中山芝2000m特徴

中山芝2000m

中山芝2000m解説

コースの概要

  • スタート地点: スタンド前直線入口付近
  • 1コーナーまでの直線距離: 約405m
  • 高低差: スタートから約400mで5.3m上る急坂
  • 向正面の直線: 平坦
  • 3〜4コーナー: 緩い下り坂
  • ゴール前直線距離: 310m(中央4場の中で最短)
  • ゴール前の高低差: 約2.2mの急坂
  • コース設定: A、B、Cの3パターン

レース展開の考察

人気馬が外に出す場合

  1. 外に持ち出すメリット:
    • 3角で外に出すことで、馬群を避けて自由に走れる可能性が高まる。
    • 直線での前が開く確率が増し、スムーズな追い込みが期待できる。
  2. デメリット:
    • 外に出すことで距離ロスが生じ、前の馬との間隔が詰まりやすい。
    • 内でじっとしている馬に比べて、急坂を越えた後の加速が遅れる可能性がある。

人気薄馬が内を突く場合

  1. 内を突くメリット:
    • 内でじっとしていることで、馬群がバラけた際に前が開くチャンスがある。
    • 先団の後ろに取り付くことができれば、直線での瞬発力を活かせる。
  2. デメリット:
    • 内にいることで、他の馬との接触や競り合いが発生しやすく、スムーズな追い込みが難しくなることもある。

3着内馬の脚質分布

  • 先行馬の有利性:
    • 先行馬は偶数枠が有利で、特に14番より内の枠が望ましい。
    • 逃げ馬は向正面の下りで単騎逃げが可能だが、勝ち切るためには力が必要。
  • 人気薄馬の期待値:
    • 人気薄の馬でも、内を突くことで波乱要素として浮上する可能性がある。
    • 特に京都から転戦してきた馬は、下りでの加速を得意としているため、成績が良い。

結論

中山競馬場の内回りコースでは、人気馬が外に出す戦法と、人気薄馬が内を突く戦法のどちらにもメリットとデメリットがあります。特に、内を突く人気薄馬が漁夫の利を得る可能性が高く、レース展開次第では波乱が生じることもあります。コースの特性を理解し、脚質や枠順の影響を考慮することで、より精度の高い予想が可能になるでしょう。

中山芝2000mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

🏆 トップ5騎手(おすすめ騎手)
1位 ルメール
  • 複勝率 55.3%(全騎手1位)
  • 勝率 26.8%(圧倒的No.1)
  • 単勝回収値 63 / 複勝回収値 78
    ✅ 安定性・勝率で最強。ただし人気馬が多く配当は薄め。
2位 武豊
  • 複勝率 40.6%
  • 単勝回収値 118(単勝でプラス回収可能)
  • 勝率 15.6%(少ない騎乗で高効率)
    ✅ 穴馬に乗ると大穴になる可能性大。ベテランの読みが光る。
3位 横山武史
  • 複勝率 39.3%
  • 単勝回収値 85 / 複勝回収値 71
  • 勝率 17.2%(若手トップクラス)
    ✅ 次世代エース候補。単勝での回収効率が良い。
4位 田辺裕信
  • 複勝率 32.6%
  • 複勝回収値 126(全騎手1位)
  • 単勝回収値 117(高配当馬で活躍)
    ✅ 複勝投資で最も利益を出しやすい。人気薄馬でも堅実。
5位 戸崎圭太
  • 複勝率 36.1%
  • 単勝回収値 101 / 複勝回収値 91
  • 勝率 12.9%(安定した実力派)
    ✅ 単勝・複勝どちらでもバランス良く回収可能

⚠️ ワースト5騎手(要注意騎手)
1位 柴田大知
  • 複勝率 11.9%(最低水準)
  • 単勝回収値 17 / 複勝回収値 32
    ❌ 勝率3.0% と極端に低く、回収不能レベル。
2位 武藤雅
  • 複勝率 18.5%
  • 単勝回収値 187(一見高いが…)
  • 勝率 7.7%(勝ちきれないケース多し)
    ❌ 高配当依存でリスク大
3位 津村明秀
  • 複勝率 21.8%
  • 単勝回収値 152(高配当だが…)
  • 勝率 9.0%
    ❌ 人気薄馬で不発が多い
4位 石川裕紀
  • 複勝率 20.5%
  • 単勝回収値 26 / 複勝回収値 53
    ❌ 回収率が極端に悪い
5位 松岡正海
  • 複勝率 23.2%
  • 単勝回収値 12(全騎手最低)
    ❌ 回収率悪い

🔍 総評
  • トップ5騎手は「ルメール(最安定)・武豊(穴馬で稼ぐ)・田辺裕信(複勝回収最強)」が特にオススメ。
  • ワースト5騎手は「柴田大知・武藤雅」が特に危険。単勝・複勝ともに避けた方が無難。

人気別

人気別考察

  • 7番人気までで回収率が高め
  • 11番人気までで決まりやすい12番人気以降は極端に着内率が下がる
  • 全体的に平均くらいの荒れ具合。どちらかというと堅く決まる。
  • 人気馬を中心に中盤人気も入れた馬券で回収率アップ。

クラス別

クラス別考察

  • 単勝はクラスが上がるにつれて荒れるイメージ。
  • 複勝回収率がどのクラスでも変わらない。
  • 1勝クラス、3勝クラス、G2で複勝回収率はそんなに変わらないが、単勝回収率が高い為単勝で荒れる傾向にある。
  • 穴狙いなら単勝で馬券を購入しよう。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

