京都ダート1200m

京都ダート1200m

京都ダート1200m解説

コース特性

  • 起伏のある短距離コース
    • スタート地点はコース最底部。3コーナー手前まで急勾配の上り坂(高低差3m)が続き、頂上から4コーナー中間まで一気に下り、直線は平坦(329m)。
    • 前半の上り坂でスタミナ消耗が激しく、3F以降はペースが落ち「流れ込む競馬」になりやすい。

レース展開の傾向

  1. 先行馬有利だが複雑な駆け引き
    • 逃げ・先行馬が有利(特に下位クラス・少頭数・速い馬場)。
    • ただし1~2番人気の先行馬は回収率マイナス奇数番枠下位人気馬に好結果が多い。
    • 3コーナー突入後も先頭争いが継続し、4コーナー出口で差がつくと前団決着、詰まっていれば差し馬が絡む。
  2. 差し・追い込み馬の条件
    • 中団待機の「展開待ち馬」(賞金1勝クラス~3勝クラス)が有力。
    • 直線で外に膨れると不利。小着差勝負のため、タイミングとポジションが鍵。

戦略的ポイント

  • 人気馬より穴馬に注目
    • 逃げ馬の1番人気は勝率5割弱だが回収率は低く、奇数番・下位人気の逃げ馬がコスパ良し。
    • 先行馬も大外枠や偶数番に微妙な優位性あり(要検証)。
  • クラス・頭数・馬場の影響
    • クラスが下がるほど、頭数が少ないほど、馬場が速いほど前団有利が顕著。

結論

中山ダート1200mは「前半の坂で体力を削られ、後半は密集決着」という特性。人気薄の先行馬中団待機の差し馬に注目し、枠番・人気・クラスを組み合わせた戦略が有効。

京都ダート00mデータ(2018年~2024年)

騎手

騎手考察

① 総合評価が高いベスト5(複勝率・回収率の総合順位)
  1. ルメール
    • 複勝率1位(61.3%)、単勝回収率3位(118)、複勝回収率4位(97)
    • 圧倒的な複勝率と安定した回収力。最強の安定感。
  2. 岩田望来
    • 複勝率4位(34.3%)、単勝回収率1位(174)、複勝回収率3位(103)
    • 単勝回収率トップで爆発力抜群。複勝回収率も高く、コストパフォーマンス◎。
  3. 鮫島克駿
    • 複勝率9位(25.7%)、単勝回収率6位(83)、複勝回収率1位(111)
    • 複勝回収率トップ。穴騎手としての価値が光る。
  4. 松山弘平
    • 複勝率5位(33.3%)、単勝回収率5位(91)、複勝回収率10位(73)
    • 全指標バランス良く高水準。堅実な成績。
  5. 川須栄彦
    • 複勝率12位(22.4%)、単勝回収率4位(100)、複勝回収率6位(85)
    • 回収率の高さが目立つ。穴馬での活躍が鍵。

② 総合評価が低いベスト5(複勝率・回収率の総合順位)
  1. 池添謙一
    • 複勝率16位(20.7%)、単勝回収率18位(30)、複勝回収率18位(47)
    • 全指標低迷。苦しいシーズンが続く。
  2. 松若風馬
    • 複勝率17位(20.3%)、単勝回収率9位(63)、複勝回収率17位(55)
    • 回収率の低さが課題。勝ちきれないレースが多い。
  3. 北村友一
    • 複勝率14位(21.6%)、単勝回収率15位(42)、複勝回収率12位(67)
    • 回収率の伸び悩み。安定感に欠ける。
  4. 幸英明
    • 複勝率10位(23.8%)、単勝回収率17位(39)、複勝回収率7位(77)
    • 複勝回収率は高いが、単勝回収率の低さが足を引っ張る。
  5. 酒井学
    • 複勝率18位(17.7%)、単勝回収率2位(130)、複勝回収率13位(66)
    • 単勝回収率は高いが、複勝率・複勝回収率の低さが課題。

