中京ダート1400m

中京ダート1400m解説
■コースの特徴:芝スタートと2度のアップダウンが作る過酷なレイアウト
- スタートは2コーナー奥の”芝コース”から!
このコースの最大の鍵は、スタート地点にあります。約200mもの長い芝コースを走ってからダートに合流するため、芝適性のある馬はここで一気に加速できます。 - スタート直後から続く上り坂
ダート合流後も、向正面の半ばまで緩やかな上り坂が続きます。芝スタートで上がったペースの中で、馬たちはまずスタミナを試されます。 - 3~4コーナーの”ジェットコースター”
コースの頂点を過ぎると、今度はゴール前の直線入り口まで、約600mにわたって長い下り坂が続きます。ここで各馬は息を整えつつ、ラストスパートへの態勢に入ります。 - 長くてタフな最後の直線
中京競馬場が誇るタフな直線が待ち構えます。- 直線の長さ:410.7m。東京に次ぐ長さで、差し・追込馬にチャンスを与えます。
- 急な上り坂:ゴール手前には高低差1.8mの急坂。この坂は中山ダートに次ぐキツさで、前半飛ばした馬たちに最後の試練として襲いかかります。
芝で加速し、坂を上り、下りで勢いをつけ、最後に長い直線と急坂を乗り越える。スピード、パワー、スタミナ、そしてコース適性の全てが問われる、総合力が試される舞台です。
■レース傾向:セオリー崩壊!「逃げ」と「差し」が共存する理由
中京ダート1200m/1400mの「前残り」セオリーは、このコースでは一旦忘れてください。ここでは全く異なるレースが繰り広げられます。
基本は「逃げ馬有利」。しかし…
まず大前提として、このコースで**最も勝ちパターンが多いのは「逃げ切り」**です。逃げ馬の複勝率は40%を超え、回収率も高いというデータが示す通り、自分のペースでレースを支配できた逃げ馬は非常に強力です。
「差し馬」の台頭を許すコース構造
しかし、1200m/1400mと決定的に違うのは、差し馬の好走率が先行馬に迫るほど高い点です。その理由は、
- 芝スタートによるハイペース化
- 最後の長い直線と急坂
この2つが組み合わさることで、前半に無理をした先行馬がゴール前でバテてしまうケースが多発するからです。前が止まれば、息を潜めていた差し馬による鮮やかな逆転劇が見られます。
勝敗を分ける最大のカギは「馬場状態」!
では、「逃げ」と「差し」のどちらを狙うべきか。その答えは馬場のコンディションにあります。
- 良馬場(乾いた馬場):時計がかかり、前に行った馬がバテにくいため**「前残り」**傾向が強まる。
- 稍重~不良馬場(湿った馬場):時計が速くなり、前の馬がオーバーペースになりやすいため**「差し」**が決まりやすくなる。
レース当日の馬場状態は、必ずチェックしましょう。
■馬券のヒント:セオリー通り「外枠有利」でOK!
枠順に関しては、比較的シンプルな傾向が出ています。
- 芝を長く走れる「外枠」が有利
スタート後の芝コースを長く走れるアドバンテージは大きく、外枠の好走率は明確に高いです。揉まれずにスムーズに自分のポジションを取れる点も、大きなプラス材料となります。 - 逃げ馬の「偶数枠」はプラス評価
奇数・偶数での有利不利はあまりありませんが、逃げ馬に限っては、後入れでゲート内の時間が短い偶数枠のほうがやや成績が良い傾向にあります。
■結論:中京ダート1800m 攻略の3か条
- 脚質は決め打ちNG!「逃げ馬」を基本に、展開と馬場で「差し馬」の評価を上下させよ。
これがこのコースを攻略する上で最も重要な思考です。 - 馬場状態を最重要視!「良なら前、重なら後ろ」と心得るべし。
馬場発表が、あなたの馬券の行方を左右します。 - 枠順はセオリー通り「外枠有利」。迷ったら外の馬を上位に。
特に芝適性の高い馬が外枠に入ったら、絶好の狙い目です。
これらのポイントを押さえ、複雑で奥が深い「二刀流コース」を制し、大きな勝利を掴み取りましょう!
中京ダート1400mデータ(2019年~2024年)
騎手