  • 基本的には前で決まるが、差し馬も来る傾向あり。
  • マクリが着内率と回収率高めな為、マクリが効くコースになる。
  • ラスト3Fでは3位までの回収率が高めだが、3位の単勝回収率が100を切っているので、末足がかなり重要になるコース。
  • 5位までになると、着内率は良いが回収率が悪くなるため逃げ残りが難しい傾向にある。
  • 瞬発力がないと馬券に絡むことは難しい

馬番

馬番考察

  • 内枠有利な傾向にある
  • 中枠でも外寄りになると成績が落ちる
  • 外枠14番、15番、17番、18番になると着内率と回収率がかなり悪くなる為、割り引く必要がある。
  • 偶数番と奇数番では成績に大した差はない。
  • 大外発走になると、着内率はそんなに悪くないが回収率が極端に悪い為、人気馬でも不利になる傾向にある。
  • 極端に内枠有利なため、発走枠がかなり重要なコースになる

種牡馬

種牡馬考察

🏆 トップ5種牡馬(おすすめ種牡馬)
1位 キングカメハメハ
  • 複勝率 36.8%(トップクラス)
  • 勝率 16.2%(高い勝率)
  • 単勝回収値 82 / 複勝回収値 76
    ✅ 勝率・複勝率ともに高く、回収も安定
2位 ディープインパクト
  • 複勝率 36.8%(トップクラス)
  • 勝率 12.6%(安定した勝率)
  • 単勝回収値 54 / 複勝回収値 83
    ✅ 複勝回収値が高く、安定して絡む
3位 リアルスティール
  • 複勝率 33.3%
  • 単勝回収値 57 / 複勝回収値 113(複勝回収最強クラス)
  • 勝率 12.8%
    ✅ 複勝投資で最も利益を出しやすい
4位 ドゥラメンテ
  • 複勝率 32.1%
  • 単勝回収値 130(単勝で高回収可能)
  • 勝率 8.2%(連対率19.4%と高い)
    ✅ 単勝で穴馬を狙うなら有力候補
5位 モーリス
  • 複勝率 31.2%
  • 単勝回収値 61 / 複勝回収値 85
  • 勝率 12.9%
    ✅ 勝率・複勝率のバランスが良い

ワースト5種牡馬

1位 ゴールドシップ

  • 複勝率16.7%(最低)
  • 勝率3.2%(極端に低い)
  • 単勝回収値29/複勝回収値50
    → 圧倒的に成績が悪く最下位

2位 シルバーステート

  • 複勝率16.9%
  • 単勝回収値42/複勝回収値34
    → 回収率が非常に悪い

3位 オルフェーヴル

  • 複勝率18.3%
  • 単勝回収値19(全種牡馬最低)
    → ほとんど回収不能

4位 キタサンブラック

  • 複勝率26.6%(ワースト圏)
  • 単勝回収値53/複勝回収値52
    → 回収率が低く投資効率悪い

5位 ロードカナロア

  • 複勝率22.6%
  • 単勝回収値51/複勝回収値70
    → 成績・回収率ともに低水準

🔍 総評
  • トップ5種牡馬は「キングカメハメハ(最安定)・リアルスティール(複勝回収最強)・ドゥラメンテ(単勝穴馬候補)」が特にオススメ。
  • ワースト5種牡馬は「ゴールドシップ・シルバーステート」が特に危険。単勝・複勝ともに避けた方が無難。

前走距離

前走距離考察

1. 基本傾向:距離変化が小さいほど好成績

同距離馬が最安定(勝率8.3%・複勝率24%)。±200m以内でも勝率7.8%と高く、前走と近い距離の馬は信頼性◎。距離差が広がる(±600m)と勝率7.2%に低下し、大幅な変化は不利

2. 延長 vs 短縮の非対称性
  • 短縮馬は連対率が高い(15.6%で同距離に次ぐ)。複勝率25%と全分類中最高だが、単勝回収値33円と極端に低い。
  • 延長馬は全指標が低迷(勝率6.3%・複勝率19%)。
3. 極端な距離変化のリスク
  • 500m以上延長は論外(勝率0%・複勝率6.2%)。回収値26円で馬券妙味なし。
  • 500m以上短縮着内率が落ちる(複勝率18.4%・回収値66円)。極端な短縮は割引が必要。
4. まとめ
  1. 基本的には「同距離 or ±200m以内」から選択。
  2. 短縮馬は注目されがちで人気しやすく回収率が下がる傾向にある。
  3. 極端な距離変化は不利で、特に延長馬は原則除外(特に500m以上)。

前走コース

前走コース考察

  • 前走最終直線の長いコース(東京、新潟)だと回収率が悪くなる新潟芝2000外からの出走だと着内率と回収率がかなり良く、相性が良いのが伺える。
  • 前走最終直線の短いコース(中山、福島、小倉)だと回収率が良くなる傾向にある。しかし、札幌(最終直線短い)との相性が悪い。
  • 全体的に前走芝1600だと単勝回収率がかなり悪くなる
  • 前走中山だと成績が良いが人気しやすく、回収率が低くなる。しかし距離延長で回収率が向上する。
タイトルとURLをコピーしました