③ 複勝率は低いが回収率が高いベスト3
  1. 田口貫太
    • 複勝率15位(21.1%)、単勝回収率11位(58)、複勝回収率2位(106)
    • 複勝回収率2位! 穴馬での大金星に期待。
  2. 酒井学
    • 複勝率18位(17.7%)、単勝回収率2位(130)、複勝回収率13位(66)
    • 単勝回収率の高さが突出。一発勝負に強い。
  3. 川須栄彦
    • 複勝率12位(22.4%)、単勝回収率4位(100)、複勝回収率6位(85)
    • 回収率の高さでカバー。穴馬ファン要チェック。

④ 総合的な評価

ルメール岩田望来が圧倒的な安定感と爆発力を兼ね備え、総合トップクラス。鮫島克駿田口貫太は複勝回収率の高さから「穴馬で稼ぐ」スタイルが光る。一方、池添謙一松若風馬は回収率の低迷が目立ち、戦略見直しが必要。今後のレースでは、回収率の高い騎手に注目しつつ、複勝率と回収率のバランスが取れた川須栄彦松山弘平にも期待したい。

人気別

人気別考察

人気馬(1~4番人気)の傾向

  • 1番人気:平均とほぼ同水準(勝率33.3% vs 平均33.9%、連対率51.7% vs 52.5%)。安定した強さを維持。
  • 2番人気:勝率(18.1% vs 平均18.9%)・連対率(35.4% vs 36.9%)が平均を下回り、やや不振
  • 3~4番人気:3番は勝率(13.5% vs 13.0%)、4番は勝率(9.7% vs 9.3%)で平均を上回り、やや活躍

中穴人気馬(5~8番人気)の傾向

  • 5~7番人気:勝率・複勝率が平均を下回る(例:5番勝率6.3% vs 6.9%)。全体的に低調
  • 8番人気:勝率(3.1% vs 2.7%)・複勝率(17.4% vs 13.1%)が平均を上回り、大幅に活躍。複勝回収値112は高リターンを示す。

大穴人気馬(9~16番人気)の傾向

  • 9~10番人気:勝率・連対率が平均を大幅に下回り(例:9番勝率0.7% vs 2.0%)、不振
  • 11~12番人気:勝率(11番1.8% vs 1.0%)、連対率(12番4.1% vs 2.5%)が平均を上回り、活躍。単勝回収値189(11番)は高配当を示す。
  • 14番人気:勝率(0.9% vs 0.3%)が平均を上回るが、着度数が少なく不安定。
総合評価
  • 人気馬:1番は安定、2番は低調、3~4番は微増で総じて健闘
  • 中穴人気馬:8番が突出して活躍し、穴馬の可能性あり
  • 大穴人気馬:11~12番が好成績で穴馬のチャンス、9~10番は避けた方が無難。

回収値からは、11番人気の単勝(189)や8番人気の複勝(112)が高リターン対象として注目されます。

クラス別

クラス別考察

  1. 荒れるレース(②)
    • 新馬(単勝):回収値106と高く、穴馬の活躍が想定される。
  2. 堅いレース(①)
    • 未勝利・1勝・2勝・3勝・OPEN非L・G1:全クラスで単勝/複勝回収値が100%を下回り、人気馬中心の結果。特に3勝クラスは単勝36と極端に低く、上位人気が圧倒的。
  3. データなし(④)
    • OPEN(L)・G3・G2:本レースでは該当レースが開催されていない。
注目ポイント
  • 新馬:単勝回収値106は「荒れる」可能性を示唆。高配当を狙う場合は注目。
  • G1:単勝75・複勝45と低く、超有力馬が勝利した可能性が高い。
  • 3勝クラス:単勝回収値36は平均を大幅に下回り、1番人気馬の独走が想定される。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  1. 逃げ(有効)
    • 複勝率52.4%(平均43.6%を大幅上回り、最強戦略)。
    • 単勝回収値260(平均194)・複勝回収値147(平均134)と高リターン。
    • 積極的な逃げ馬狙いが有効
  2. 先行(悪い)
    • 複勝率37.1%(平均41.1%を下回り、低調)。
    • 回収値も平均を下回る。
  3. 中団(やや悪い)
    • 複勝率は平均とほぼ同等(16.1% vs 16.3%)だが、単勝回収値74(平均47)は改善。
    • 穴馬狙い以外はリスクが高い戦略。
  4. 後方(有効)
    • 複勝率5.9%(平均5.0%を上回り、過去より活躍)。
    • 回収値も平均を上回るが、依然として低勝率。大穴狙い限定で有効
  5. マクリ(データ不足)
    • 本レースでは実績なし(0%)。平均の複勝率52.0%と比較できず、評価不能