騎手考察
■【騎手編】コースの達人&危険な鞍上は誰だ!?
まずはコース攻略の鍵を握るジョッキーから。このコースで本当に頼れる「神騎乗」を見せるのは誰なのか、そして買うと損をする騎手は誰なのかを、ランキング形式でご紹介します!
※データから福永祐一元騎手、藤岡康太騎手、藤田菜七子騎手は除外しています。
買うべき騎手!信頼度と妙味を兼ね備えた鞍上BEST5
- 川田 将雅 騎手
複勝率57.7%は断トツ。人気馬に騎乗して、それをきっちり馬券圏内に持ってくる信頼度は絶対的です。馬券の軸として、これほど頼りになる存在はいません。 - 松山 弘平 騎手
複勝率38.2%、単勝回収率118と、安定感と妙味を両立。リーディング上位の実力をこのコースでも遺憾なく発揮しています。 - 岩田 望来 騎手
複勝率32.5%、複勝回収率88と、3連系の馬券では非常に頼りになるジョッキー。人気以上の着順に馬を持ってくる技術が光ります。 - 武 豊 騎手
複勝率33.8%、単勝回収率90と、さすがの安定感。人気薄でもきっちり上位争いに加わってくる、馬券に欠かせない存在です。 - ルメール 騎手
複勝率45.2%は川田騎手に次ぐ高さ。騎乗数は少ないですが、コース適性は非常に高く、見つけたら逆らえません。
危険な騎手!?評価を下げたいジョッキーBEST5
- 浜中 俊 騎手
複勝率19.6%、複勝回収率37と、全ての数字がワーストクラス。かつての名手のイメージで買うのは非常に危険です。 - 幸 英明 騎手
騎乗数は多いですが、複勝率21.1%、回収率も58/55と低迷。このコースでは苦戦が続いています。 - 鮫島 克駿 騎手
こちらも騎乗機会は多いものの、複勝率20.5%、単複の回収率も67/57と厳しい数字。軸としての信頼度は低いでしょう。 - 亀田 温心 騎手
複勝率13.0%、単勝回収率38と、全ての数字が低調です。 - 坂井 瑠星 騎手
複勝率26.9%と健闘していますが、単勝回収率51、複勝回収率64と、人気に対してのリターンが見合っていません。
一発注意!穴党必見のジョッキーBEST3
- 荻野 極 騎手
複勝率は18.9%と低いですが、単勝回収率287/複勝回収率109という驚異的な数字。このコースの「超大穴男」として、絶対に覚えておくべき騎手です。 - M.デムーロ 騎手
複勝率は25.0%ながら、単勝回収率137を記録。人気薄で勝ち切るパンチ力は健在で、単勝で狙うと面白い存在です。 - 松若 風馬 騎手
こちらも単勝回収率121と妙味たっぷり。人気薄での一発は常に警戒が必要です。
騎手データまとめ
軸は川田将雅騎手が鉄板。馬券の妙味を求めるなら荻野極騎手、デムーロ騎手、松若騎手の穴馬に注目。浜中騎手、幸騎手はこのコースでは割引が必要です。
人気別

人気別考察
■【人気別データ】波乱は起きるのか?データで斬る馬券戦略!
セオリー通りの決着か、それとも大波乱か。このコースの人気別データを分析します。
人気馬(1~4番人気)の傾向
1番人気、2番人気はJRA平均とほぼ同じ成績で、信頼度は高いです。しかし、3番人気、4番人気は平均より成績が悪く、特に3番人気は単勝回収率67と低迷。上位人気の中でも信頼度には差があると認識すべきです。
中穴(5~8番人気)は波乱の主役!
このコースの面白さはここにあります。**6番人気(単勝回収率135)、7番人気(単勝回収率103)**と、中穴馬が勝ち切るケースが多発します。さらに8番人気は複勝回収率89と、ヒモ穴として非常に優秀。
大穴(9番人気~)の激走も!
9番人気(複勝回収率69)以下は基本的に厳しいですが、16番人気が単勝回収率201という異常値を記録しており、ごく稀に特大ホームランが飛び出す可能性を秘めています。
人気データまとめ
1~2番人気は堅実ですが、3~4番人気はやや信頼度が落ちます。馬券の狙い目は6番、7番人気の中穴勢。ここから馬券を組み立てると高配当に繋がります。
クラス別

クラス別考察
■【クラス別】荒れるのはどのクラス?波乱度を分析!
レースの格によって、荒れやすさはどう変わるのでしょうか?
堅いレースと荒れるレース
未勝利、1勝、2勝、GⅢは、軒並み回収率が低く、堅い決着が想定されます。能力差が素直に結果に出るクラスです。一方、3勝クラスは単勝回収率146という突出した数字を記録しており、最も荒れるクラスと言えます。昇級戦で実力が拮抗するため、波乱が起きやすくなっています。
クラス別データまとめ
基本は堅実決着。ただし、3勝クラスだけは別物と考え、積極的に穴を狙うのが効果的な戦略です。
脚質×上がり3F

脚質×上がり3F考察
■【脚質&上がり3F】このコースの絶対的なセオリーを解き明かす!
巷のウワサは本当か?データがこのコースの「勝ちパターン」を導き出します。
脚質戦略:差しも届くが、基本は前!
- 逃げ:複勝率41.8%、回収率も単151/複136と、平均を大きく上回る好成績。やはり逃げ馬が最も有利な脚質です。
- 先行:複勝率は平均を下回りますが、回収率は優秀。力のある先行馬は信頼できます。
- 中団:複勝率・回収率ともに平均を上回っており、差しが十分に通用することを示しています。
- 後方:平均を上回るものの、中団差しには劣ります。展開の助けが必要です。
上がり3F分析:速い上がりは正義!
- 上がり1~3位:複勝率・回収率ともに、JRA全体の平均を上回る素晴らしい成績です。速い上がりを使える馬が、順当に上位に来るコースと言えます。
- 上がり6位以下:複勝率は平均をやや上回りますが、回収率は低迷。前が総崩れになった時に、展開利で3着に流れ込むケースがある程度です。
脚質・上がりデータまとめ
逃げ馬を最上位としつつ、中団から速い上がりを使える差し馬も同じくらい評価すべき、というのが結論です。単純な前残りコースではない、奥の深いコースです。
馬番

