中山芝1800m特徴

  • 中山芝1800m

中山芝1800m解説

コースの概要

  • スタート地点: 正面スタンド前直線の半ば
  • 1コーナーまでの距離: 約205m(Aコース時)、Cコースでは167m
  • 高低差: スタート地点から急坂が待ち構えており、1〜2コーナーまで上り坂。
  • 向正面の直線: 平坦
  • 3〜4コーナー: 緩い下り坂
  • ゴール前直線距離: 310m(中央4場の中で最短)
  • ゴール前の高低差: 約2.2mの急坂
  • コース設定: A、B、Cの3パターン

コースの特性

  1. スタートから1コーナーまで:
    • スタート後すぐに急坂が待ち受け、1コーナーまでの距離が短いため、スピードが出にくい。
    • 1〜2コーナー中間までは上り坂が続く。
  2. 向正面の平坦部分:
    • 向正面では平坦なコースが続き、ここで加速が可能。
    • 3〜4コーナーは緩い下り坂で、ペースが上がりやすい。
  3. ゴール前の急坂:
    • 最後の直線距離は310mで短いが、ゴール前に急な上り坂があるため、最後の瞬間の持続力が試される。

レース展開の考察

  • 逃げ・先行馬の有利性:
    • テンの遅いペースになることが多く、逃げ・先行馬が有利。
    • スタートが上り坂であるため、1〜2F目が速くならず、自然と加速する。
  • ペースの影響:
    • 向正面の下りでペースが早くなるが、マイル的な速めのミドルベースかスローペースのどちらかになる。
    • どちらのパターンでも逃げ・先行馬が馬券圏内に入ることが多い。
  • 脚質の有利度:
    • 逃げ・先行の有利度は芝1800の中では中の上位だが、全体では中位。
    • 差し馬の有利度も中位であり、脚質的に逃げ・先行馬が期待値が高い。

内枠の利点

  • 内枠の有利性:
    • 内回りコースは芝が傷みにくく、内枠が有利。
    • 逃げ馬は4〜12番が良好で、3番より内は競争が激しくなりやすい。
  • 偶数枠の優位性:
    • 逃げ・先行馬ともに偶数枠が有利で、特に外枠は12番までが望ましい。
    • 差し馬は15番より外が不利になる傾向がある。

結論

中山競馬場の内回りコースは、急坂と短い直線が特徴で、特に逃げ・先行馬に有利な展開が期待されます。内枠の馬が有利であり、偶数枠の利点も見逃せません。コースの特性を理解し、脚質や枠順の影響を考慮することが、レース予想の成功につながります。

中山芝1800mデータ(2019年~2024年)

騎手

騎手考察

🏆 トップ5騎手(おすすめ騎手)
  1. 川田将雅
    • 圧倒的な勝率37.5%(全騎手中1位)
    • 複勝率68.8%(1位)
    • 単勝回収値162・複勝回収値124(共に最高値)
      → 騎乗数は少ないが、騎乗時は絶対的な強さを発揮
  2. ルメール
    • 勝率25.0%(2位)・複勝率52.9%(2位)
    • 連対率44.1%(1位)
      → 安定性と勝率の高さが光る実力派
  3. 横山武史
    • 複勝率51.5%(3位)
    • 複勝回収値101(トップクラス)
      → 複勝馬券で最も回収効率が良い
  4. 戸崎圭太
    • 勝率19.8%(4位)
    • 複勝率36.0%
      → 安定した成績を誇るベテラン
  5. 横山和生
    • 単勝回収値100(高回収)
    • 勝率10.0%
      → 穴馬券狙いで有効
⚠️ ワースト5騎手(要注意騎手)
  1. 田辺裕信
    • 単勝回収値25(最低値)
    • 勝率4.0%(ワースト2位)
      → 回収効率が極端に悪い
  2. 丹内祐次
    • 複勝率13.8%(最下位)
    • 連対率6.4%(最下位)
      → ほとんど勝負にならない
  3. 吉田豊
    • 複勝率17.9%
    • 単勝回収値51だが騎乗数が少ない
      → データ上不利
  4. 丸田恭介
    • 複勝回収値30(最低値)
    • 複勝率17.1%
      → 回収不能レベル
  5. 津村明秀
    • 単勝回収値35
    • 勝率7.5%
      → 安定性・回収率ともに低い
📊 データの特徴
  • 川田将雅は圧倒的な数値(勝率37.5%)だが、騎乗数が少ない点に注意
  • ルメールと横山武史は安定性と回収率のバランスが良い
  • ワーストグループは勝率・回収率ともに低く、投資効率が悪い

人気別

人気別考察

  • 7番人気までの回収率が高い。穴馬が注目されがちになり、実際は堅く決まる傾向にある。
  • 人気馬が優秀で、回収率も高くなる。
  • 人気馬と7番人気までの中穴馬で馬券を購入すると回収率が向上する。
  • 8番人気以降になると、複勝回収率が下がる為大穴馬の期待値がかなり低くなる

クラス別

クラス別考察

  • クラスが上がるにつれて、荒れる傾向にあるが、G2になると堅く決まる傾向にある。
  • 低クラスでは2勝くらすまでは、堅くきまる。
  • OPEN(L)とG3になると荒れ傾向にあり穴馬の期待値がかなり高くなる。

脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察

馬番

馬番考察

種牡馬

種牡馬考察

前走距離

前走距離考察

前走コース

前走コース考察

タイトルとURLをコピーしました