総合戦略の優先順位
  1. 逃げ(圧倒的有効性)
  2. 後方(穴馬狙いで高配当の可能性)
  3. 中団(平均的だが回収値向上)
  4. 先行(平均より低い)
  5. マクリ(データ不足のため対象外)

※回収値の高さから、逃げ・後方戦略がコスパ最良

上がり3F
  1. 1位・2位・3位(全項目で逃げ先行有利)
    • 複勝率が平均を3~12%下回り、前目が優位。
    • 単勝回収値も平均より大幅に低下(例:1位328→299)、人気馬の安定性が顕著。
  2. ~5位(中立)
    • 複勝率は平均同等(30.7%)だが、単勝回収値150(平均83)と高配当
    • 穴馬的な逃げ先行馬が活躍した可能性あり。
  3. 6位~(逃げ先行有利)
    • 複勝率8.3%(平均5.9%を上回る)が、単勝回収値21(平均13)と低く、下位人気の逃げ馬が堅実に複勝圏内に入る傾向。

総合結論
  • 全3F位置で逃げ・先行戦略が有効(1~3位は明確な優位性、6位~は微差ながら好結果)。
  • ~5位は複勝率が平均同等だが、単勝回収値150と高配当狙いの穴馬候補として注目。
  • 差し追い込み馬は全体的に不振で、3F中団以降の位置取りがリスク要因に。

馬番

馬番考察

総合評価
  1. 内番(1~4番):
    • 全体的に不利(2・4番は複勝率低下、3番は中立)。
    • 回収値も低く、投資効率が悪い
  2. 中番(5~12番):
    • 5番・9番・12番が圧倒的有利(複勝率上昇 + 高回収値)。
      • 12番:複勝率27.0%(平均22.8%を大幅上回る)で最大の穴馬候補。
    • 6・7・8・10番は複勝率低下し、戦略リスクが高い
  3. 外番(13~18番):
    • 13番が有利(複勝率20.5% vs 平均19.6%)。
    • 14・16番は複勝率低下し、安定性に欠ける

戦略的注目ポイント
  • 中番の5・9・12番
    • 5番(単勝回収値114)、9番(単勝91)、12番(複勝93)と高配当狙いの穴馬として有効。
  • 外番13番
    • 複勝率が平均を上回るが、回収値は低い。堅実な複勝狙いに適す。
  • 内番全般
    • 回収値・複勝率ともに低く、優先度を下げるべき
回収値から見た投資効率
  • 単勝高配当候補: 5番(114)、6番(177)、9番(91)。
  • 複勝高配当候補: 12番(93)、6番(104)。
  • 低リスク戦略: 外番13番(複勝回収値67)が比較的安定。

※中番の5・9・12番が「高配当 + 複勝率向上」で最大の勝機!