馬番考察
■【枠順(馬番)】セオリー通り「外枠有利」でOK!
芝スタートで外枠有利と言われますが、データもそれを裏付けています。
内枠・中枠・外枠の有利不利
- 内枠(1~4番):平均複勝率 19.2%
- 中枠(5~12番):平均複勝率 21.0%
- 外枠(13~16番):平均複勝率 19.3%
この数字だけ見ると中枠が良さそうですが、個別の馬番を見ると、10番、11番、15番、16番といった外寄りの枠が高い複勝率を記録しています。逆に1番、9番、13番は成績が悪いです。
奇数番 vs 偶数番 / 大外枠の真実
- 奇数番 vs 偶数番:全ての項目で偶数番が奇数番を上回っており、セオリー通り偶数番が有利です。
- 大外枠:複勝率23.5%は平均(23.6%)とほぼ同じ。ただし複勝回収率は82と優秀で、人気薄の激走に注意が必要です。
枠順データまとめ
基本的には外枠有利で、偶数番の馬はさらにプラス評価。1番、9番、13番は割引が必要な危険な枠と覚えておきましょう。
種牡馬

種牡馬考察
■【血統(種牡馬)編】コースに潜む黄金配合を発見せよ!
このコースを得意とする「神血統」と、苦手な「危険血統」を公開します。
買うべき種牡馬!好相性ランキングBEST5
- ルーラーシップ
複勝率24.4%ながら、単勝147/複勝131という驚異的な回収率。このコース最大の「穴血統」です。 - ドレフォン
複勝率27.2%、回収率も206/100と、安定感と爆発力を兼ね備えたトップ推奨血統です。 - American Pharoah
複勝率40.0%、単勝回収率325と、出走数は少ないながら凄まじい成績。見つけたら即買いです。 - ハーツクライ
複勝率35.1%、複勝回収率107と、抜群の安定感を誇ります。軸馬に最適です。 - マクフィ
複勝回収率112が光ります。人気薄の産駒を2,3着に持ってくる能力に長けています。
危険な種牡馬!?評価を下げたいワースト5
- ヘニーヒューズ
人気になりやすいですが、複勝率22.4%、回収率63/56と低迷。期待値の低い血統です。 - パイロ
複勝率27.9%は立派ですが、回収率が低く妙味がありません。 - キンシャサノキセキ
こちらも人気先行で、回収率47/64は厳しい数字です。 - モーリス
安定感・回収率ともに低く、このコースでは割引が必要です。 - マジェスティックウォリアー
複勝率21.2%、回収率37/67と、厳しいデータが並びます。
一発注意!穴党必見の妙味血統BEST3
- ドゥラメンテ
複勝率は17.8%と低いですが、単勝回収率169は魅力的。一発の魅力に賭けるなら。 - ダイワメジャー
こちらも複勝率は低いですが、単勝回収率114を記録。人気薄で勝ち切る力があります。 - ジャスタウェイ
複勝回収率108。勝ち切れないまでも、ヒモ穴として非常に優秀な血統です。
血統データまとめ
ドレフォン、ハーツクライが安定感の中心。妙味を求めるならルーラーシップとAmerican Pharoah。ヘニーヒューズ、キンシャサノキセキは人気ほど走らない点に注意。
前走距離

前走距離考察
■【ローテーション編】勝利への最短ルートはどの臨戦過程か?
最後に、どのようなローテーションで臨んでくる馬が狙い目かを分析します。
距離変化:「同距離」の信頼度は低い!?
意外にも、同距離組の成績はJRA平均を下回っています。一方で、距離短縮組、距離延長組は平均並みの成績で、特に500m以上の大幅な距離短縮組は、複勝回収率105と妙味があります。
前走コース

前走コース考察
前走コース:芝からの転戦組に妙味アリ!
- 【鉄板】中京・ダ1400m(同コース):複勝率30.8%は全ローテ中トップ。当然ながら最も信頼できます。
- 【妙味】中京・芝1400m:複勝率28.6%、回収率も116/112と抜群。芝でスピードを見せていた馬のダート替わりは絶好の狙い目です。
- 【妙味】阪神・芝1600m(外):単勝回収率190!
- 【妙味】京都・芝1600m:複勝率42.9%!
- 【危険】阪神・ダ1200m:複勝率19.6%、単勝回収率30と壊滅的。スピードタイプの距離延長は通用しません。
- 【危険】中山・ダ1200m:こちらも複勝率7.9%と絶望的です。
ローテーションデータまとめ
同コース臨戦が王道ですが、それ以上に**「芝のレースから転戦してくる馬」**に大きな妙味があるのがこのコース最大の特徴です。