走が新潟・ダ1200
  • 距離延長(1200m→1400m)でも21.5%の複勝率、回収率88と良好。
要注意の馬

⚠ 前走が中山・ダ1200、阪神・ダ1200

  • 複勝率が低く、回収率も悪い。
    ⚠ 前走が京都・ダ1800(長距離ダート)
  • 距離短縮(1800m→1400m)で複勝率12.6%と激減。
最終結論

「福島・ダ1700 → 京都・ダ1400」の馬が最強。芝(京都・芝1600)や新潟・ダ1200からの転戦馬も有力。
逆に、中山・阪神の1200mや京都1800mからの転戦は避けるべき。

タイトルとURLをコピーしました