  • 大外は複勝率が最も高いが、単勝回収値35と極端に低く、人気馬集中による低配当化が顕著。
  • 偶数番と偶数番では、着内率は変わらないが、偶数番が回収率が高い為偶数番有利になる。

種牡馬

種牡馬考察

① 総合評価が高いベスト5(複勝率・回収率の総合順位)
  1. ダノンレジェンド
    • 複勝率2位(35.5%)、単勝回収値6位(109)、複勝回収値4位(104)
    • 圧倒的な複勝率と安定した回収力。特に複勝回収値の高さが光る。
  2. American Pharoah
    • 複勝率1位(38.5%)、単勝回収値2位(156)、複勝回収値14位(69)
    • 単勝回収値の爆発力が突出。複勝率トップで勝ち馬の質が高い。
  3. サウスヴィグラス
    • 複勝率10位(24.1%)、単勝回収値1位(163)、複勝回収値7位(93)
    • 単勝回収値トップの爆発力。穴馬で大金星を狙える種牡馬。
  4. ドレフォン
    • 複勝率4位(32.1%)、単勝回収値12位(70)、複勝回収値2位(111)
    • 複勝回収値2位の安定感。中距離戦で活躍馬を輩出。
  5. ネオユニヴァース
    • 複勝率5位(28.9%)、単勝回収値14位(49)、複勝回収値1位(140)
    • 複勝回収値トップ。長期戦でコツコツ稼ぐスタイル。

② 総合評価が低いベスト5(複勝率・回収率の総合順位)
  1. メイショウボーラー
    • 複勝率15位(19.6%)、単勝回収値17位(30)、複勝回収値9位(89)
    • 単勝回収値が著しく低い。勝ち切れないレースが多すぎる。
  2. ヘニーヒューズ
    • 複勝率8位(24.6%)、単勝回収値18位(33)、複勝回収値11位(76)
    • 回収率の低迷が深刻。人気馬でも利益に結びつかない。
  3. オルフェーヴル
    • 複勝率18位(18.2%)、単勝回収値10位(85)、複勝回収値17位(38)
    • 複勝回収値が最下位クラス。ファン泣かせの成績。
  4. モーリス
    • 複勝率16位(20.9%)、単勝回収値13位(54)、複勝回収値18位(33)
    • 全指標が伸び悩み。世代交代の影響か。
  5. クロフネ
    • 複勝率17位(18.8%)、単勝回収値16位(41)、複勝回収値6位(95)
    • 単勝回収値の低さが課題。複勝回収値だけが救い。

③ 複勝率は低いが回収率が高いベスト3
  1. デクラレーションオブウォー
    • 複勝率9位(25.0%)、単勝回収値3位(149)、複勝回収値8位(81)
    • 単勝回収値3位の爆発力。穴馬で大穴を狙える。
  2. シニスターミニスター
    • 複勝率12位(23.0%)、単勝回収値4位(142)、複勝回収値10位(76)
    • 単勝回収値の高さが際立つ。堅実な馬券術向き。
  3. ダイワメジャー
    • 複勝率13位(21.2%)、単勝回収値5位(141)、複勝回収値10位(76)
    • 単勝回収値5位。古馬戦で安定した利益を生む。

④ 総合的な評価

ダノンレジェンドAmerican Pharoahが「勝率」と「回収率」の両面で圧倒的。特にダノンレジェンドは複勝回収値104と総合バランスが秀逸。サウスヴィグラスは単勝回収値163という驚異的な数字で穴馬ファン必見。
一方、メイショウボーラーヘニーヒューズは回収率の低さがネック。デクラレーションオブウォーシニスターミニスターは「複勝率は低いが回収率が高い」隠れ玉として要注目。今後のレースでは、単勝回収値トップクラスの種牡馬に注目しつつ、複勝率と回収率のバランスが取れたドレフォンネオユニヴァースにも期待したい

前走距離

前走距離考察

  • 堅実性重視: 同距離~±600以内の低回収値馬(単勝62~73)が無難だが、複勝率低下に注意
  • 高リスク狙い:
    • 500m以上短縮の単勝228倍(過去平均83 vs 本レース228)は桁違いの穴馬候補
    • 今回延長の単勝118倍も高配当ターゲット。
  • 避けるべき対象: 500m以上短縮(複勝率7.1%で極端に低い)。

※距離変化への適応力が低い馬が多く、人気馬優位のレース展開と推測。

前走コース

前走コース考察

① 複勝率と回収率の観点から考察
京都・ダ1200の特徴
  • 複勝率26.3%(中位)、単勝回収値61複勝回収値79(安定した数値)。
  • データ数864と豊富で信頼性が高く、堅実な馬券向き。
他コースからの影響
  • 福島・ダ1150からの転戦馬:
    • 単勝回収値 192(全コース中1位)、複勝回収値93。
    • 複勝率17.0%と低いが、穴馬で爆発力あり
  • 新潟・芝1200からの転戦馬:
    • 複勝率 42.9%(最高)、単勝回収値374、複勝回収値322。
    • データ数7と少ないが、超穴馬の可能性を秘める。
  • 中京・ダ1400からの転戦馬:
    • 複勝率22.2%、複勝回収値91。
    • 中距離ダートから短縮時の適性に期待。

② 前走場所の影響と平均的な成績
  • 同一コース継続(◆同コース)
    • 複勝率26.3%、単勝回収値61、複勝回収値79。
    • 前走と同じコースでは安定した成績。馬の適性が維持されやすい。
  • 他コースからの転戦成績
    • 阪神・ダ1200:複勝率23.6%(京都ダ1200より低い)。
    • 京都・ダ1400:複勝率22.9%(距離延長時の成績低下)。
    • 新潟・芝1200:複勝率42.9%(芝→ダート転戦で驚異的な数値)。
平均的に優れる前走場所
  • 福島・ダ1150(単勝回収値192)、新潟・芝1200(複勝率42.9%)が突出。
  • 京都・ダ1200継続が最もリスク管理しやすい。

③ 距離延長/短縮の影響
距離短縮が有効なパターン
  • 中京・ダ1400 → 京都・ダ1200(200m短縮)
    • 複勝率22.2% → 26.3%に向上。
    • 短縮によりスピード適性が活きる。
  • 東京・ダ1600 → 京都・ダ1200(400m短縮)
    • 複勝率23.5%(データ数17)と好成績。長距離ダート馬の短縮戦略に可能性。
距離延長が有効なパターン
  • 小倉・ダ1000 → 京都・ダ1200(200m延長)
    • 複勝率14.1% → 26.3%に大幅向上。
    • 延長で持久力が発揮される傾向。

④ 場所別の総合評価と距離戦略
ベスト3前走場所
  1. 新潟・芝1200
    • 複勝率42.9%、単勝回収値374(※データ数7)。
    • 超穴馬狙いの限定的戦略
  2. 福島・ダ1150
    • 単勝回収値192(全コース最高)。
    • 高配当馬の宝庫。複勝回収値93も高水準。
  3. 京都・ダ1200継続
    • データ数864・複勝率26.3%。
    • 安定性重視のベストチョイス
距離戦略の結論
  • 短縮が有効:中京・ダ1400、東京・ダ1600から転戦。
  • 延長が有効:小倉・ダ1000から転戦。

⑤ 総合的な評価と戦略提案
優先すべき戦略
  1. 安定性重視
    • 京都・ダ1200継続馬を軸に、複勝率26.3%と回収値79のバランスを活かす。
  2. 穴馬狙い
    • 福島・ダ1150(単勝回収値192)と新潟・芝1200(複勝回収値322)を高配当対象に選定。
  3. 距離調整の活用
    • 中京・ダ1400や東京・ダ1600からの短縮馬、小倉・ダ1000からの延長馬に注目。
リスク管理ポイント
  • 新潟・芝1200はデータ数7と少ないため、過信は禁物
  • 福島・ダ1150は複勝率17.0%と低いため、単勝穴に特化した資金配分を。
タイトルとURLをコピーしました